日本書紀・日本語訳「第四巻 綏靖天皇 安寧天皇 懿德天皇 孝昭天皇 孝安天皇 孝靈天皇 孝元天皇 開化天皇」

文献

全てのタイトルに戻る

スポンサーリンク

綏靖天皇(すいぜいてんのう):神淳名川耳天皇

神淳名川耳天皇カムヌナカワミミノスメラミコト神武天皇じんむてんのうの第三子である。
母を媛蹈鞴五十鈴媛命ヒメタタライスズヒメノミコトという。
事代主神コトシロヌシノカミの長女である。

天皇は風采が整い、立派であった。
幼い時から気性が雄々しく、壮年になって容貌が優れ堂々としていた。
武芸は人に勝り、志は高く、厳かであった。

四十八歳になった時、神武天皇が崩御された。
そのとき神淳名川耳尊カムヌナカワミミノミコトは、孝行の気持が大変深くて、悲しみ慕う心がやまなかった。
特にその葬式に心を配られた。
腹違いの兄である手研耳命タギシミミノミコトは、年が大きくて長らく朝政の経験があった。
それで自由に任せられていたが、彼は心ばえが仁義に背いていた。

ついに天子の服喪の期間に、その権力を欲しいままにした。
邪な心を包み隠し、二人の弟を暗殺しようと図った。

時に、太歳己卯たいさいつちのとう
冬十一月、神淳名川耳尊カムヌナカワミミノミコトは、兄の神八井耳命カムヤイミミノミコトと共に、その企てを密かに知られて、これを防がれた。
先帝の山陵の建造が終ると、弓部雅彦ユギノワカヒコに弓を造らせ、倭鍛部天津真浦ヤマトノカヌチアマツマラに鹿を射るやじりを造らせ、矢部やはぎべにはを造らせた。

弓矢の準備がすっかり出来上がると、神淳名川耳尊カムヌナカワミミノミコト手研耳命タギシミミノミコト射殺いころそうと思われた。
たまたま手研耳命は、片丘の大室かたおかのおおむろの中にいて、独りで床にふせっていた。
そのとき、淳名川耳尊ヌナカワミミノミコト神八井耳命カムヤイミミノミコトに、
「今こそ好機である。そもそも、密事はこっそり行わねばならぬ。だからわが計画も誰にも相談していない。今日のことは私とお前とだけでやろう。自分がまず家の戸を開けるから、お前はすぐそれを射よ」
と言われた。

それで二人は一緒に大室に進入した。
神淳名川耳尊カムヌナカワミミノミコトがその戸を突き開いた。
神八井耳命カムヤイミミノミコトは、手足が震え慄き、矢を射ることができない。
そのとき、神淳名川耳尊は、兄の持っていた弓矢を引きとって、手研耳命タギシミミノミコトを射られた。

一発で胸に命中させ、二つめを背中に当てついに殺した。
そこで神八井耳命カムヤイミミノミコトは、恥じて自分から弟に従った。
神淳名川耳尊カムヌナカワミミノミコトに譲って言われた。
「私はお前の兄だが、気が弱くてとてもうまくはできない。ところがお前は武勇にすぐれ、自ら仇人を倒した。お前が天位について、皇祖の業を受けつぐのが当然である。私はお前の助けとなって、神々のお祀りを受け持とう」
これが多臣おおのおみの始祖である。

元年の春一月八日に、神淳名川耳尊カムヌナカワミミノミコトは即位された。
葛城かずらきに都を造られた。
これを高丘宮たかおかのみやという。
先の皇后を尊んで皇太后といった。この年、太歳庚辰たいさいかのえたつ

二年春一月に、五十鈴依姫イスズヨリヒメを立てて皇后とした。
天皇の母のみおばである。
后は、磯城津彦玉手看天皇シキツヒコタマテミノスメラミコト(安寧天皇)をお生みになった。

四年夏四月に、兄であった神八井耳尊カムヤイミミノミコトが亡くなられた。
畝傍山うねびやまの北に葬った。

二十五年春一月七日、皇子である磯城津彦玉手看尊シキツヒコタマテミノスメラミコトを立てて皇太子とした。

三十三年夏五月、天皇は病気になられ、癸酉みずのとりの日に崩御された。
年八十四歳。

全てのタイトルに戻る

安寧天皇(あんねいてんのう):磯城津彦玉手看天皇

磯城津彦玉手看天皇シキツヒコタマテミノスメラミコト綏靖天皇すいぜいてんのうの嫡子である。
母は、事代主神ことしろぬしのかみの次女である五十鈴依媛命イスズヨリヒメノミコトという。

天皇は綏靖天皇の二十五年に立って、皇太子となられた。
年二十一歳である。

三十三年夏五月、綏靖天皇が亡くなられた。

その年の七月三日に、太子は皇位につかれた。

元年冬十月十一日、綏靖天皇を倭の桃花鳥田丘上陵つきだのおかのうえのみささぎに葬った。
先の皇后を尊んで皇太后と申し上げた。
この年、太歳癸丑たいさいみずのとうし

二年、都を片塩かたしおに移した。
これを浮孔宮うきあなのみやという。

三年春一月五日、淳名底仲媛命ヌナソコナカツヒメノミコトを立てて皇后とした。
これより先に后は二人の皇子を生まれた。
第一を息石耳命オキソミミノミコトという。
第二を大日本彦耜友天皇オオヤマトヒコスキトモノスメラミコト(懿徳天皇)という。

十一年春一月一日、大日本彦耜友尊オオヤマトヒコスキトモノスメラミコトを立てて皇太子とした。
弟である磯城津彦命シキツヒコノミコトは、猪使連いつかいのむらじの始祖となった。

三十八年冬十二月六日、天皇はお隠れになった。
年五十七歳。

全てのタイトルに戻る

懿徳天皇(いとくてんのう):大日本彦耜友天皇

大日本彦耜友天皇オオヤマトヒコスキトモノスメラミコトは、安寧天皇あんねいていんのうの第二子である。
母を渟名底仲媛命ヌナソコナカツヒメノミコトという。
事代主神ことしろぬしのかみの孫、鴨王(鴨王)の女である。
安寧天皇の十一年春一月一日に皇太子となられた。
年十六歳。

三十八年冬十二月、安寧天皇がお亡くなりになった。

元年春二月四日、皇太子が皇位に着かれた。

秋八月一日、安寧天皇を、畝傍山うねびやまの南の御蔭井上陵みほとのいのえのみささぎに葬った。
九月、先の皇后を尊んで皇太后と呼んだ。
この年、太歳辛卯たいさいかのとう

二年春一月五日、都を軽の地かるのちに移した。
これを曲峡宮まがりおのみやという。

二月十一日、天豊津媛命アマトヨツヒメノミコトを立てて皇后とした。
后は、観松彦香殖稲天皇ミマツヒコカエシネノスメラミコト(孝昭天皇)をお生みになった。

二十ニ年春二月十二日、観松彦香殖稲尊ミマツヒコカエシネノミコトを立てて皇太子とした。
年十八歳。

三十四年秋九月八日、天皇は崩御された。

全てのタイトルに戻る

孝昭天皇(こうしょうてんのう):観松彦香殖稲天皇

観松彦香殖稲天皇ミマツヒコカエシネノスメラミコト懿徳天皇いんとくてんのうの太子である。
母の皇后、天豊津媛命アマトヨツヒメノミコト息石耳命オキソミミノミコトの娘である。
天皇は懿徳天皇の二十二年春二月十二日に皇太子となられた。

三十四年秋九月、懿徳天皇は亡くなられた。
翌年冬十月十三日に懿徳天皇を畝傍山の南繊沙谿上陵まなごのたにのかみのみささぎに葬られた。

元年春一月九日、皇太子は天皇に即位された。
夏四月五日、先の皇后を尊んで皇太后とよばれた。

秋七月、都を掖上わきのかみに移した。
これを池心宮いけごころのみやという。
この年、太歳丙寅たいさいひのえとら

二十九年春一月三日、世襲足媛ヨソタラシヒメを立てて皇后とした。
后は天足彦国押人命アメタラシヒコクニオシヒトノミコトと、日本足彦国押人天皇ヤマトタラシヒコクニオシヒトノスメラミコト(孝安天皇)とを生まれた。

六十八年春一月十四日、日本足彦国押人尊ヤマトタラシヒコクニオシヒトノミコトを立てて皇太子とされた。
年二十歳。

天足彦国押人命アメタラシヒコクニオシヒトノミコトは、和珥臣わにのおみの先祖である。

八十三年秋八月五日、天皇は崩御された。

全てのタイトルに戻る

孝安天皇(こうあんてんのう):日本足彦国押人天皇

日本足彦国押人天皇ヤマトタラシヒコクニオシヒトノスメラミコト孝昭天皇こうしょうてんのうの第二子である。
母を、尾張連おわりのむらじの先祖である瀛津世襲オキツヨソの妹の世襲足媛ヨソタラシヒメという。

天皇は孝昭天皇の六十八年春一月、皇太子となられた。
八十三年秋八月に孝昭天皇は亡くなられた。

元年春一月二十七日、皇太子は天皇に即位された。

秋八月一日、先の皇后を尊んで皇太后といわれた。
この年、太歳己丑たいさいつちのとうし

二年冬十月、都を室の地むろのちに移した。
これを秋津嶋宮あきつしまのみやという。
二十六年春二月十四日、姪押媛メイノオシヒメを立てて皇后とされた。
后は大日本根子彦太瓊天皇オオヤマトネコヒコフトニノスメラミコト(孝霊天皇)をお生みになった。

三十八年秋八月十四日、孝昭天皇を掖上博多山上陵わきのかみはかたやまのかみのみささぎに葬られた。

七十六年春一月五日、大日本根子彦太瓊尊オオヤマトネコヒコフトニノミコトを立てて皇太子とされた。
年二十六。

百二年春一月九日、天皇は亡くなられた。

全てのタイトルに戻る

孝霊天皇(こうれいてんのう):大日本根子彦太瓊天皇

大日本根子彦太瓊天皇オオヤマトネコヒコフトニノスメラミコト孝安天皇こうあんてんのうの太子である。
母を押媛オシヒメという。
天足彦国押人命アメタラシヒコクニオシヒトノミコトの娘とされている。
天皇は孝安天皇の七十六年春一月、皇太子となられた。

百二年春一月、孝安天皇は亡くなられた。
秋九月十三日、孝安天皇を玉手丘上陵たまてのおかのうえのみささぎに葬られた。

冬十二月四日、皇太子は都を黒田に移された。
これを廬戸宮いおとのみやという。

元年春一月十二日、太子は天皇に即位された。
先の皇后を尊んで皇太后とされた。
この年、太歳辛未たいさいかのとひつじ

二年春二月十一日、細媛命ホソヒメノミコトを立てて皇后とされた。
后は大日本根子彦国牽天皇オオヤマトネコヒコクニクルノスメラミコト(孝元天皇)をお生みになった。
妃である、倭国香媛ヤマトノクニカヒメは、倭迹迹日百襲姫命ヤマトトトビモモソヒメノミコト彦五十狭芹彦命ヒコイサセリヒコノミコト倭迹迹稚屋姫命ヤマトトトワカヤヒメノミコトをお生みになった。
また別の妃、絚某弟ハエイロドは、彦狭島命ヒコサシマノミコト稚武彦命ワカタケヒコノミコトをお生みになった。
稚武彦命ワカタケヒコノミコト吉備臣きびのおみの先祖である。

三十六年春一月一日、彦国牽尊ヒコクニクルノミコトを立てて皇太子とされた。

七十六年春二月八日、天皇は亡くなられた。

全てのタイトルに戻る

孝元天皇(こうげんてんのう):大日本根子彦国牽天皇

大日本根子彦国牽天皇オオヤマトネコヒコクニクルノスメラミコト孝霊天皇こうれいてんのうの太子である。
母を、磯城県主大目しきのあがたぬしおおめの娘ある細媛命ホソヒメノミコトという。
天皇は孝霊天皇の三十六年春一月、皇太子となられた。
年十九。

七十六年春二月、孝霊天皇が亡くなられた。

元年春一月十四日、太子は皇位に就かれた。
先の皇后を尊んで皇太后とされた。この年、太歳丁亥たいさいひのとい

四年春三月十一日、都を軽の地かるのちに移された。
これを境原宮さかいはらのみやという。

六年秋九月六日、孝霊天皇を片丘馬坂陵かたおかうまさかのみささぎに葬った。

七年春二月二日、欝色謎命ウツシコメノミコトを立てて皇后とされた。
后は、二男一女をお生みになった。
第一を大彦命オオヒコノミコトという。
第二を稚日本根子彦大日日天皇ワカヤマトネコヒコオオヒヒノスメラミコト(開化天皇)という。
第三を倭迹迹姫命ヤマトトトヒメノミコトという。
別の妃である伊香色謎命イカガシコメノミコトは、彦太忍信命ヒコフツオシノマコトノミコトをお生みになった。
次の妃である、河内青玉繫カワチノアオタマカケの娘の、埴安媛ハニヤスヒメは、武埴安彦命タケハニヤスヒコノミコトをお生みになった。

兄の大彦命は、阿倍臣あべのおみ膳臣かしわでのおみ阿閉臣あへのおみ狭狭城山君ささきのやまのきみ・筑紫国造・越国造・伊賀臣といった七族の先祖である。
彦太忍信命ヒコフツオシノマコトノミコト武内宿禰タケノウチノスクネの祖父である。

二十二年春一月十四日、稚日本根子彦大日日尊ワカヤマトネコヒコオオヒヒノミコトを立てて皇太子とした。
年十六。

五十七年秋九月二日、天皇は亡くなられた。

全てのタイトルに戻る

開化天皇(かいかてんのう):稚日本根子彦大日日天皇

稚日本根子彦大日日天皇ワカヤマトネコヒコオオヒヒノスメラミコト孝元天皇こうげんてんのうの第二子である。
母は、穂積臣ほつみのおみの先祖、欝色雄命ウツシコオノミコトの妹である欝色謎命ウツシコメノミコトという。
天皇は孝元天皇の二十二年春一月、皇太子となられた。
年十六。

五十七年秋九月、孝元天皇が亡くなられた。

冬十一月十二日、太子は天皇に即位された。

元年春一月四日、先の皇后を尊んで皇太后とよばれた。

冬十月十三日、都を春日の地かすがのちに移された。
これを率川宮いざかわのみやという。
この年、太歳甲申たいさいきのえさる

五年春二月六日、孝元天皇を剣池嶋上陵つるぎのいけのしまのうえのみささぎに葬った。

六年春一月十四日、伊香色謎命イカガシコメノミコトを立てて皇后とした。
后は御間城入彦五十瓊殖天皇ミマキイリビコイニエノスメラミコト崇神天皇すじんてんのう)を生まれた。

その後、天皇は丹波竹野媛タニワノタカノヒメを妃とされた。
彦湯産隅命ヒコユムスミノミコトを生まれた。
次の妃は、和珥臣わにのおみの先祖の姥津命ハハツノミコトの妹である姥津媛ハハツヒメは、彦坐王ヒコイマスノミコトを生んだ。

二十八年春一月五日。
御間城入彦尊ミマキイリビコノミコトを立てて皇太子とした。
年十九。

六十年夏四月九日、天皇は亡くなられた。

冬十月三日、春日率川坂本陵かすがのいざかわのさかもとのみささぎに葬った。

全てのタイトルに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました