日本書紀・日本語訳「第五巻:崇神天皇」

文献
スポンサーリンク

崇神天皇 御間城入彦五十瓊殖天皇

全てのタイトルに戻る

天皇即位

御間城入彦五十瓊殖天皇ミマキイリビコイニエノスメラミコト開化天皇かいかてんのうの第二子である。
母を伊香色謎命イカガシコメノミコトという。
物部氏もののべのうじの先祖である大綜麻杵オオヘソキの娘である。

天皇は十九歳で皇太子となられた。
善悪を識別する力が勝れておられ、早くから大きな策謀を好まれた。
壮年には心ひろく慎み深く、天神地祇をあがめられた。
常に帝王としての大業を治めようと思われる心があった。

六十年夏四月開化天皇が亡くなられた。
元年春一月十三日、皇太子が皇位につかれた。
皇后を尊んで皇太后とよばれた。

二月十六日、御間城姫ミマキヒメを立てて皇后とされた。
これより先、后は活目入彦五十狭茅天皇イクメイリビコイサチノスメラミコト垂仁天皇すいにんてんのう)、彦五十狭茅命ヒコイサチノミコト国方姫命クニカタヒメノミコト千千衝倭姫命チチツクヤマトヒメノミコト倭彦命ヤマトヒコノミコト五十日鶴彦命イカツルヒコノミコトを生まれた。
次の妃である紀伊国きいのくに荒河戸畔あらかわとべの娘の遠津年魚眼眼妙媛トオツアユメマクワシヒメは、豊城入彦命トヨキイリビコノミコト豊鍬入姫命トヨスキイリビメノミコトを生んだ。
次の妃である尾張大海媛オワリオオシアマヒメは、八坂入彦命ヤサカイリビコノミコト渟名城入姫命ヌナキイリビメノミコト十市瓊入姫命トオチニイリビメノミコトを生んだ。
この年、太歳甲申たいさいきのえさる

三年秋九月、都を磯城しきに移した。
これを瑞籬宮みずかきのみやという。

四年冬十月二十三日、みことのりをして、
「我が皇祖の諸天皇たちが、その位に臨まれたのはただ一身のためではない。神や人を整え天下を治めるためである。だから、代々良い政治を広め、徳を布かれた。今、私は大業を承って、国民を恵み養うこととなった。どのようにして皇祖の跡を継ぎ、無窮の位を保とうか。群卿百僚まちきみたち、もものつかさたちよ、汝らの忠貞の心を尽くして共に天下を安ずることは、また良いことではないか」
と言われた。

磯城瑞籬宮跡
Shinmaebashi [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons

大物主大神を祀る

五年、国内には疫病が多く、民の死亡者は、半数以上に及ぶほどであった。

六年、百姓の流離する者、或いは反逆する者あり、その勢いは徳を以て治めようとしても難しかった。

そこで一日中、天神地祇にお祈りをした。
その後、天照大神アマテラスオオミカミ倭大国魂ヤマトノオオクニタマの二神を、天皇の御殿の内にお祀りした。

ところがその神の勢いを畏れ、共に住むには不安があった。
そこで天照大神アマテラスオオミカミ豊鍬入姫命トヨスキイリビメノミコトに託し、大和やまと笠縫邑かさぬいのむらに祀った。
そして、堅固な石の神籬ひもろぎ神が降臨されるところ)を造った。

また日本大国魂神は、淳名城入姫命ヌナキイリビメノミコトに預けて祀られた。
ところが渟名城入姫命ヌナキイリビメノミコトは、髪が落ち体が瘦せてお祀りすることができなかった。

七年春二月十五日、詔して、
「昔、我が皇祖が大業を開き、その後歴代の御徳は高く王風は盛んであった。ところが思いがけず、今我が世になってしばしば災害にあった。朝廷に善政なく、神がとがを与えておられるのではないかと恐れる。占によって災いの起こるわけを究めよう」
と言われた。

天皇はそこで神浅茅原カムアサジガハラにお出ましになって、八十万の神々をお招きして占いをされた。
このときに、神明かみ倭迹迹日百襲姫命ヤマトトトビモモソノヒメノミコトに神憑りして言った。
「天皇はどうして国が治まらないことを憂えるのか。もし、よく私を敬い祀れば、きっと自然に安定するだろう」
天皇は問う。
「このようにおっしゃるのはどちらの神ですか」
その声は答える。
「私は倭国の域の内にいる神で、名を大物主神オオモノヌシノカミという」

この神のお告げを得て、教えのままにお祀りしたけれども、なお、しるしが現れなかった。
天皇はそこで斎戒沐浴さいかいもくよくして、殿内を浄めてお祈りし、
「私の神を敬うことがまだ不充分なのでしょうか、どうしてそんなに受け入れて頂けないのでしょう。どうかまた夢の中で教えていただき、神恩をお垂れ下さい」
と言われた。

この夜の夢に一人の貴人が現われ、そして殿舎に向って自ら大物主神と名乗って、
「天皇よ、そんなに憂えなさるな。国が治まらないのは、私の意によるものだ。もし我が子である大田田根子オオタタネコに私を祀らせたら、たちどころに安定するだろう。また、海外の国も自ら降伏するだろう」
と告げた。

八月七日、倭迹速神浅茅原目妙姫ヤマトトハヤカムアサジハラマクワシヒメ、穂積臣の先祖である大水ロ宿禰オオミクチノスクネ伊勢麻績君イセノオミノキミの三人が、共に同じ夢をみて申し上げた。
「昨夜、夢をみましたが、一人の貴人が現れ、教えて言われたのが、『大田田根子命オオタタネコノミコトを、大物主神オオモノヌシノカミを祀る祭主とし、また市磯長尾市イチシノナガオチを倭大国魂神を祀る祭主とすれば、必ず天下は安定するだろう』と言われました」
ということだった。

天皇は夢の言葉を得て、ますます喜ばれた。
あまねく天下に告げ、大田田根子オオタタネコを探した。
すると、茅淳県ちぬのあがた陶邑すえむらに、大田田根子が見つかり、これをお連れした。

天皇は自ら神浅茅原かんあさじはらにお出ましになり、多くの王卿や各種の伴の首長を召集めて、大田田根子オオタタネコに尋ねられた。
「お前は一体誰の子か」
大田田根子は答える。
「父を大物主大神オオモノヌシノオオカミ、母を活玉依姫イクタマヨリヒメといいます。陶津耳スエツミミの女です」
他の言い伝えでは、「奇日方天日方武茅淳祀クシヒカタアマツヒカタタケチヌツミの娘」とも言われている。

天皇は、
「ああ、私はきっと発展するだろう」
といわれた。

そこで物部連もののべのむらじの先祖の伊香色雄イカガシコオを、神班物者カミノモノアカツヒト神に捧げるものを分つ人)としようと占うとよし(きち)と出て、またついでに他神を祭ろうと占うと吉からずと出た。

十一月十三日、伊香色雄イカガシコオに命じて、沢山の平瓮ひらかを祭神の供物とさせた。
大田田根子オオタタネコを、大物主大神おおものぬしのおおかみを祀る祭主とした。
また長尾市を倭の大国魂神を祀る祭主とした。
それから他神を祀ろうと占うと吉と出た。
そこで別に八十万の群神を祀った。

そして、天つ社あまつやしろ国つ社くにつやしろ神地かむところ神戸かんべ神社の用に充てられた民戸)を決めた。
ここで疫病がやっと収まり、国内はようやく鎮まった。
五穀はよく捻って百姓おおみたからは賑わった。

八年夏四月十六日、高橋邑たかはしのむら活日いくひを、大物主神オオモノヌシノカミにたてまつる酒を司る人とした。

冬十二月二十日、天皇は大田田根子オオタタネコ大物主神オオモノヌシノカミを祀らせた。
この日、活日いくひは御酒を天皇に奉り、歌を詠んでいうのに、

コノミキハ、ワガミキナラズ、ヤマ卜ナス、オホモノヌシノ、力ミシミキ、イクヒサ、イクヒサ。

この神酒は私の造った神酒ではありません。倭の国をお造りになった大物主神オオモノヌシノカミが醸成された神酒です。幾世までも久しく栄えよ、栄えよ。

このように歌って神の宮で宴を催された。
宴が終り、諸大夫が歌った。

ウマザケ、ミワノ卜ノノ、アサ卜ニモ、イデテユカナ、ミワノ卜ノドヲ。

一晩中酒宴をして、三輪みわの社殿の朝開く戸口を通って帰って行こう。

天皇も歌っていわれた。

ウマザケ、ミワノトノノ、アサ卜ニモ、オシヒラカネ、ミワノ卜ノドヲ。

一晩中酒宴をして、三輪みわの社殿の朝の戸を押し開こう。三輪の戸を。

そして神の宮の戸を開いてお出ましになつた。
この大田田根子オオタタネコは今の三輪君みわのきみらの先祖である。

九年春三月十五日、天皇の夢の中に、神人かみが現れて教えていわれた。
「赤のたてを八枚、 赤のほこを八本で、墨坂すみさかの神を祀りなさい。また黒のたてを八枚、黒のほこを八本で、大坂おおさかの神を祀りなさい」

四月十六日、夢の教えのままに、墨坂神すみさかのかみ大坂神おおさかのかみをお祀りになった。

十年秋七月二十四日、多くのけいみことのりして、
「民を導く根本は教化にある。今、神々をお祀りして、災害はすべてなくなった。けれども遠国の人々は、まだ王化に預かっていない。 そこでけいたちを四方に遣わして、我が教化を広めたい」
と言われた。

四道将軍(しどうしょうぐん)

九月九日、大彦命オオヒコノミコト北陸道ほくりくどうに、武淳川別タケヌナカワワケ東海道とうかいどうに、吉備津彦キビツヒコ西海道さいかいどうに、丹波道主命タニワノミチヌシノミコト丹波たんばに遣わされた。
そして、みことのりして、
「もし教えに従わない者があれば兵を以て討て」
と言われた。
それぞれ印綬いんじゅを授かって将軍となった。

Rutas shido shogun-han
Rutas_shido_shogun.svg: *Provinces_of_Japan.svg: Ash_Crowderivative work: Homo lupus [CC BY 2.5], via Wikimedia Commons

二十七日、大彦命オオヒコノミコト和珥の坂わにのさか(もしくは、山背の平坂)に着いた。

時に、少女が歌った。

ミマキイリビコハヤ、オノガヲヲ、シセム卜、ヌスマクシラニ、ヒメナソビスモ。

御間城入彦ミマキイリビコ崇神天皇すじんてんのう)よ。あなたの命を殺そうと、その時を窺っていることを知らないで、若い娘と遊んでいるよ。

そこで大彦命オオヒコノミコトはこれを怪しんで少女に尋ねた。
「お前が言っていることは何のことか」
少女は答えた。
「言っているのではなく、ただ歌っているのです」

またその歌を歌うと、急に姿が見えなくなった。
大彦オオヒコは引き返して、その仔細を報告した。

天皇のおばである倭迹迹日百襲姫命ヤマトトトビモモソヒメノミコトは聡明で、よく物事を予知された。
その歌に不吉な前兆を感じられ、天皇に、
「これは武埴安彦タケハニヤスヒコ(孝元天皇の皇子)が謀反むほんを企てている兆候であろう。聞くところによると、武埴安彦タケハニヤスヒコの妻である吾田媛アタヒメがこっそりきて、倭の香具山かぐやまの土をとって、頒巾ひれ女性が襟から肩にかけた布)の端に包んで呪言のろいごとをして、『これは倭の国のかわりの土』と言って帰ったという。これでことが分った。速やかに備えなくては、きっと遅れをとるだろう」
と言った。
そこで諸将を集めて議せられた。

幾時もせぬうちに、武埴安彦タケハニヤスヒコと妻の吾田媛アタヒメが、軍を率いてやってきた。
それぞれ道を分けて、夫は山背やましろより、妻は大坂おおさかから、共にみやこを襲おうとした。

そのとき、天皇は五十狭芹彦命イサセリヒコノミコト(吉備津彦命)を遣わして、吾田媛アタヒメの軍を討たせた。
大坂おおさかで迎えて大いに破った。
吾田媛アタヒメを殺し、その軍卒を尽く斬った。

また、大彦オオヒコ和珥氏わにのうじの先祖、彦国葺ヒコクニブクを遣わして山背に行かせ、埴安彦ハニヤスヒコを討たせた。
そのとき、忌瓮いわいべ神祭りに用いる瓮)を和珥わにの武録坂の上に据え、精兵を率いて奈良山に登って戦った。
そして、官軍が多数集まって草木を踏みならした。
それでその山を名づけて奈良山とよんだ。
また 奈良山を去って輪韓河わからかわに至り、埴安彦ハニヤスヒコと河をはさんで陣取り挑み合った。

このことから、当時の人は改めて、その河を挑河いどみがわと呼んだ。
今、泉河いずみがわというのは、これが訛ったものである。

埴安彦ハニヤスヒコ彦国葺ヒコクニブクに尋ねた。
「何のためにお前は軍を率いてやってきたのだ」
彦国葺ヒコクニブクは答えた。
「お前は天に逆らって無道である。王室を覆そうとしている。だから、義兵を挙げてお前を討つのだ。これは天皇の命令だ」

そこでそれぞれ先に射ることを争った。
武埴安彦タケハニヤスヒコがまず彦国葺ヒコクニブクを射たが、当らなかった。
ついで彦国葺が埴安彦を射た。
これが胸に当って殺された。

その部下たちは怯えて逃げた。
それを河の北に追って破り、半分以上首を斬った。
屍が溢れた。
そこを名づけて羽振苑はふりその(屍体を捨てた場所。今の祝園)という。

また、その兵たちが恐れ逃げるとき、くそはかまより漏れた。
それで甲をぬぎ捨てて逃げた。
逃れられないことを知って、地に頭をつけて「我君あぎ」(我が君お許し下さい)といった。
当時の人は、その甲を脱いだところを伽和羅かわらと言った。
揮から屎が落ちたところを屎揮くそばかまと言った。
今、樟葉くすはと言うのは、これが訛ったものである。
また地に頭をつけて「我君あぎ」といったところを「我君わぎ」(和伎わきの地)という。

この後、倭迹迹日百襲姫命ヤマトトトビモモソヒメノミコトは、大物主神オオモノヌシノカミの妻となった。
けれどもその神は昼は来ないで、 夜だけやってきた。

倭迹迹日姫命ヤマトトトビメノミコトは夫に言った。
「あなたはいつも昼はお出でにならぬので、 そのお顔を見ることができません。どうか、しばらく留って下さい。朝になったら麗しいお姿を見られるでしょうから」

大神は答えて、
「もっともなことである。あしたの朝あなたの櫛函くしばこに入っていよう。どうか私の形に驚かないように」
と言われた。

倭迹迹日姫命ヤマトトトビヒメノミコトは変に思った。
明けるのを待って櫛函くしばこを見ると、誠に麗しい小蛇こおろちが入っていた。
その長さ太さは衣紐したひもほどであった。
驚いて叫んだ。
すると大神は恥じて、たちまち人の形となった。

そして、
「お前は我慢できなくて、私に恥をかかせた。今度は私がお前に恥ずかしい思いをさせよう」
と言い、大空を踏んで御諸山みもろやま(三輪山)に登られた。
倭迹迹日姫命ヤマトトトビヒメノミコトは仰ぎみて悔い、どすんと坐りこんだ。
そのとき、箸で陰部を突いて死んでしまわれた。
それで大市おおちに葬った。
当時の人は、その墓を名づけて箸墓はしはかという。

箸墓古墳

その墓は昼は人が造り、夜は神が造った。
大坂山の石を運んで造った。
山から墓に至るまで、人民が連なって手渡しにして運んだ。

当時の人は歌って言った。

オホサカニ、ツギノボレル、イシムラヲ、夕ゴシニコサバ、コシガテムカモ。

大坂山おおさかやまに人々が並んで登って、沢山の石を手渡しして、渡して行けば渡せるだろうかなあ。

冬十月一日、群臣くんしんみことのりして、
「今は、反いていた者たちはことごとく服した。畿内うちつくにには何もない。ただ畿外そとつくにの暴れ者たちだけが騒ぎを止めない。四道の将軍たちは今すぐに出発せよ」
と言われた。

二十二日、将軍たちは共に出発した。

十一年夏四月二十八日、四道将軍は地方の敵を平定した様子を報告した。
この年、異俗の人達が多勢やってきて、国内は安らかとなった。

三輪山

御肇国天皇の称号

十二年春三月十一日、詔して、
「私は、初めて天位を継いで、宗廟そうびょうを保つことはできたが、光りも届かぬところがある。徳も及ばぬところがある。このため陰陽が狂って、寒さ暑さが乱れている。疫病が起こり、百姓おおみたからは災いを被っている。それを今、罪を祓い、過ちを改めて敦く神祇を敬い、また教えを垂れて荒ぶる人どもを和らげ、兵を挙げて服しない者を討った。だから官に廃れた事なく、下に隠遁者もない。教化は行き渡って、庶民は生活を楽しんでいる。異俗の人々もやってきて、周囲の人までも帰化している。このときに当って、戸ロのことを調べ、長幼の序、課役の先後のことを知らせるべきである」
と言われた。

秋九月十六日、ここに初めて人民の戸口を調べ、課役を仰せつけられた。
これが男の弭調ユハズノミツギ、女の手末調タナスエノミツギである。
これによって天神地祇ともに和やかに、風雨も時を得て百穀もよく実り、家々には人や物が充足され、天下は平穏になった。

そこで天皇を誉め讃えて、「御肇国天皇ハツクニシラススメラミコト」という。

十七年秋七月一日、詔して、
「船は天下の大切なものである。今、海辺の民は船がないので献上物を運ぶのに苦しんでいる。それで国々に命じて船を造らせよ」
と言われた。

冬十月、初めて船舶を造った。

四十八年春一月十日、天皇は豊城命トヨキノミコト活目尊イクメノミコトちょくして、
「お前達二人の子は、どちらも同じように可愛い、何れを後嗣あとつぎとするのがよいか分からない。それぞれ夢を見なさい。夢で占うことにしよう」
と言われた。

二人の息子は命を承って、浄沐じょうもく川での水浴や、髪を洗うこと)してお祈りをして寝た。
そして、それぞれ夢をみた。

夜明けに兄の豊城命トヨキノミコトは、夢のことを天皇に申し上げられた。
御諸山みもろやまに登って東に向って、八度槍を突き出し、八度刀を空に振りました」

弟の活目尊イクメノミコトは、
御諸山みもろやまの頂きに登って、縄を四方に引き渡して、粟を食む雀を追い払いました」
と言われた。

天皇は夢の占いをして、二人の子に、
「兄はもっぱら東に向って武器を用いたので、 東国を治めるのによいだろう。弟は四方に心を配って、稔りを考えているので、我が位を継ぐのに良いだろう」
と言われた。

四月十九日、活目尊イクメノミコトを立てて皇太子とされた。
豊城命トヨキノミコトに東国を治めさせた。
これが上毛野君かみつけののきみ下毛野君しもつけののきみの先祖である。

神宝

六十年秋七月十四日、群臣くんしんみことのりして、
武日照命タケヒナテルノミコトの、天から持ってこられた神宝を、出雲大神いずものおおかみの宮に収めてあるのだが、これを見たい」
と言われた。

出雲大社

矢田部造やたべのみやつこの先祖の、武諸隅タケモロスミを遣わして奉らせた。
このとき、出雲臣いずものおみの先祖の出雲振根イズモフルネが神宝を管理していた。
しかし、筑紫の国に行っていたので会えなかった。
その弟の飯入根イイイリネが皇命を承り、弟の甘美韓日狭ウマシカラヒサと子の鷓濡淳ウカズクヌに持たせて奉った。

出雲振根イズモノフルネ筑紫ちくしから帰ってきて、神宝を朝廷に差出したということを聞いて、弟の飯入根イイイリネを責め、「数日待つべきであった。何を恐れてたやすく神宝を渡したのか」
と言った。

出雲国の場所

これから何年か経ったが、なお恨みと怒りは去らず、弟を殺そうと思った。
それで弟を欺いて、
「この頃、止屋やむやの淵に水草が生い茂っている。一緒に行って見て欲しい」
と言った。
弟は兄について行った。
そして、兄は密かに木刀を造っていた。
形は本当の太刀に似ていた。
それを自分で差していた。
弟は本物の刀を差していた。
淵のそばに行って兄が弟に言った。
「淵の水がきれいだ。一緒に水浴しようか」
弟は兄に従い、それぞれ差していた刀を外して、淵の端に置き、水に入った。
兄は先に陸にあがって、弟の本物の刀を取って自分に差した。
後からあがった弟は、驚いて兄の木刀を取った。
互いに斬り合うことになったが、弟は木刀で抜くことができなかった。
兄は弟の飯入根イイイリネを斬り殺した。

当時の人は歌に詠んで言った。

ヤクモタツ、イヅモタケルガ、ハケルタチ、ツヅラサハマキ、サミナシニ、アハレ。

出雲建イズモタケルいていた太刀は、葛を沢山巻いてはいたが、中身がなくて、気の毒であった。

ここに、甘美韓日狭ウマシカラヒサ鸕濡淳ウカズクヌは朝廷に参って、詳しくその様子を報告した。
そこで吉備津彦キビツヒコ武淳河別タケヌナカワワケとを遣わして、出雲振根イズモノフルネを殺させた。
出雲臣いずものおみらはこのことを恐れて、しばらく出雲大神いずものおおかみを祭らないでいた。

丹波の氷上ひかみの人で、名は水香戸辺ヒカトベが、皇太子である活目尊に申し上げて、
「私のところの小さな子供が、ひとりで歌っています。
水草の中に沈んでいる玉のような石。
出雲の人の祈り祭る本物の見事な鏡。
力強く活力を振るう立派な御神の鏡。
水底の宝。
宝の主。
山河の水の洗う御魂。
沈んで掛かっている立派な御神の鏡。
水底の宝。
宝の主。
これらは、子供の言葉のようではありません。あるいは、神が取り憑いて言うのかもしれません」
と言った。

そこで皇太子は、天皇に申し上げられた。
天皇はちょくして、鏡を祭らせることにした。

出雲大社

六十ニ年秋七月二日、みことのりして、
「農業は国の本である。人民のたのみとして生きるところである。今、河内の狭山の田圃は水が少い。それで、その国の農民は農業を怠っている。そこで池や溝を掘って、民の生業を広めよう」
と言われた。

冬十月に依網池よさみのいけを造った。

十一月、荊坂池かりさかのいけ反折池さかおりのいけを造った。

六十五年秋七月、任那国みまなこく蘇那易叱智ソナカシチを遣わして朝貢してきた。
任那みまな筑紫ちくしを去ること二千余里。
北の方、海を隔てて鶏林けいりん新羅しんら)の西南にある。

天皇は即位されてから、六十八年の冬十二月五日、崩御された。
時に、年百二十歳。

翌年八月十一日、山辺道上陵やまのへのみちのえのみささぎに葬った。

全てのタイトルに戻る

崇神天皇陵
Saigen Jiro [CC0], via Wikimedia Commons

コメント

タイトルとURLをコピーしました