邪馬台国

邪馬台国

【佐賀新聞】卑弥呼の鏡「可能性高い」大分・日田で出土の鉄鏡

「三国志の英雄」として知られる曹操(155~220年)の墓「曹操高陵」を発掘した中国・河南省文物考古研究院の潘偉斌(ハン・イヒン)氏が、大分県日田市のダンワラ古墳出土と伝わる国重要文化財「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんて...
邪馬台国

卑弥呼とは何者か?

卑弥呼の概要「魏志倭人伝」によれば、卑弥呼は邪馬台国(または、女王之所都)に住んでいたとされる倭国の女王。「鬼道で衆(人々)を惑わした」という記述から、占いやマジナイを行う巫女(シャーマン)であった可能性が高いとされる。卑弥呼の生没年出生年...
邪馬台国

邪馬台国・畿内説「琵琶湖周辺」

琵琶湖周辺は「日本の要衝」地政学的に考えると、「琵琶湖周辺」は要衝である。これは竹村公太郎『日本史の謎は「地形」で解ける』でも解説されている。琵琶湖(大津市)の西、つまり比叡山の南側には、その狭いエリアに主要道路・高速道路・鉄道が束になって...
邪馬台国

邪馬台国・九州説「北九州市周辺」

日本を統治する上での地政学的な重要性北九州市周辺が邪馬台国と考えられるのは、その地政学的な優位性である。属国としていた九州北部地域以外にも、大陸と交易をしていた国はあったであろうから、それらの国々より有利に立つためには、関門海峡をおさえるこ...
邪馬台国

邪馬台国・畿内説「纏向遺跡周辺」

ヤマト王権のお膝元邪馬台国・畿内説のなかでも、特に有力視されているのが奈良県「纏向遺跡」である。魏志倭人伝において邪馬台国があったとされる時代(3世紀半ば)と同時代(始期:2世紀〜3世紀頃、最盛期:3世紀後半〜4世紀)の遺跡であり、さらに「...
邪馬台国

邪馬台国・九州説「鹿児島市・霧島市周辺」

鹿児島湾の沿岸に邪馬台国があった古代日本において、九州の西部(肥国)と南部(熊曾国)は、強大な軍事力を持っており、ヤマト王権に対抗しうる勢力とされていた。そのため、日本神話や歴史書では幾度となく九州征伐が行われている。この九州南東部の勢力こ...
邪馬台国

邪馬台国・九州説「西都市周辺」

日本国家発祥の地「日向の国」邪馬台国・九州説における有力候補の一つが、宮崎県であり、日本最大級の古墳群である西都原古墳群がその強い根拠ともなっている。宮崎県はかつて「日向の国」と呼ばれ、日本における重要な歴史書「古事記」「日本書紀」で日本国...
邪馬台国

邪馬台国・九州説「奴国」

孫栄健『邪馬台国の全解決』による九州・奴国説一般的な研究対象となっている「魏志倭人伝」だけでなく、その他の中国の資料を使いながら、「魏志倭人伝の読み方」という着眼点から邪馬台国の位置を比定した良書。孫栄健『邪馬台国の全解決』(言視舎)ここで...
邪馬台国

邪馬台国「四国・香川説」

四国説を考える上での前提邪馬台国・四国説を考える上での前提を以下のページで紹介している。こちらを予め読んでおいてほしい。*邪馬台国「四国説」その上で、今回は「四国・香川説」を紹介する。邪馬台国は香川にあった現在の香川県は、讃岐平野の一帯を使...
邪馬台国

邪馬台国・九州説「太宰府周辺」

邪馬台国と女王国の解釈九州北部全域が「邪馬台国」邪馬台国の「女王国」を、「奴国」と「不弥国」に隣接する太宰府・大野城市あたりに比定する説である。この説では、倭国・邪馬台国・女王国の解釈が大事である。魏志倭人伝では、伊都国から先の記述がこのよ...