古事記・現代語訳「下巻」履中天皇・反正天皇・允恭天皇・安康天皇

文献
スポンサーリンク

履中天皇

目次に戻る

皇后と御子

仁徳天皇の御子の伊耶本和気いざほわけ王は、磐余いわれ若桜宮わかさくらのみやで天下を治めた。
この履中天皇が、葛城かずらき曾都比古そつひこの子の葦田宿禰あしだのすくねの娘である黒比売くろひめ命という方を娶って、お生みになった御子は、
市辺の忍歯おしは王、
次に御馬みま王、
次に妹の青海郎女あおみのいらつめ、またの名は飯豊郎女いいとよのいらつめの三柱である。

墨江中王の反逆

当初、履中天皇が難波宮なにわのみやにお出でになった頃に、新嘗祭にいなめまつりで酒宴を催したときに、天皇はそのお酒にいい気分で酔ってお眠りになった。
すると、その弟の墨江中すみのえのなかつ王は、天皇を殺そうと思って火を天皇の御殿につけた。
そこでやまとあやあたいの祖先の阿知あちあたいが、天皇を密かに連れ出し、馬に乗せて大和やまとに連れ出した。
すると、河内かわち丹比野たじひのに着いたとき、天皇はお目覚めになって、
「ここはどこか」
と尋ねた。
そこで阿知あちが申すには、
墨江中すみのえのなかつが火を御殿におつけになりました。それで天皇をお連れして大和やまとに逃げるのです」
そこで天皇が歌を詠んだ。

丹比野たじひのに寝ることがわかっていたら、
風よけに立てる
こもでも用意して来るのだったのに。
丹比野に寝ることがわかっていたら。(七六)

河内かわち埴生坂はにゅうざかに着いて、難波宮なにわのみやを遠く眺められると、御殿を焼く火はまだ赤々と燃えていた。
そこで天皇がまた歌を詠んだ。

生坂はにゅうさかに立って眺めると、
陽炎かげろうの立ちのぼる家群が見える。
あそこが妻の家のあたりだ。(七七)

そして、大坂おおさか山口やまぐちにおいでになったときに、一人の女に会った。
その女が述べた。
「武器を持った人たちが、大勢がこの山を塞いでおります。だから当芸麻道たぎまみちを回って越えて行かれるほうがよいでしょう」
と申しあげた。
そこで天皇が歌を詠んだ。

大坂で出会った娘子に、
大和への道を尋ねると、
まっすぐ行く近道を告げず、
遠まわりの
当芸麻道たぎまみちを教えてくれた。(七八)

こうして、大和やまとに上って来られて、石上神宮いそのかみじんぐうに到着した。

水歯別命と曽婆訶理

石上神宫いそのかみじんぐうに入った履中天皇のもとに、同母弟の水歯別みずはわけ命が参上して、拝謁を申し入れた。
ところが天皇が言うには、
「私はあなたがもしや墨江中すみのえのなかつと同じ志ではあるまいかと疑っている。だから語り合うことはすまい」
そこで水歯別みずはわけは答えて、
「私は反逆の心はもっておりません。また墨江中すみのえのなかつと心を同じくしているわけではありません」
と言った。
天皇は、
「それならば、今すぐ難波なにわに帰り下って墨江中すみのえのなかつを殺して戻ってこい。その時に私は必ず語り合おう」
と言った。

そこで水歯別みずはわけは、すぐ難波なにわに引き返して、墨江中すみのえのなかつのそば近く仕える隼人で曾婆加里そばかりという者を騙して、
「もしおまえが私の言葉に従えば、私は天皇となり、おまえを大臣として天下を治めようと思うが、どうだ」
言った。

曾婆加里そばかりは、
「仰せのとおりに」
と答え。
それで水歯別みずはわけは、多くの品物をその隼人に与えて、
「それならばおまえの主君を殺せ」
と言った。
そこで曾婆加里そばかりは自分の主君が厠に入ったのを密かに伺って矛で刺して殺した。

こうして水歯別みずはわけは、曾婆加里そばかりを連れて大和やまとに上って行かれたが、大坂おおさかの山の入口に着いて、
曾婆加里そばかりは私のために大きな手柄を立てたけれども、現に自分の主君を殺してしまったのは、これは人の道に背くことだ。しかし、その手柄に報いないのは信義に反するということになろう。といって約束を完全に実行すれば、今度は逆に曾婆加里そばかりの心情が恐ろしい。だから、その手柄には報いても、当人は亡きものにしてしまおう」
と考えた。

こう考えて曾婆加里そばかりに、
「今日はここに泊って、まずおまえに大臣の位を授けて、明日大和やまとへ上ろう」
と言った。
その山の入口に留まって、さっそく仮宮殿を造り、急に酒宴を催されて、その場でその隼人に大臣の位を授け、多くの官人に、隼人に対して大臣としての抨礼をさせた。
隼人は喜んで、
「自分の願いが叶った」
と思いこんだ。
そこで水歯別みずはわけはその隼人に、
「今日は大臣と同じ杯の酒を飲もう」
と言って、一緒にお飲みになるとき、顔を隠すような大きな椀にその勧める酒を盛った。
そして王子がまず飲み、隼人はそのあと飲んだ。

さてその隼人が飲むときに大きな椀が顔を覆った。
そこで水歯別みずはわけは敷物の下に置いてあった剣を取り出して隼人の首を斬り、翌日、大和やまとに上られた。
それでその地を名づけて近つ飛鳥ちかつあすかという。

水歯別みずはわけは大和にお着きになって言うには、
「今日はここに泊って禊をして、明日参上して天皇のいらっしゃる石上神宮いそのかみじんぐうを拝礼しよう」
と言った。
それでその地を名づけて遠つ飛鳥とおつあすかという。
そして石上神宮いそのかみじんぐうに参上して天皇に、
「御命令はすっかり平定しおえて参上いたしました」
と奏上した。
そこで天皇は水歯別みずはわけを中に呼び入れて、ともに話をした。

天皇は阿知あちを初めて蔵官くらのつかさに任命し、私有地をお与えになった。
この御代に若桜部臣わかさくらべのおみ等に若桜部わかさくらべの名を授け、比売陀君ひめだのきみ等にかばねを授けて比売陀君ひめだのきみといった。
また、伊波礼部いわれべを定めた。

天皇の年齢は六十四歳。
丑申みずのえさるの年の正月三日に崩御された。
御陵は河内かわち毛受もずにある。

目次に戻る

反正天皇

履中天皇の弟、水歯別みずはわけ命は多治比たじひ柴垣宫しがきのみやで天下を治めた。
この天皇は御身の丈が九尺二寸半、御歯みずはの長さが一寸、広さが二分。
上下の歯並びが同じように揃っていて、珠を貫いたように見事であった。

天皇が丸邇わに氏の許碁登こごとの臣の娘である都怒郎女つののいらつめを妻としてお生みになった御子は、
甲斐郎女かいのいらつめ
次に都夫良郎女つぶらのいらつめの二柱である。

また、同じ許碁登こごとの娘である、弟比売おとひめを妻としてお生みになった御子は
たから王、
次に多訶弁郎女たかべのいらつめ、合わせて四柱である。

天皇の年齢は六十歳。
丁丑ひのとのうしの年の七月に崩御された。
御陵は毛受野もずのにある。

目次に戻る

允恭天皇

皇后と御子

先帝の弟、男浅津間若子宿禰おあさつまわくごのすくね命は、遠つ飛鳥宮とおつあすかのみやで天下を治めた。
この天皇が、意富本杼おほほど王の妹、忍坂之大中津比売おさかのおおなかつひめ命を妻としてお生みになった御子は、
木梨之軽きなしのかる王、
次に長田大郎女ながたのおおいらつめ
次に境之黒日子さかいのくろひこ王、
次に穴穂あなほ命、
次に軽大郎女かるのおおいらつめ、またの名は衣通郎女そとほりのいらつめ(名前に衣通そとほりと名づけている理由は、その体の光が衣服を通って外に出るからである)、
次に八瓜之白日子やつりのしろひこ王、
次に大長谷おおはつせ命、
次に橘大郎女たちばなのおおいらつめ
次に酒見郎女さかみのいらつめの九柱である。

すべて天皇の御子たちは、九柱である。
皇子五人、皇女四人である。

この九王の中で、穴穂あなほ、次に大長谷おおはつせが天下を治めた。

即位と政治

天皇が初め皇位を継承なさろうとしたとき、天皇は辞退して、
「私には長い病がある。皇位を継承することはできないだろう」
と言った。
しかし、皇后を初めとして多くの高官侍臣たちが、即位するように強く申し上げたので、天下を治めることになった。

このとき、新羅しらぎの国王が貢物を積んだ船八十一隻を献上した。
この貢物献上の大使は名を金波鎮漢紀武こんはちんかんきむというが、この人は薬の処方についてよく知っていた。
そこで天皇の病気を治した。

天皇は天下のそれぞれ氏名をもつ人々の氏と姓の誤っていることに心を痛められて、甘樫の丘あまかしのいか言八十禍津日の埼ことやそまがつひのさきに、盟神探湯くかたちの釜をすえて、国中の多くの部の長の氏姓を正しく定めた。
また、木梨之軽きなしのかる御名代みなしろとして軽部かるべを定め、皇后の御名代として刑部おさかべを定め、また皇后の妹である田井中比売たいのなかつひめの御名代として河部かわべを定めた。

天皇の年齢は七十八歳である。
甲午の年の正月十五日に崩御になった。
御陵は河内国恵賀かわちのくにえが長枝ながえにある。

軽太子と軽大郎女

天皇が崩御になった後、皇太子の木梨之軽きなしのかるは皇位を継ぐことに決まっていたが、まだ即位なさらない間に、その同母妹の軽大郎女かるのおおいらつめに密通して歌った。

(あしひきの)山田を作り、
山が高いので水を引くために
下樋したひを走らせる。
そのように、人目につかぬようにひそかに私が言い寄る妹に、
人目を忍んで私がひそかに慕い泣く妻に、
今夜こそは心安らかに肌に触れることよ。(七九)

これは志良宜歌しらげうたである。
また詠んだ歌は、

笹の葉に打ちかかる霰の音のたしだしのように、
たしかに共寝をした後ならば、
あなたが離れて行っても構わない。
愛しいと思って寝さえしたなら。
(かりこもの)二人が離れ離れになっても構わない。
いっしよに寝さえしたなら。(八〇)

これは夷振ひなぶりという歌の上歌あげうたである。

この密通事件を知って、朝廷の官吏や国民たちは、かるの太子に背いて穴穂あなほの御子に心を寄せた。
そこでかるは恐ろしく思って、大前小前宿禰おおまえおまえのすくねの大臣の家に逃げこみ、武器を作って備えた。
その時に作った矢は、内部を銅にした。
それで、その矢を名づけて軽箭かるやという。
穴穂あなほも武器を作った。
この皇子の作った矢は、今日使われている矢である。
これを穴穂箭あなほやという。

さて穴穂あなほは軍勢を興して大前小前宿禰おおまえおまえのすくねの家を包囲した。
そしてその家の門前に到着した時、激しい氷雨が降ってきた。
そこで歌を詠んだ。

大前小前宿禰おおまえおまえのすくねの家の金門の陰に、
このように寄って来い。
ここに立って雨のやむのを待とう。(八一)

すると当の大前小前宿禰おおまえおまえのすくねが手を挙げ膝を打ち、舞を舞い、歌を歌いながらやって来た。
その歌は、

宮人みやびと脚結あゆいの紐につけた小鈴が落ちてしまったと、
宮人が騒ぎ立てている。
里人も騒ぐことなく斎み慎めよ。(八二)

この歌は宮人振みやひとぶりという歌である。

大前小前宿禰おおまえおまえのすくねは、このように歌いながらやって来て申し上げた。
「天皇である我が皇子よ、同母兄に対して兵をお差し向けなさいますな。もし兵をお遣わしになればかならず世間は笑うでしょう。私が捕えてお引き渡しいたしましょう」

そこで穴穂あなほは兵の囲みを解いて後方に退いた。
そして大前小前宿禰おおまえおまえのすくねはそのかるを捕え、伴って参上して差し出した。
その皇太子は捕えられて歌を詠んだ。

(あまだむ)かるの少女よ。
おまえがひどく泣けば、
人が私たちの仲を知ってしまうだろう。
だから、
波佐はさの山のはたのように、
おまえは忍び泣きに泣くよ。(八三)

また歌った。

(あまだむ)かるの少女よ。
しっかりと私に寄り添って寝ておいで。
軽の少女たちよ。(八四)

そのかる伊予いよの湯に流した。
かるは流されようとしたとき、歌を詠んだ。

空を飛ぶ鳥も使者なのだ。
鶴の声が聞こえたら、
私の名を言って、
私のことを尋ねておくれ。(八五)

この三つの歌は天田振あまたふりという歌である。
かるはまた歌を詠んだ。

おおきみである私を、
四国の島に追放したら、
私は(船余り)帰って来るぞ。
その間、私の畳はそのままにして汚さぬよう気をつけよ。
言葉でこそ畳というが、
実は、我が妻は決して汚れぬように慎めよ。(八六)

この歌は夷振ひなぶりという歌の片下しである。
その相手である衣通そとほり軽大郎女かるのおおいらつめ)はかるに歌を献上した。
その歌は、

(夏草の)あいねの浜の牡蠣かきの貝殼に
足を踏み入れて怪我をなさいますな。
ここで夜を明かしてからお通りなさい。(八七)

そして、王の立たれた後に、衣通そとほりはなお恋い慕う思いに堪え切れず、かるの王を追って行くときに、歌を詠んだ。

あなたの旅は日数が長くなりました。
(山たづの)お迎えに参りましょう。
もうお待ちすることはいたしますまい。
(ここで山たづというのは今の造木のことである)(八八)

そこで衣通そとほりが、かるに追いついたとき、太子は待ち迎えて懐かしく思って歌を詠んだ。

(こもりくの)泊瀬はつせの山の大きな峰には幡を張り立て、
小さな峰にも幡を張り立て、
(おほをよし)仲も定まった私の愛しい妻よ、ああ。
(槻弓の)臥しているときも、
(梓弓の)立っているときも、
これから後も世話をしたい愛しい妻よ、ああ。(八九)

という歌である。
またさらに歌を詠んだ。

(こもりくの)泊瀬はつせの川の、
上流の瀬には神聖な杭を打ち、
下流の瀬には立派な杭を立て、
神聖な杭には鏡を懸け、
立派な杭には玉を懸け、
その立派な玉のように大切に思う妻、
その鏡のように私が大切に思う妻。
その妻がいるというのならば、
家に訪ねても行こうし、
故郷を懐かしく思いもしようけれど。(九〇)

と歌った。
このように歌って、そのままかる衣通そとほりと共に自ら死んだ。
そして、この二つの歌は読歌よみうたという歌である。

目次に戻る

安康天皇

大日下王と根臣

允恭天皇の御子の穴穂あなほ命は石上いそのかみ穴穂宮あなほのみやで天下を治めた。
天皇は、同腹の弟である大長谷おおはつせ王子のために、坂本臣さかもとのおみ等の祖先である根臣ねのおみ大日下おおくさか王のもとに遣わし、
「あなた様の妹の若日下わかくさか王を、大長谷おおはつせと結婚させたいと思うから、妹を差し出しなさい」
と伝言させた。

すると大日下おおくさかは四度も拝むという丁重な礼をして申し上げた。
「もしやこのような勅命ちょくめいもあるのではないかと存じました。それで妹を外に出さずに置きました。まことに畏れ多いことです。勅命ちょくめいに従って、妹を差し上げましょう」

けれども、言葉だけで返事することは無礼であると思って、すぐその妹の奉り物として、押木の玉縵おしきのたまかずら根臣ねのおみに持たせて献上した。
ところが根臣ねのおみは、そのままその奉り物の玉縵を盗み取って、大日下おおくさかのことは謝言して、
大日下おおくさか勅命ちょくめいを受けずに『私の妹は同族の者の下敷きになどなるものか』といって、太刀の柄を握ってお怒りになりました」
と申し上げた。

そこで天皇は非常に恨み、大日下おおくさかを殺して、その正妻である長田大郎女ながたのおおいらつめを奪って来て皇后にした。

目弱王

この事があってから後に、安康天皇は神託を受けるための神床かむとこにいらっしゃって昼寝した。
そのとき、天皇が皇后である長田大郎女ながたのおおいらつめに対して、
「おまえは何か心配ごとがあるか」
と言ったところ、皇后はお答えた。
「天皇の厚いご寵愛をいただいて、なんの心配ごとがございましょう」
と述べた。

さて、その皇后の先夫との間に生まれた目弱まよわ王は当時七歳であった。
この王が、天皇のいらっしゃる御殿の下で遊んでいた。
一方、天皇はその幼い王が御殿の下で遊んでいることをご存じなくて、皇后に、
「私はいつも心配していることがある。それはなにかというと、おまえの子の目弱まよわが成人したときに、私がその父である大日下おおくさかを殺したことを知ったら、心が変って、反逆の心を起すのではなかろうかということだ」
と言った。

さて、その御殿の下で遊んでいた目弱まよわはこの言葉をすべて聞いて、すぐに天皇の眠っている隙をうかがい、その傍らにあった太刀を取って天皇の首を打ち、都夫良意富美つぶらのおほみの家に逃げ込んだ。

天皇の年齢は五十六歳。
御陵は菅原の伏見ふしみの岡にある。

ところで大長谷おおはつせは、その時まだ少年だったが、この変事をお聞きになって憤り、怨み怒って、すぐにその兄の黒日子くろひこ王の所に行って、
「人が天皇を殺しました。どうしましょう」
と言った。
ところがその黒日子くろひこは驚きもせず、いい加減に思っていた。
そこで大長谷おおはつせは兄を罵って、
「殺された方は一方では天皇でいらっしゃり、また一方では兄弟でいらっしゃるのに、どうして頼もし気もなく、人が自分の兄を殺したということを聞いても驚かず、いい加減な態度でいるのか」
と言って、ただちに黒日子くろひこの襟首を掴んで引きずり出し、刀を抜いて打ち殺された。

大長谷おおはつせはまたもう一人の兄の白日子しろひこ王の所に行って、事情を告げること前と同じようであったが、いい加減な態度であることもまた黒日子くろひこと同じであった。
そこで即座にその襟首を掴んで引いて、小治田まで連れて来て、穴を掘って立ったままの状態で埋めたところ、腰まで埋めたときに、両方の目の玉が飛び出して死んだ。

大長谷おおはつせはまた軍を興して都夫良意美つぶらのおみの家を包囲した。
対する都夫良意美つぶらのおみも軍を興して応戦し、互いに射放つ矢が風に飛ぶ芦の花のように盛んに飛び散った。
この時、大長谷おおはつせは矛を杖にして、都夫良意美つぶらのおみの家の中を伺い、
「私が言い交した少女は、もしやこの家にいはしないか」
と言った。

すると都夫良意美つぶらのおみはこの言葉を聞いて、自ら出て、身につけていた武器を外して八度も礼拝し、
「先日妻問いなさった私の娘、訶良比売からひめはおそばにお仕えいたしましょう。またそれに五ヶ所の屯倉みやけを添えて献上いたしましょう(いわゆる五村の屯倉みやけは今の葛城の五村の苑人のことである)。けれども私自身が参上しない理由は次のようなことです。昔から今に至るまで、臣下の者が皇族の宮殿に隠れる例は聞きますが、皇子が臣下の者の家にお隠れになった例は、いまだに聞いたことがございません。このことから思いますに、賤しい私である意富美おほみは全力を尽して戦っても、到底あなた様に勝つことはできますまい。けれども、私を頼ってこの賤しい家にお入りになった目弱まよわは、死んでもお見捨て申し上げますまい」
と言った。

こう申し上げて都夫良意美つぶらのおみはまた武器をとり、家に帰って行って戦った。
そして力尽き矢もなくなったので、目弱まよわに、
「私はすっかり痛手を負い、矢も無くなってしまいました。今はもう戦うことはできますまい。どういたしましょう」
と申し上げた。
目弱まよわは答えて、
「それならもう致し方ない。今は私を殺してくれ」
と言った。
そこで都夫良意美つぶらのおみは刀で王を刺し殺し、そのまま返す刀で自分の首を斬って死んだ。

市辺之忍歯王

この出来事の後、近江おうみ佐々紀ささき山君やまのきみの祖先で韓帒からぶくろという名の者が大長谷おおはつせに言った。
「近江の久多綿くたわた蚊屋野かやのにはいのししや鹿がたくさんおります。その立っている足はススキ原のようであり、頭にいただく角は枯れた松の枝のようでございます」

そこで大長谷おおはつせ市辺之忍歯いちのべのおしは王を伴って近江おうみにお出かけになり、その蚊屋野かやのに到着すると、それぞれ別に仮宮を作ってお泊りになった。

そして翌朝、まだ日も上らないうちに忍歯おしははいつもと変らぬ気持ちで馬に乗ったままでやって来て、大長谷おおはつせの仮宮のそばにお立ちになり、大長谷おおはつせのお伴の者に言った。
「王はまだお目ざめにならないのか。はやくこう申し上げよ。夜はもうすっかり明けた。狩場にお出かけくださいと」
そしてそのまま馬を進めて出ておいでになった。

するとその大長谷おおはつせのおそばに仕えている者たちは王に、
「感じのよくない言い方をする王子でございます。ご用心なさいませ。また武装なさいませ」
と申し上げた。
そこで大長谷おおはつせは衣服の下に鎧をつけ、弓矢を携えて馬に乗ってお出かけになり、たちまち忍歯おしはと馬を並べると、矢を抜いて忍歯おしはを射殺し、その場でその体を斬って飼葉桶うまぶねに入れて、地面と同じ高さに埋められた。

ところで、市辺いちのべの御子たち、意祁おけ袁祁をけの二人は、この変事のことを聞いてそこから逃げ出された。
そして山城やましろ苅羽井かりばいに着いて乾飯ほしいいを召し上っていると、顔に入れ墨をした老人がやって来てその乾飯ほしいいを奪った。
そこでその二人の王子が、
乾飯ほしいいは惜しくない。しかし、それにしてもおまえは誰だ」
と言うと、その老人はお答えして、
「私は山代やましろの豚飼いだ」
と言った。
こうして二皇子はさらに逃げて玖須婆くすばの河を渡って播磨国はりまのくにに行き、その国の住人で志自牟しじむという名の人の家に入って、身分を隠して馬飼い、牛飼いとして使った。

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました