古事記・現代語訳「中巻」応神天皇

文献
スポンサーリンク

応神天皇

目次に戻る

后妃と御子

品陀和気ほむだわけ命は、軽島かるしま明宮あきらのみやで天下を治めた。
応神天皇は、品陀真若ほむだのまわか王の娘の三柱の女王と結婚した。
高木之入日売たかきのいりひめ命、次に中日売なかつひめ命、次に弟日売おとひめ命である。
この女王の父である品陀真若ほむだのまわかは、五百木之入日子いほきのいりひこ命が尾張連おわりのむらじの祖先の建伊那陀宿禰たけいなだのすくねの娘である志理都紀斗売しりつきとめと結婚して生んだ子である。
そして高木之入日売たかきのいりひめの御子は、
額田大中日子ぬかたのおおなかつひこ命、
次に大山守おおやまもり命、
次に伊奢之真若いざのまわか命、
次に妹の大原郎女おおはらのいらつめ
次に高目郎女こむくのいらつめの五人である。

中日売なかつひめ命の御子は、
木之荒田郎女きのあらたのいらつめ
次に大雀おおさざき命、
次に根鳥ねとり命のお三名である。

弟日売おとひめの御子は、
阿部郎女あべのいらつめ
次に阿貝知能三腹郎女あはじのみはらのいらつめ
次に木之菟野郎女きのうののいらつめ
次に三野郎女みののいらつめの五人である。

また天皇が丸邇わに氏の比布礼能意富美ひふれのおほみの娘の宮主矢河枝比売みやぬしやかわえひめと結婚してお生みになった御子は、
宇遅能和紀郎子うじのわきいらつこ
次に妹の八田若郎女やたのわきいらつめ
次に女鳥めどり王の三名である。

矢河枝比売やかわえひめの妹の袁那弁郎女おなべのいらつめと結婚してお生みになった御子は、宇遅之若郎女うじのわきいらつめである。

咋俣長日子くいまたながひこ王の娘の、息長真若中比売おきながまわかなかつひめと結婚してお生みになった御子は、若沼毛二俣わかぬけふたまた王である。

桜井さくらい田部連たべのむらじの祖先の島垂根しまたりねの娘である糸井比売いといひめと結婚してお生みになった御子は、速総別はやぶさわけ命である。

日向ひむか泉長比売いずみのながひめと結婚してお生みになった御子は、
大羽江おおはえ王、
次に小羽江おはえ王、
次に幡日之若郎女はたひのわきいらつめの三名である。

迦具漏日売かぐろひめと結婚してお生みになった御子は、
川原田郎女かわらだのいらつめ
次に玉郎女たまのいらつめ
次に忍坂大中比売おさかのおおなかつひめ
次に登富志郎女とほしのいらつめ
次に迦多遅かたじ王の五人である。

葛城かずらき野伊呂売ののいろめと結婚してお生みになった御子は、伊奢能麻和迦いざのまわか王である。

この天皇の御子たちは、合わせて二十六であった。
皇子十一人、皇女十五人である。

これらの中で、大雀おおさざきが天下を治めた。

大山守命と大雀命

応神天皇は、大山守おおやまもり大雀おおさざきとに尋ねて、
「お前たちは年上の子と年下の子と、どちらがかわいいか」
と言った。
天皇がこの問を発せられた理由は、宇遅能和紀郎子うじのわきいらつこに天下を治めさせようとの考えがあったからである。

そこで大山守おおやまもりは、
「年上の子の方がかわいく思われます」
と答えた。
次に大雀おおさざきは、天皇がお尋ねになった心中を察して、
「年上の子は既に成人していますので、こちらは気にかかることもありませんが、年下の子はまだ成人しておりませんので、このほうがかわいく思われます」
と答えた。

すると天皇は、
大雀おおさざきよ、お前の言ったことは私の思っているとおりだ」
と言って、三人の皇子の任務を分けて、
大山守おおやまもりは、山と海のを管理しなさい。大雀おおさざきは、私の統治する国の政治を執行して奏上しなさい。宇遅能和紀郎子うじのわきいらつこは皇位を継承しなさい」
と言った。
大雀おおさざきは、天皇の命令に背くことはなかった。

矢河枝比売

ある時、天皇が近江国おうみのくにへ山越えをした時、宇治野うじののあたりに立って、葛野かどのをはるか遠く眺め歌った。

葛野かどのを見わたすと、
たくさんの家が満ち満ちている村里が見える。
国土の優れたところも見える。(四二)

そして木幡村こはたのむらに来た時、端麗な少女おとめが、その村の辻で天皇に出会った。
そこで天皇が、その少女に尋ねた。
「あなたは誰の子か」
少女は答えて、
「私は丸邇わに比布礼能意富美ひふれのおほみの娘で、名は宮主みやぬし矢河枝比売やかわえひめです」
と述べた。

天皇はその少女言った。
「私は、明日、都に帰る時におまえの家に立ち寄ろうと思う」
そこで矢河枝比売やかわえひめは、そのことを詳しくその父に話した。
これを聞いて父は答えて、
「その方は天皇のようだ。畏れ多いことだ。我が子よ、お仕え申しあげなさい」
と言って、その家を整え飾って、謹んで待っていると、翌日、天皇が来た。
そこでお食事を差し上げたとき、その娘の矢河枝比売やかわえひめさかずきを持たせてお酒を奉った。
すると天皇は、その盃を姫に持たせたままで歌われた。

このかにはどこの蟹だ。
これは角鹿つぬがの蟹だ。
横這いをしてどこへ行く。
伊知遅島いちじしま美島みしまに着き、
カイツブリが水に潜ったり、
浮かび出て長い息をするように、
息づきながら楽浪ささなみへの道を、
どんどんと私が歩んで行くと、
小幡こはたの道で出会った少女よ。
その少女の後ろ姿は、すらっとしてたてのようだ。
歯並びは、しいひしの実のように白く美しい。
櫟井いちいいのある丸邇坂わにさかの土を、
上の方の土は土虜が赤すぎるし、
下の方の土は赤黒くて適当でないので、
その中ほどの土を取って、頭を衝くような強い火には当てず、
弱火で焼いた土で眉をこう描き垂れて、
道で出会った少女よ。
こうなればよいなと私が思っていた子に、
こうなればよいにと私が思っていた子に、
思ったとおりに、今向かい合っていることよ、
寄り添っていることよ。(四三)

こうして結婚してお生みになった御子が、宇遅能和紀郎子うじのわきいらつこである。

髪長比売

応神天皇は、日向国ひむかのくに諸県君もろあがたのきみの娘で髪長比売かみながひめという名の少女が、その容貌が端麗であるとお聞きになって、お側仕えをさせようとしてお呼び寄せになった。
そのとき、皇太子の大雀おおさざきは、その少女の船が難波津なにわづに着いたのを見て、少女の容姿の整って美しいのに感動し、すぐに武内宿禰たけしうちのすくねの大臣に頼んだ。
「あの日向から呼び寄せになった髪長比売かみながひめを、天皇の御許みもとにお願い申して、私に下さるようにしてくれ」

そこで武内宿禰たけしうちのすくねの大臣が、天皇のお許しを願うと、天皇はただちに髪長比売かみながひめをその御子にお与えになった。
お与えになったときの状況は、天皇が新嘗祭にいなめまつりの酒宴を催された日に、髪長比売かみながひめにお酒を受けるかしわを持たせ、それを皇太子に賜うたのである。
そのとき天皇は歌った。

さあ、皆の者よ、
野蒜のびるを摘みに行こう。
ひるを摘みに私が行く道の、
香りのよい花橘はなたちばなは、
上の枝は鳥がとまって枯らし、
下の枝は人が折り取って枯らし、
中ほどの枝につぼみのまま残っている、その蕾のような、
赤くつややかな少女を、
さあ、自分の妻としたらよかろう。(四四)

さらに天皇は歌った。

依孤よさみの池の堰の杭を打つ人が、
杭を打っていたのも知らないで、
蓴菜じゅんさいを取る人が手を伸ばしていたのも知らないで、
私の心はなんと愚かであったことか、
今になってみると悔しいことだ。(四五)

このように歌って、髪長比売かみながひめを賜わった。
その少女を賜わってから、皇太子が歌った。

遠い国の古波陀こはだ少女おとめよ、
雷のようにやかましく噂されていたが、
今では手枕をかわして寝ることだ。(四六)

さらにまた歌った。

遠い国の古波陀こはだ少女おとめは、
拒むことなく素直に私と寝たことを、
ほんとうにすばらしいと思う。(四七)

国栖の歌

吉野よしの国栖くずたちが、大雀おおさざきの腰につけている太刀を見て歌った。

品陀ほむたの日の御子である大雀おおさざきの带びておられる太刀は、
本の方は鋭い剣で、末の方には霊威れいいが揺れ動いている。
冬の枯木の下に生えた木のように、
さやさやと揺れていることよ。(四八)

また、吉野よしのかしの木の林に横長のうすを作り、その横臼で大御酒おおみきかもし、その大御酒を大雀おおさざきに献上するとき、口鼓くちつづみを打ち鳴らし、所作を演じて歌った。

かしの木の原に横臼を作り、
その横臼でかもした大御酒おおみきを、
おいしく召し上がれ、
我が親方さんよ。(四九)

この歌は、国栖くずたちが天皇に食物を献上するたびに、いつも今日まで歌ってきた歌である。

百済の朝貢

この天皇の御代に、海部あまべ山部やまべ山守部やまもりべ伊勢部いせべを定めた。
また、剣池つるぎのいけを作った。
さらに、新羅しらぎの人々が渡来した。
そこで武内宿禰たけしうちのすくねがこれらの人々を率いて、渡の堤池わたりのつつみのいけとして百済池くだらのいけを作った。
百済くだらの国王の照古王しょうこおうは、牡馬一頭と牝馬ー頭を阿知吉師あちきしに託して奉った。
この阿知吉師あちきし阿直史あちきのふびと等の祖先である。

また照古王しょうこおうは、太刀と大鏡とを献上した。
天皇は百済国くだらこくに、
「もし百済に賢人がいたら奉るように」
と言った。
そこでみことのりを受けて献った人の名は和邇吉師わにきしという。
そして、ただちに『論語』を十巻、『千字文』を一巻、合わせて十一巻をこの人に託してすぐに献上した。
この和邇吉師わにきし文首ふみのおびと等の祖先である。

また技術者の韓国系の鍛冶師かじしの名は卓素たくそという人と、また呉国ごのくに系の機織女はたおりめ西素さいその二人を献上した。

秦造はたのみやつこの祖先や、漢直あやのあたいの祖先、および酒をかもす技術を心得ている人で、名は仁番にほ、またの名は須須許理すすこり等という人たちが渡来した。
この須須許理すすこりはお酒を醸して天皇に奉った。
すると天皇は、この献上したお酒でよい気持に酔って歌った。

須須許理すすこりが醸したこのお酒に、
私はすっかり酔ってしまった。
わざわいをはらう酒、
心が楽しく、
笑いたくなる酒に、
私はすっかり酔ってしまった。(五〇)

このように歌って出かけた際、杖で大坂おおさかの道の中央にあった大石おおいわを打ったところ、その石は急いで天皇を避けた。
このことから、諺に「堅い石でも酔った人を避ける」と言われる。

大山守命の反逆

応神天皇が崩御になって後、大雀おおさざきは、応神天皇の仰せに従って天下を宇遅能和紀郎子うじのわきいらつこに譲った。
ところが大山守おおやまもりは、天皇の仰せに背いて、やはり天下を得たいと思った。
弟の皇子の宇遅能和紀郎子うじのわきいらつこを殺害しようという下心があって、密かに武器を用意して弟皇子を攻めようとした。
ところが大雀おおさざきは、その兄の大山守おおやまもりが武器を準備していることをお聞きになって、ただちに使者を遣わして、このことを宇遅能和紀郎子うじのわきいらつこにお知らせになった。

すると宇遅能和紀うじのわきは、これを聞いてお驚きになり、まず兵士を宇治川うじがわのほとりに潜ませ、宇治うじの山の上に絹の幕を張りめぐらし、幕を張った仮屋を立てると、舍人とねり宇遅能和紀うじのわきにしたてて、目につくように呉床あぐらに座らせた。
百官ひゃっかんの人々が恭しく行き来する様は、あたかも皇子がいるようになった。
さらに、兄の大山守おおやまもりが川を渡るときに備えて、船と舵を用意して整え、さねかずらの根をいてその汁の粘液を取り、船底の簀子すのこに塗って、これを踏めば倒れるように仕掛けた。
宇遅能和紀うじのわきは布の上衣と袴つけて、まったく賤しい人の姿に変装して、舵をとって船上に立った。

このとき、その兄皇子の大山守おおやまもりは、兵士を隠し潜ませた。
衣の下に鎧を着て、河のほとりに着いて船に乗ろうとするとき、山の上の飾り立てた所を望み見て、宇遅能和紀うじのわきがそこの呉床にいると思い込み、舵をとって船を漕いでいることにまったく気づかずに、その船頭に尋ねた。
「この山の上に狂暴な大猪がいると噂に聞いている。私はそのいのししを討ち取ろうと思う。もしや、その猪を討ち取れるだろうか」
すると船頭は答えた。
「それはできないでしょう」
また尋ねて、
「それはどうしてか」
と言うと、答えて、
「たびたびあちこちで討ち取ろうとしたのですが、できませんでした。そんなわけです」
と言った。

大山守おおやまもり宇治川うじがわの中ほどに渡って来た時に、船頭はその船を傾けさせ、大山守おおやまもりを水の中に落とし入れてしまった。
ところが間もなく水面に浮かび出て、水の流れに従って流れ下った。
そして流れながら歌った。

宇治川うじがわの渡し場に、
さおを操るのに敏捷な人よ、
私の味方に来てくれよ。(五一)

このとき、宇治川のほとりに潜み隠れていた兵士たちが、あちらこちらから一斉に姿を現わして、矢を弓につがえて身がまえ、大山守おおやまもりを流した。
そして訶和羅かわらの崎まで流れ着いて、水中に沈んでしまった。
鉤でその沈んだ所を探ると、その衣の下の鎧にひっかかってカラカラと鳴った。
そこで、そこを名づけて「訶和羅かわらさき」という。

遺骸いがいかぎにかけて引き上げたとき、弟皇子の宇遅能和紀うじのわきが歌った。

宇治川うじがわの渡り場に生い立っている梓弓あずさゆみ檀弓まゆみの木よ。
その木を伐ってやろうと心では思うけれども、
討ち取ってやろうと心では思うけれども、
本方もとべを見ては君を思い出し、
末方すえべを見ては妹を思い出し、
心の痛むほどにそれにつけて思い出し、
悲しいほどにこれにつけて思い出し、
ついに伐り倒さずに来た梓弓あずさゆみ檀弓まゆみの木よ。(五二)

そして、その大山守おおやまもり遺骸いがい奈良山ならやまに葬った。
この大山守おおやまもりは、土形君ひじかたのきみ幣君へのきみ榛原君はりはらのきみらの祖先である。

ところが大雀おおさざき宇遅能和うじのわき紀が、天皇の御位を互いに譲り合っておられた間に、海人あまが御食料として鮮魚を献上した。
そこで兄の大雀おおさざきはこれを辞退して、弟の宇遅能和紀うじのわきに献上させたが、弟はこれを辞退して、兄に献上させた。
こうして互いに譲り合っておられた間に、多くの日数が経った。
このように互いに譲り合われることが、一度や二度ではなかったので、海人は行ったり来たりですっかり疲れて、泣き出してしまった。
それで諺に、「海人あまは、自分の取った獲物のために泣かされる」というようになった。
ところが宇遅能和紀うじのわきは早く世を去られた。
それで、大雀おおさざきが天下を治めた。

天之日矛の渡来

昔、新羅しらぎの国王の子で、名は天之日矛あめのひほこという者がいた。
この人が我が国に渡って来た。
渡来した理由は次のとおりである。

新羅しらぎの国に一つの沼があって、阿具奴摩あぐぬまといった。
この沼のほとりに一人の賤女しずのめが昼寝をしていた。
このとき、太陽の輝きが虹のように女の陰部を射した。
一人の賤男しずのおがいて、その有様を不審に思い、いつもその女の行動をうかがっていた。するとこの女は、その昼寝をした時から妊娠して、赤い玉を生んだ。
そこでその様子をうかがっていた賤男しずのおは、その玉を所望してもらい受け、いつも包んで腰につけていた。

この男は、田を谷間に作っていた。
それで耕作する人夫たちの食料を、一頭の牛に負わせて谷の中に入って行くとき、その国王の子の天之日矛あめのひほこに出会った。
天之日矛あめのひほこがその男に尋ねた。
「どうしておまえは食料を牛に背負わせて谷に入るのか。おまえはきっとこの牛を殺して食うつもりだろう」
と言って、すぐその男を捕えて牢屋に入れようとした。
その男が答えた。
「私は牛を殺そうとするのではありません。ただ農夫の食料を運ぶだけです」
けれども天之日矛あめのひほこはやはり許さなかった。
そこで男は、その腰につけた赤玉の包みを解いて、その国王の子に贈った。

天之日矛あめのひほこはその賤男しずのおを許して、その赤玉を持って来て、床のそばに置いておくと、玉はやがて美しい少女に姿を変えた。
それで天之日矛あめのひほこは少女と結婚して正妻とした。
その少女は、いつも様々なおいしい料理を用意して、いつもその夫に食べさせた。
ところが、その国王の子は思い上がって妻を罵るので、その女は、
「だいたい私は、あなたの妻となるような女ではありません。私の祖先の国に行きます」
と言って、すぐに密かに小船に乗って逃げ渡って来て、難波なにわに留まった。
これは難波なにわ比売碁曾ひめごそ神社の阿加流比売あかるひめという神である。

天之日矛あめのひほこは、妻が逃げたことを聞いて、すぐに跡を追って海を渡り、難波なにわに着こうとしたところ、その海峡の神が行くてをさえぎって難波に入れなかった。
そこで一度戻って、但馬国たじまのくにに停泊した。
天之日矛あめのひほこはそのまま但馬国たじまのくににとどまり、但馬たじま俣尾またおの娘の前津見まえつみという名の人と結婚して、生んだ子が多遅摩母須玖たじまもろすくである。
この人の子は多遅摩斐泥たじまひねであり、その子は多遅比那良岐たじまひならきである。
その人の子は、
多遅麻毛理たじまもり
次に多遅摩比多訶たじまひたか
次に清日子きよひこの三人である。

この清日子きよひこが、当摩野咩斐たぎまのめひと結婚して生んだ子が、
酢鹿之諸男すがのもろお
次に妹の菅竈由良度美すがくどゆらどみである。
そして上に述べた多遅摩比多訶たじまひたかが、その姪の由良度美ゆらどみと結婚して生んだ子が、葛城かずらき高額比売たかぬかひめ命である。
この人は息長帯比売おきながたらしひめの母である。

天之日矛あめのひほこの持って渡って来た宝物は、玉つ宝という珠の緒、なみを起こす領巾ひれなみを鎮める領巾ひれ、風を起こす領巾ひれ、風を鎮める領巾ひれ沖つ鏡おきつかがみ辺つ鏡へつかがみ、合わせて八種である。
これらは伊豆志いずし神社に祭る八座の大神である。

秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫

伊豆志いずしの神の娘で、名は伊豆志袁登売いずしおとめという神がおられた。
多くの神々が、この伊豆志袁登売いずしおとめを妻に得たいと望んだが、誰も結婚することができなかった。

ところで、ここに二柱の神があって、兄は秋山之下氷壮夫あきやまのしたひおとこ、弟は春山之霞壮夫はるやまのかすみおとこといった。
兄が弟に向かって、
「私は、伊豆志袁登売いずしおとめを妻に願ったが、結婚できなかった。おまえはこの少女を妻にできるか」
と言った。
弟が答えて、
「たやすく妻にすることができます」
と言った。
そこでその兄は、
「もしもおまえが、この少女を娶ることができるならば、私は上衣と袴を脱ぎ、身の丈を計って、それと同じ高さのかめに酒をかもし、山や河の産物をことごとく準備をして賭の物としよう」
と言った。

弟は兄の言った通り詳しく母に伝えると、即座に母は藤のつるを取ってきて、一夜の間に、上衣、袴および下沓したぐつくつを織り縫い、また弓矢を作って、その上衣やはかまなどを弟に着せ、弓矢を持たせた。
その少女の家に行かせると、その衣服や弓矢はすべて藤の花に変化した。
そこで春山之霞壮夫はるやまのかすみおとこは、弓矢を少女の家のかわやに掛けておいた。
そこで伊豆志袁登売いずしおとめはその花を見て不思議に思い、それを持って来るとき、霞壮夫かすみおとこはその少女のあとについて、少女の家に入るとすぐにちぎりを結んだ。
そして一柱の子を生んだ。
そして弟はその兄に、
「私は伊豆志袁登売いずしおとめを自分のものにした」
と申した。

兄は弟が少女と結婚してしまったことに腹を立てて、例の賭の品物を渡そうとしなかった。
そこで弟が嘆いてその母に訴えたとき、母親は、
「この現世のことは、よく神の教えを見習うべきです。それなのに兄は、現世の人々のやり方に見習ったのでしょうか、その賭の物を償おうとしないのは」
と言って兄を恨んで、すぐに出石川いずしがわの中州に生えている一節竹ひとよだけを取って、編み目の荒い籠を作り、その川の石を取って塩に混ぜ合わせて竹の葉に包んで、弟に呪詛じゅそさせて言った。
「この竹の葉が青く茂るように、この竹の葉がしおれるように、茂ったりしおれたりせよ。またこの塩の満ちたり干たりするように、生命力が満ちたり干たりせよ。またこの石が沈むように病に沈み臥せ」
と言って、呪詛じゅそさせて呪いの品をかまどの上に置いた。

そのため兄は、八年もの長い間、体は干からび、病気により衰えた。
兄は嘆き悲しんで母親に許しを乞うと、母親はすぐにその呪いの品を取り返させた。
すると兄の体は、元通りに安らかに健康になった。
これが、「神うれづく」という言葉の由来である。

天皇の子孫

この品陀天皇ほむだのすめらみことの御子である若野毛二股わかのふたまた王が、その母の妹の百師木伊呂弁ももしきいろべ、またの名は弟日売真若比売命おとひめまわかひめを妻として生んだ子は、大郎子おおいらつこ、またの名は意富々杼おほほど王という。
次に忍坂之大中津比売おさかのおおなかつひめ命、
次に田井之中比売たいのなかつひめ
次に田宮之中比売たみやのなかつひめ
次に藤原之琴節郎女ふじわらのことふしのいらつめ
次に取売とりめ王、
次に沙禰さねの七柱である。

そして意富々杼おおほど三国君みくにのきみ波多君はたのきみ息長坂君おきながのさかきみ酒人君さかひとのきみ山道君やまじのきみ筑紫ちくし米多君めたのきみ布勢君ふせのきみ等の祖先である。

また根鳥ねとり王が、異母妹の三腹みはらを妻として生んだ子は、
中日子なかつひこ王、
次に伊和島いわじま王の二柱である。

また堅石かたしわ王の子は久奴くぬ王である。

およそこの品陀天皇ほむだのすめらみことの年齢は、百三十歳で、甲午の年の九月九日に崩御した。
御陵みはかは、河内国かわちのくに恵賀えが裳伏崗もふしのおかにある。

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました