神代・上
天地開闢と神々
昔、まだ天と地が分かれておらず、
陰陽の別もまだ生じていなかった時、
鶏の卵の中身のように固まっていなかった中に、
ほの暗くぼんやりと何かが芽生ていた。
やがてその澄んで明るいものは、
昇りたなびいて天となり、
重く濁ったものは、
下を覆い滞って大地となった。
澄んで明るいものは、
ひとつにまとまりやすかったが、
重く濁ったものが固まるのには時間がかかった。
それゆえ、まずは天が出来上がり、
大地はそのあとで出来た。
その後、そのなかに神がお生まれになった。
それで次のように言われる。
天地が開けたはじめに、国土が浮き滞っている様子は、例えて言えば、泳ぐ魚が水の上の方に浮いているようなものであった。
そんな時に天地のなかに、ある物が生じた。
形は葦の芽のようだったが、間もなくそれが神となった。
国常立尊と申し上げる。
〜大変尊いお方は「尊」といい、それ以外のお方は「命」といい、ともにミコトと訓む。
以下、すべてこれに従う〜
次に国狭槌尊、
次に豊斟渟尊と、
全部で三柱の神がおいでになる。
この三柱の神は陽気だけを受け、ひとりでに生じられた。
ゆえに、純粋な男性神であった。
別の言い伝え(第一)ではこう言っている。
天地が初めて分かれるとき、ひとつの物が空中にあった。
別名を国底立尊ともいう。
次に国狭槌尊、別名を国狭立尊という。
次に豊国主尊、別名を豊組野尊ともいう。
また、豊香節野尊とも、また浮経野豊買尊とも、また、豊国野尊とも、また豊齧野尊とも、また葉木国野尊とも、また見野尊ともいう。
別の言い伝え(第二)ではこう言っている。
昔、国がまだ若く、大地も若かった時には、例えて言えば、水に浮かんだ油のように漂っていた。
そんなとき、国の中にある物が生まれた。
形は葦の芽がつき出したようであった。
これから生まれた神があった。
可美葦牙彦舅尊という。
次に国常立尊。
次に国狭槌尊、これをハコクニという。
可美、これをウマシという。
別の言い伝え(第三)ではこう言っている。
天地がぐるぐると回転して、形がまだ定まらないときに、初めて神のような人があった。
可美葦牙彦舅尊という。
次に国底立尊、これをヒコジという。
別の言い伝え(第四)ではこう言っている。
天地が初めて分かれるとき、初めて一緒に生まれでた神があった。
国常立尊という。
次に国狭槌尊。
また高天原にお出でになる神の名を天之御中主という。
次に高御産巣日尊。
皇産霊、これをミムスヒという。
別の言い伝え(第五)ではこう言っている。
天地がまだ固まらないとき、例えば海上に浮かんだ雲の根がないように、漂っていた中に、ひとつの物が生まれた。
葦の芽が初めて泥の中から生え出したようである。
それが人となった。国常立尊という。
別の言い伝え(第六)ではこう言っている。
天地が初めて分かれたときに、ある物があり、葦の芽のようで空の中に生まれた。
これから出られた神を天常立尊という。
次に可美葦牙彦舅尊 。
またある物があり、浮かんだ油のようで空の中にできた。
これから生まれた神を国常立尊という。
次に神があり、泥土煮尊、沙土煮尊、次に神があり、大戸之道尊、大苫辺尊。
次に神があり、面足尊、惶根尊。
次に神があり伊弉諾尊と伊弉冉尊が生まれた。
別の言い伝え(第一)ではこう言っている。
この二柱の神は青橿城根尊(あおかしきねのみこと)の子である。
別の言い伝え(第二)ではこう言っている。
国常立尊が天鏡尊を生んだ。
天鏡尊が天万尊を生んだ。
天万尊が沫蕩尊を生んだ。
沫蕩尊が伊弉諾尊を生んだ。
沫蕩、これをアワナギという。
みんなで八柱の神がお出でになった。
陰陽の気が相交わって生まれたので、男神、女神の両性となっている。
国常立尊から伊弉諾尊と伊弉冉尊に至るまでこれを神世七代という。
別の言い伝え(第一)ではこう言っている。
男女並び立って生まれた神は、まず泥土煮尊・沙土煮尊がある。
次に角杙尊・活杙尊がある。
次に面足尊・惶根尊がある。
次に伊弉諾尊・伊弉冉尊がある。
杙はクイである。
国産み
伊弉諾尊と伊奘冉尊が、天浮橋の上に立たれて、相談して言われた。
「この底の一番下に国がないはずはない」
とおっしゃって、玉で飾った矛を指差して、下の方をさぐられた。
そこに青海原がみつかり、その矛先から滴った海水が、
凝り固まってひとつの島になった。
これを名付けて磤馭慮島という。
二柱の神はそこでこの島にお降りになって、
夫婦の行為を行なって国土を生もうとなされた。
そこで磤馭慮島を国中の柱として、男神は左より回り、女神は右から回った。
国の柱をめぐって二人の顔が行きあった。
そのとき、女神が先に唱えて言われたのが、
「ああうれしい。立派な若者に出会えた」
男神は喜ばないで言われたのが、
「自分は男である。順序としては男から先に言うべきである。どうして女が先に言うのか。不祥なことになった。だから改めて回り直そう」
そこで二柱の神はもう一度出会い直された。
次は男神から先に唱え、
「ああうれしい。愛らしい少女に会えた」
とおっしゃった。
そして女神に尋ねられた。
「あなたの体にどんなになったところがあるだろうか?」
それに対する答えは、
「私の体には、ひとつの雌のはじまりというところがある」
男神は、
「私の体にも、雄のはじまりというところがある。私の体のはじめのところで、あなたの体のはじめのところに合わせようと思う」
とおっしゃった。
そこで陰陽が初めて交合して夫婦となった。
子が生まれるとき、まず淡路洲が生まれたが、不満足な出来であった。
そこで名付けて淡路洲(吾恥=アハジ)と言う。
それから大日本豊秋津洲を生んだ。
次に伊予二名洲を生んだ。
次に筑紫洲を生んだ。
次に億岐洲と佐度洲とを双子で生んだ。
世の中の人が、双子を生むことがあるのはこれによるためである。
次に越洲を生んだ。
次に大洲を生んだ。
次に吉備子洲を生んだ。
これによって初めて大八洲国の名が出来た。
対馬島、壱岐島、およびその他の小島は、潮の泡が固まって出来たものである。
あるいは、水の泡が固まって出来たとも言われている。
次に海を生んだ。
次に川を生んだ。
次に山を生んだ。
次に木の精である句句廼馳を生んだ。
次に草の精である草野姫を生んだ。またの名を野の精と言う。
そして伊弉諾尊と伊奘冉尊は相談し、
「私は大八洲国や山川草木を生んだ。そろそろ天下を治める者を生まないといけないだろう」
そこで一緒に日の神を生み出した。
大日孁貴という。
別の言い伝えでは、天照大神という。
この御子は、華やかに光り麗しく、国中を照らした。
それで二柱の神は喜び、
「我が子たちはたくさんいるが、まだこんなに妖しく不思議な子はいない。長くこの国に留めておくのはよくない。早く天に送り、高天原の仕事をしてもらおう」
このとき、天と地はまだそんなに離れていなかった。
だから天御柱をたどって、天上に送り上げた。
次に月の神をお生みになられた。
その光り麗しいことは、太陽に次いでいた。
それで太陽と並んで治めるのがよいと判断し、これもまた天に送った。
次に蛭児を生んだ。
三年経っても足が立たなかった。
だから天磐櫲樟船に乗せて、風のままに放流した。
次に素戔嗚尊を生んだ。
この方は勇ましくて荒々しく、残忍なことも平気だった。
また、常に泣きわめくことがあった。
それで国内の人々を多く若死にさせた。
また、青山を枯山にさせた。
それで父母の二神は次に素戔嗚尊に、
「お前は大変無道である。だから天下を治めることができないので、遠い根の国に行きなさい」
と言って、追放した。
別の言い伝え(第一)によると、伊弉諾尊が、
「私は天下を治めるべき全ての子を生もうと思う」
とおっしゃり、そこで左手で白銅鏡をお取りになったときに生まれた神が大日孁貴である。
右手で白銅鏡をお取りになったときに生まれた神が月弓尊である。
また、首を回して後ろをご覧になったちょうどその時にお生まれになったのが、素戔嗚尊である。
このうち大日孁貴と月弓尊は、ともに人と成りが麗しいので、天地を照らし治めさせられた。
素戔嗚尊は、性質が物を損ない壊すことを好んだところがあったため、下にくだして根の国を治めた。
別の言い伝え(第二)によると、日と月とが生まれたあとに、蛭児が生まれた。
この子は三歳になっても足が立たなかった。
最初、伊弉諾尊と伊奘冉尊が、柱を回られたときに、女神が先に喜びの言葉を言われた。
それが陰陽の道理にかなっていなかった。
それために蛭児が生まれた。
次に素戔嗚尊が生まれた。
この神は性質が悪く、常に泣いたり怒ったりすることが多かった。
国の人々が多く死に、青山を枯山にした。
それで両親が、
「もしお前がこの国を治めたら、きっと損ない破ることが多いだろう。だから、お前は遠い根の国を治めなさい」
と言われた。
次に、鳥磐櫲樟船を生み、この船に蛭児を乗せて放流した。
次に火の神の軻遇突智を生んだ。
そのとき伊奘冉尊は、軻遇突智のために火傷をして、お亡くなりになった。
その亡くなる際に、横たわったまま土の神である埴山姫と、水の神である罔象女を生んだ。
軻遇突智は埴山姫を娶って稚産霊を生んだ。
この神の頭の上に蚕と桑が生じた。
臍の中に五穀が生まれた。
別の言い伝え(第三)によれば、伊奘冉尊が火産霊を生むとき、子のために焼かれて死んだ。
その神の死なれようとするときに、水の神・罔象女と土の神・埴山姫を生み、また天吉葛を生んだ。
別の言い伝え(第四)によれば、伊奘冉尊が、火の神・軻遇突智を生もうとするときに、熱に苦しめられて嘔吐した。
これが神となり、その名を金山彦という。
次に小便をされ、それが神となった。その名を罔象女という。
別の言い伝え(第五)によれば、伊奘冉尊が火の神を生むときに、体を焼かれてお亡くなりになった。
それで紀伊国の熊野の有馬村に葬った。
土地の人がこの神をお祭りするには、花のときに花をもってお祭りし、鼓、笛、旗をもって歌舞してお祭りする。
別の言い伝え(第六)によれば、伊弉諾尊と伊奘冉尊は協力して大八洲国を生み出した。
そして、伊弉諾尊が、
「我らの生んだ国は、朝霧がかかっているが、良い香りがいっぱいだ」
と言って、霧を吹き払われた。
その息が神になった。その名を級長戸辺命という。またの名を級長津彦命という。
これは風の神である。
また、飢えて気力のないときに生んだ子を、倉稲魂命という。
生んだ海の神たちを、少童命という。
山の神たちを山祇という。
海峡の神たちを、速秋津日命という。
木の神たちを句句廼馳という。
土の神たちを埴安神という。
そして、のちに万物が生まれた。
火の神・軻遇突智が生まれるとき、その母である伊奘冉尊は、身を焼かれてお隠れになった。
そのとき、伊弉諾尊が恨んで言われたのが、
「ただこの一人の子のために、我が愛妻を犠牲にしてしまった」
そして、伊奘冉尊の頭や足のあたりを這いずり回って、泣き悲しみ、涙を流された。
その涙が落ちて神となった。これが丘の上の木の下に現れる神で、啼澤女命という。
伊弉諾尊はついに、腰に下げた十握剣を抜いて、軻遇突智を三段に切った。
その各々が神となった。
また、剣の刃からしたたる血が、天の安河のほとりにあるたくさんの岩群となった。
これは経津主神の先祖である。
また、剣の鍔からしたたる血が注がれ、神になった。
その名を甕速日神という。
次に熯速日神が生まれた。
その熯速日神は、武甕槌神の先祖である。
または甕速日命、次に熯速日命。
次に武甕槌神が生まれたとも言われる。
また、剣の先から滴る血が注がれて神となり、その名を岩裂神という。
次に根裂神。
次に磐筒男命が生まれた。
ある言い伝えには、磐筒男命と磐筒女命と言っている。
また、剣の柄頭から滴った血が神となった。
その名を闇龗という。
次に闇山祇。
次に闇罔象が生まれた。
黄泉の国
その後、伊弉諾尊は伊奘冉尊を追いかけて、黄泉の国まで行って話し合われた。
そのとき、伊奘冉尊は、
「わが夫の尊よ、いらっしゃるのが遅すぎました。私はもう黄泉の国の食物を食べてしまいました。そして、私はもう寝ようとするところです。どうか寝姿を見ないでください」
と言った。
伊弉諾尊は聞き入れず、こっそりと爪櫛をとってその端の太い歯を欠き、手灯として見ると、膿が流れ、蛆が湧いている伊奘冉尊の姿があった。
今の世の人が、夜一つの火を灯すことを忌み、また夜、櫛を投げることを忌むのは、これがその起こりである。
このとき、伊弉諾尊は大いに驚き、
「私は思いがけぬ酷く汚い国にやってきた」
と言って、急いで逃げ帰った。
そのとき、伊奘冉尊が恨んで言った。
「どうして覗き見して下さるなという約束を守らず、私に恥をかかせたのですか」
そして、冥界の鬼女八人、あるいは泉津日狭女という女を遣わして追いかけさせた。
そこで伊弉諾尊は、剣を抜き後を振り払いながら逃げた。
また、髪に巻いていた蔓草の飾りを投げた。
これが葡萄になった。
醜女はこれを見て拾って食べた。
食べ終わるとまた追いかけてきた。
伊弉諾尊はまた爪櫛を投げた。
これが筍になった。
醜女はまたそれを抜いて食べた。
食べ終わるとまた追いかけてきた。
あとから伊奘冉尊自身も追いかけてきた。
このとき、伊弉諾尊は、もう黄泉の国の境の、平坂についた。
一説では、伊弉諾尊は大樹に向かって放尿された。
これが大きな川となった。泉津日狭女がこの川を渡ろうとする間は、伊弉諾尊はもう泉津平坂に着いたという。
そこで千引きの磐で、その坂路を塞ぎ、伊奘冉尊と向かいあって、縁切りの呪言をはっきりと唱えた。
そのとき、伊奘冉尊が言われたのは、
「愛するわが夫よ。あなたがそのようにおっしゃるならば、私はあなたが治める国の民を、一日に千人ずつ締め殺そう」
伊奘諾尊がそれに答える。
「愛するわが妻が、そのように言うなら、私は一日に千五百人ずつ生ませよう」
そして、
「これより入ってはならぬ」
と言って、持っていた杖を投げられた。
これを岐神(塞えの神)という。
また持っていた帯を投げられた。これを長道磐神という。
また着ていた衣を投げられた。これを煩神という。
またその申又を投げられた。これを開嚙神という。
またその履を投げられた。これを道敷神という。
いわゆる泉津平坂というのは別世界のところではない。
ただ死に臨んで、息が絶えそうな時をこういうのだと。
塞がっている磐石とは、冥界の入口にふさがっている大神のことである。
別名を道返大神という。
伊奘諾尊が帰られて、後悔しながらこう言った。
「私はさきにひどく汚い所に行ってきた。だから私の体の汚れたところを洗い流そう」
伊弉諾尊は、筑紫(九州)の日向の川の落ち口の、
橘の檍原に行かれて、祓ぎ払いをされた。
体の汚い所を濯ぐ際、伊弉諾尊は、
「上の瀬は大へん流れが速い。下の瀬は大へん流れが弱い」
と考え、中の瀬(中流域)で濯ぎをされた。
それによって生まれた神を名づけて、八十枉津日神という。
次にその汚れたのを直そうとして生まれた神を、神直日神という。
次に大直日神。
また水の底に潜って濯いだ。それによって生まれた神を、名づけて底津少童命という。
次に底筒男命。
また潮の中に潜って濯いだ。それによって生まれた神を、名づけて中津少童命という。
次に中筒男命。
また潮の上に浮いて濯いだ。それによって生まれた神を、名づけて表津少童命という。
次に表筒男命。
全部で九柱の神がお出でになった。
その底筒男命、中筒男命、表筒男命は住吉大神である。
底筒少童命、中筒少童命、表津少童命は阿曇連らがお祀りする神である。
それからのち、左の眼を洗われると、お生まれになった神を天照大神という。
また右の眼を洗われると、お生まれになった神を、名づけて月読尊という。
また鼻を洗われるとお生まれになった神を、名づけて素戔嗚尊という。
皆で三柱の神である。
伊奘諾尊が三柱の子にそれぞれ任命したのは、
「天照大神は高天原を治めなさい。月読尊は青海原の潮流を治めなさい。素戔嗚尊は天下を治めなさい」
このとき素戔嗚尊は齢もたけ、長い髭が伸びていた。
けれども、天下を治められなくて、いつも泣き恨んでおられた。
そこで伊奘諾尊が尋ねた。
「お前はなぜいつもこんなに泣いているのか?」
素戔嗚尊は答えた。
「私は母について根の国に行きたいと思ってただ泣くのです」
伊奘諾尊はこれに不満をもち、
「望み通りにしなさい」
といって素戔嗚尊を追いやった。
別の言い伝え(第七)によると、伊奘諾尊が剣を抜いて軻遇突智を斬って、三つに断たれた。
その一つは雷神となった。
またその一つは大山祇神となった。
また一つは高鼈となった。
軻遇突智を斬ったときに、その血が降り注いで、
天の八十河原にある沢山の岩を染めた。
それによって生まれた神を、名づけて磐裂神という。
次に根裂神。その子の磐筒男神。
次に磐筒女神。その子の経津主神が生まれた。
別の言い伝え(第八)によると、伊奘諾尊が軻遇突智命を斬って、五つに断たれた。
これらはそれぞれ五つの山祇となった。
第一の頭は大山祇となった。
第二の胴体は中山祇となった。
第三の手は麓山祇となった。
第四の腰は正勝山祇となった。
第五の脚は雜山祇となった。
このときに斬られた血が降り注いで、石や砂や草木が染まった。
これが草木や石や砂自体が火によって燃える由来である。
別の言い伝え(第九)によると、伊奘諾尊がその妻を見たいと思われて、殯斂のところへ向かった。
このとき伊奘冉尊はまだ生きていた頃の姿で出迎え、一緒に話された。
伊奘冉尊は、
「我が夫よ。どうか私をご覧にならないで下さい」
と言った。
そう言うとたちまち見えなくなった。
そこが暗かったので、伊奘諾尊は一片の火を灯してご覧になった。
見ると、伊奘冉尊は死体が膨れ上がっていた。
その上には八種類の雷が起きていた。
伊奘諾尊は驚いて逃げ帰った。
このとき、雷たちが皆立ち上って追ってきた。
そこで伊弉諾尊は、道の傍に大きな桃の木を見つけ、その木の下に隠れた。
そして、その実を採って雷に投げつけると、雷たちは皆逃げていった。
このことが、桃によって鬼を防ぐ由来である。
このとき伊奘諾尊は、その杖を投げてこう言った。
「ここからこちらへ雷は来ることができない」
これを岐神という。この神の本名は来名戸の祖神という。
八つの雷というのは頭にあるのを大雷という。
胸にあるのを火雷という。
腹にあるのを土雷という。
背中にあるのを稚雷という。
尻にあるのは黒雷という。
手にあるのは山雷という。
足の上にあるのは野雷という。
陰部の上にあるのは裂雷という。
別の言い伝え(第十)によると、伊奘諾尊が伊奘冉尊のいる所へ来て言ったのが、
「あなたが愛しくてやってきた」
それに伊奘冉尊が答えて言われたのが、
「どうか私を見ないで下さい」
伊奘諾尊はそれを聞かれないで、なおもご覧になった。
それで伊奘冉尊は、恥じ恨んで言ったのが、
「あなたは私の本当の姿を見てしまわれました。私もあなたの本当の姿を見ましょう」
伊奘諾尊は恥ずかしいと思われたので、そこを出て帰ろうとされた。
そのとき、ただ黙って帰らず、誓いの言葉として、
「もう縁を切りましょう」
と言われた。
また、「お前には負けないつもりだ」といわれた。
そして吐かれた唾から生まれた神を、名づけて速玉之男という。
次に掃き払って生まれた神を泉津事解之男と名づけた。
これらは二柱の神である。
その妻と泉平坂で相争うとき、伊奘諾尊が言われたのは、
「当初、あなたを悲しみ慕ったのは、私が弱虫だったのだ」
このとき、泉守道者が申し上げて言ったのは、
「伊奘冉尊のお言葉がありまして、『私はあなたともう国を生みました。どうして更にこの上生むことを求めましょうか。私はこの国にとどまって、ご一緒には参りません』と」
このとき菊理媛神が申し上げられることがあった。
伊奘諾尊はこれをお聞きになり、褒められた。
ただし、自ら黄泉の国を見たこと、これが不祥であった。
そこで、その汚らわしいものを濯ぎ洗おうと思い、
阿波の水門(鳴門海峡)と速吸名門(豊後水道)をご覧になられた。
ところがこの二つの海峡は、潮流がとても速かった。
それで橘の小門(日向)に帰られて、払い濯ぎをなさった。
そのとき水に入って、磐土命を吹き出された。
水から出ると、大直日神を吹き出された。
また水に入って底土命を吹き出された。
また水から出て、大綾津日神を吹き出された。
さらにまた水に入って赤土命を吹き出されだ。
また水から出て、大地と海原のさまざまな神々を吹き出された。
別の言い伝え(第十一)によると、伊奘諾尊が三柱の御子に命じておっしゃるところ、
「天照大神は、高天原を治めよ。月夜見尊は、日と並んで天のことを治めよ。素戔嗚尊は、青海原を治めよ」
天照大神は天上にお出でになり、
「葦原中国に保食神がおられるそうだ。月夜見尊、お前が行って見てきなさい」
とおっしゃられた。
月夜見尊は、その指示を受けて葦原中津国にお降り、保食神のもとを訪ねた。
保食神が首を回し陸に向かわれると、ロから米の飯が出てきた。
海に向かわれると、ロから大小の魚が出てきた。
山に向かわれると、ロから毛皮の動物たちが出てきた。
それらの物を全部揃えて、沢山の机にのせておもてなしした。
このとき月夜見尊は、憤然として、
「けがらわしいことだ。いやしいことだ。ロから吐き出したものを、わざわざ私に食べさせようとするのか」
と言い、そして剣を抜いて、保食神を斬り殺された。
月夜見尊は、復命してその様子を詳しく申し上げられた。
これを天照大神は非常にお怒りになり、
「お前は悪い神だ。もうお前に会いたくない」
とおっしゃって、月夜見尊と昼と夜とに分れて、交代に住まわれた。
そののち、天照大神は天熊人(神に供える米を作る人)を遣わして確認させた。
保食神は本当に死んでいた。
ところが、その保食神の頭には牛馬が生まれ、
額の上に粟が生まれ、
眉の上に蚕が生まれ、
眼の中に稗が生じ、
腹の中に稲が生じ、
陰部には麦と大豆・小豆が生じていた。
天熊人は、それをすべて持ち帰り奉った。
すると天照大神は喜び、
「これらの物は人民が生きて行くのに必要な食物だ」
と言った。
そこで粟・稗・麦・豆を畑の種とし、稲を水田の種とした。
それで天の邑君(村長)を定められた。
その稲種を天狭田と長田に植えた。
その秋の垂穂は、八握りもあるほどしなって、大そう気持ちよかった。
また大神はロの中に、蚕の繭をふくんで糸を抽くことが出来た。
これにより養蚤が出来るようになったとされる。
素戔嗚尊の誓約
素戔嗚尊が申し上げられた。
「私はそのご命令に従って、根の国に参ることにします。そこで高天原に参って、姉にお目にかかり、お別れをしてきたいと思います」
伊奘諾尊は、
「よかろう」
と仰せられたので、素戔嗚尊は天に昇られた。
このあと、伊奘諾尊は、神の仕事をすベて終られて、あの世に赴こうとしておられた。
そこで幽宫を淡路の地に造って、静かに永く隠れられた。
また別の言い伝えでは、伊奘諾尊はお仕事を終えても、徳が大きかった。
そこで天に帰られてご報告され、日の少宮に留まりお住みになったとされる。
素戔嗚尊が天に昇られる時、大海も轟き渡り、山岳も鳴り響いた。
これはその性質が猛々しいからである。
天照大神は、もとから素戔嗚尊が荒く良からぬことをご存じであったため、
やってくる様子をごらんになると、顔色を変えて驚かれ、
「我が弟がやってくるのは、きっと善い心ではないだろう。思うに、きっと国を奪おうとする志があるのだろう。父母はそれぞれの子供たちに命じて、それぞれの境界を設けられた。なぜ自分の行くべき国を棄てておいて、わざわざこんな所に来るのか」
と言われ、髮を結いあげて角髪とし、裾をからげて袴とし、大きな玉をたくさん緒に貫いたものを、髪や腕に巻きつけ、背には矢入れ、腕には立派な高鞆をつけ、弓弭を振り立て、剣の柄を握りしめ、地面をも踏みぬいて、土を雪のように踏み散らし、勇猛な振舞いと厳しい言葉で、素戔嗚尊を激しく詰問された。
素戔嗚尊は、
「私は始めから汚い心はありませぬ。父母の厳命があって、まっすぐ根の国に行くつもりです。ただ、姉上にお目にかかりたかっただけです。それで雲霧を踏み分けて、遠くからやってきました。姉上の厳しいお顔にお会いするとは、これは思いがけないことです」
と言った。
すると、天照大神がまた尋ねられた。
「もしそれなら、お前の赤い心を何で証明するのか」
素戔嗚尊は答えた。
「どうか姉上と共に誓約しましよう。誓約により、必ず子を生むことを入れましよう。もし私の生んだのが女だったら、汚い心があると思って下さい。もし男だったら清い心であるとして下さい」
そこで天照大神は、素戔嗚尊の十握の剣を借りて三つに折って、天の真名井で振り濯いで、カリカリと嚙んで吹き出し、その細かい霧から生まれ出た神を、名づけて田心姫といった。
次に湍津姫。
次に市杵嶋姫。
全部で三柱の神である。
素戔嗚尊は、天照大神が角髪と腕に巻いていた、八坂瓊の五百箇の御統を乞われて、天の真名井で振り濯ぎ、カリ力リ嚙んで噴き出し、その細かい霧から生まれた神を、名づけて正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊という。
次に天穂日命。
これは出雲土師連の先祖である。
次に天津彦根命。
これは凡川内直・山代直らの先祖である。
次に活津彦根命。
次に熊野櫲樟日命。
皆で五柱の男神である。
このとき天照大神は、
「その元を尋ねれば、八尺瓊の五百箇の御統は私の物である。だからこの五柱の男神は全部私の子である」
とおっしゃられた。
そこで引取って養われた。
また、天照大神は、
「その十握の剣は、素戔嗚尊のものである。だからこの三柱の神はすべてお前の子である」
とも言われた。
そしてこの三柱の神を素戔嗚尊に授けられた。
これが筑紫の胸肩君たちが祀る神である。
別の言い伝え(第一)によると、日の神は、もともと素戔嗚尊が猛々しく、負けぬ気の強いことを知っておられた。
素戔嗚尊が登ってくる様子について思われたのは、弟が来るわけは、善い心からではないだろう。きっとわが高天原を奪おうというのだろうと思われ、硬い武備をされた。
身には十握の剣・九握の剣・八握の剣を帯び、背中に矢入れを負い、腕には高柄をつけ、手に弓矢をとって、自ら迎えて防がれた。
このとき、素戔嗚尊がいわれるのには、
「私は元より悪い心はありません。姉上にお目にかかりたいだけで、参上しました」
そこで日神は、素戔嗚尊と向かい合って立たれ、誓約して言われたことが、
「もしお前の心が清く、奪い取ろうという心がないなら、お前の生む子はきっと男でしょう」
言い終って、身に着けていた十握剣を食べて、生まれた子を、名づけて瀛津嶋姫という。
また、九握剣を食べて生まれた子を、名づけて湍津姫という。
八握剣を食べて生んだ児を、田心姫となづけた。
皆で三柱の神である。
素戔嗚尊は、その首にかけていた五百箇の御統の瓊を、天淳名井、またの名を去来の真名井で、振り濯いで食べた。
そこで生まれた子を、名づけて正哉吾勝勝速日天忍骨尊という。
次に天津彦根命。
次に活津彦根命。
次に天穂日命。
次に熊野忍踏命。
全部で五柱の男神である。
これにより、素戔嗚尊は勝った験を得ることができた。
ここで日神は素戔嗚尊が、本当に悪い心がないことが判って、
日神が生んだ三柱の女神を、筑紫の国に降らせられた。
そして、この三柱の女神に、
「お前達三柱の神よ、海路の途中に降り居て、天孫を助けまつり、天孫のためにお祀りをされよ」
と言われた。
別の言い伝え(第二)によると、素戔嗚尊が天に昇ろうとされるときに、一柱の神がおられた。
名は羽明玉という。
この神がお迎えして、瑞八坂瓊の曲玉を奉った。
そこで素戔嗚尊は、その玉をもって天上に行かれた。
このとき天照大神は、弟に悪い心があるのでないかと疑い、兵を集めて詰問した。
素戔嗚尊は、
「私が参上したのは、本当に姉上にお目にかかりたかったからです。宝である瑞八坂瓊の曲玉を献上したいと思っただけなのです。別の心はありません」
と言った。
天照大神が尋ねた。
「お前の言うことが噓か本当か、何で証明できるか」
素戔嗚尊は答えた。
「どうか私と姉上と、一緒に誓約を立てましよう。誓約の中で女を生めば黒い心ありと思って下さい。男を生めば赤い心ありと思って下さい」
そして天の真名井の三箇所を掘って、向かい合って立った。
このとき天照大神は素戔嗚尊に、
「私が今帯びている剣を、お前に上げよう。お前がもっている八坂瓊曲玉を私にくれ」
と言った。
このように約束して互いに取り替えられた。
天照大神は八坂瓊曲玉を、天の真名井に浮かべて、瓊の端を喰い切って、ロから噴き出された。
息吹きの中から生まれた神を、市杵島姫命と名づけた。これが遠瀛(宗像)にお出でになる神である。
瓊の中程を喰い切って、吹き出す息吹きの中から生まれた神を、田心姫命と名づけた。これは中瀛にお出でになる神である。
瓊の尾を喰い切って、吹きだした息吹の中から生まれた神を、湍津姫命と名づけた。これは海辺(辺津宮)にお出でになる神である。
皆で三柱の女神である。
素戔嗚尊は、持っておられた剣を天の真名井に浮かべて、剣の先を喰い切って、吹き出した息吹の中から生まれた神を、天穂日命と名づけた。
次に正哉吾勝勝速日天忍骨尊。
次に天津彦根命。
次に活津彦根命。
次に熊野櫲樟日命。
皆で五柱の男神である。
別の言い伝え(第三)によると、日神が素戔嗚尊と天安河を隔てて、向かい合って誓約した。
日神は、
「お前にもし悪い心がないならば、お前の生む子はきっと男性だろう。もし男を生んだら私の子供として、高天原を治めさせよう」
と言った。
そこで日神が十握剣を食べ、お生まれになった児は、瀛津島姫命で、またの名を、市杵嶋姫命である。
九握剣を食べられてお生まれになった子は、湍津姫命である。
八握剣を食べられてお生まれになった子は、田霧姫命である。
素戔嗚尊がその左の髻に巻かれていた五百箇の御統の瓊をロに含んで、左の掌の中において、男神を生まれた。
素戔嗚尊は、
「今こそ私が勝ちました」
と言った。
この言葉によって、名づけて、勝速日天忍穂耳尊という。
また、右の髻の瓊をロに含んで、右の掌の中において、天穂日命を生まれた。
首にかけられた瓊をロに含んで、左の腕の中において、天津彦根命を生まれた。
右の腕の中から、活津彦根命を生まれた。
左の足の中から烽之速日命を生まれた。
右の足の中から熊野忍踏命を生まれた。またの名を熊野忍隅命という。
このように、素戔嗚尊の生んだ子は皆男神であった。
それで日神は、素戔嗚尊がはじめから赤き心であることを理解されて、その六柱の男神をとって、日神の子として高天原を治めさせた。
日神が生まれた三柱の女神は、葦原中国の宇佐嶋に降らせられた。
今、北の海路(朝鮮半島への海路)の中にお出でになられている。
これを名づけて道主貴という。
これが筑紫の水沼君らの祭神である。
天の岩屋
天照大神との誓約のあと、素戔嗚尊の仕業は、言いようのない程であった。
天照大神は天狭田・長田を神田としておられたが、素戔嗚尊は春は種を重ね播きし、あるいは田の畔を壊したりした。
秋はまだら毛の馬を放して、田の中を荒らした。
また天照大神が新嘗祭(新穀を神にお供えする祭事)を行っておられるときに、こっそりとその部屋に糞をした。
また天照大神が神衣を織るため、神聖な機殿においでになるのを見て、まだら毛の馬の皮を剝いで、御殿の屋根に穴をあけて投げ入れた。
天照大神は大変驚いて、機織の梭で身体をそこなわれた。
これによって怒られて、天の岩屋に入られて、磐戸を閉じ、こもってしまわれた。
それで国中は常闇となって、夜昼の区別も分からなくなった。
そのとき八十万の神たちは、天の安河のほとりに集まって、どんなお祈りをすべきか相談した。
思兼神が深謀遠慮をめぐらし、常世の長鳴鳥(不老不死の国の鶏)を集めて、互いに長鳴きをさせた。
また手力雄神を岩戸の脇に立たせ、中臣連の遠い祖先の天児屋命、忌部の遠い祖先の太玉命は、天香山の沢山の榊を掘り、上の枝には八坂瓊の五百箇の御統をかけ、中の枝には八咫鏡をかけ、下の枝には青や白の麻の幣をかけて、皆でご析禱をした。
また猿女君の遠い先祖の天鈿女命は、手に茅纏の矛をもって、天の岩戸の前に立って、巧に踊りをした。
また香具山の榊を頭飾にし、ひかげの葛を襷にし、篝火を焚き、桶を伏せてその上に乗り、神憑りになったように喋り踊った。
このとき、天照大神がこれをお聞きになり、
「私はこの頃岩屋にこもっているから、豊葦原中国はきっと長い夜だろう。どうして天鈿女はこんなに喜び笑い、騒ぐのだろう」
と思われて、御手で少し磐戸を開けて外をご覧になった。
そのとき手力雄神が、天照大神の御手をとって、引き出し奉った。
そこで中臣神や忌部神が、注連縄を引き渡した。
そして、
「もう内へ戻らないで下さい」
とお願いした。
そののち、神々たちは、この罪を素戔嗚尊にきせ、沢山の捧げ物をお供えする罰を負わせた。
髪を抜いてその罪をあがなわせることもした。
また、手足の爪を抜いて、罪のあがないもさせたともいう。
そしてついに高天原から追放した。
別の言い伝え(第一)によると、このあとに稚日女尊が機殿で、神衣を織っておいでになった。
素戔嗚尊はそれを見て、斑馬の皮を剝いで、部屋の中に投げ入れた。
稚日女尊は驚かれて機から落ちて、持っていた梭で身体を傷つけられて死なれた。
それで天照大神が素戔嗚尊に、
「お前には、やはり悪い心がある。もう、お前と会いたくない」
とおっしゃり、天の岩屋に入って、磐戸を閉じられた。
そこで天下は真暗になって夜昼の別もなくなった。
そこで八十万の神たちが、天の高市(小高い人の集まる場所)に集って相談した。
高皇産霊尊の子に思兼神があり、この神は思慮にすぐれていた。
思兼神が考え出したのは、
「大神のかたちを映すものを造って、招き出しましょう」
というものである。
そこで石凝姥を工として、天香山の金を採って、日矛を造らせた。
また鹿の皮を丸剝ぎにして、鞴を造った。
これを用いて造らせた神は紀伊国にお出でになる日前神である。
別の言い伝え(第二)によると、日神尊は、天垣田を神田としておられた。
素戔嗚尊は春は田の溝を埋めたり、畔を壊したりした。
また秋は穀物が実っているときに、縄を引き渡して、その田を犯した。
日神が機殿にお出でになるときに、斑馬を生剝ぎにして、部屋の中に投げ入れた。
こうした仕業は、すべて言いようのない程であった。
けれども日神は、親身な気持で、とがめられず恨まれず、おだやかな心でお許しになった。
日神が新穀のお祭りをしておられるときに、素戔嗚尊は、新宮のお席の下にこっそりと糞をされた。
日神は知らないで座に坐られた。
それで日神は体中臭くなられた。
日神はお怒りになって、天の岩屋へお出でになり、その岩戸を閉じられた。
諸々の神たちはこれを憂えて、鏡作部の遠い先祖の、天糖戸神に鏡を作らせた。
忌部の遠い先祖の太玉神に幣を作らせた。
玉造部の遠い先祖の、豊玉神に玉を作らせた。
また山神には、沢山の玉を飾った榊を用意させ、野神には、沢山の玉を飾った小竹を用意させた。
このすベての物を持ち寄り、中臣連の先祖の、天児屋命が神祝を述べた。
それにより日神が岩戸を開けられた。
このとき、鏡をその岩屋にさし入れたので、戸に触れて小さな傷がついた。
この傷は今も残っている。
これが伊勢にお祀りしてある大神である。
これらの罪を素戔嗚尊にきせると、その贖罪の物をとりたてた。
手の先の爪、足の先の爪を出させ、唾を白幣とし、よだれを青幣とし、これらで祓い終って追放の刑にされた。
別の言い伝え(第三)によると、日神の田は三箇所あり、名づけて天安田・天平田・天邑幷田という。
これらは皆良田であった。
長雨や干魃にあっても、損なわれることがなかった。
素戔嗚尊の田も三力所あった。
名づけて天幾田・天川依田・天口銳田という。
これらは皆、痩地であった。
雨が降れば流れ、日照りになると干魃になった。
それで素戔嗚尊は、妬んで姉の田に害を与えた。
春は用水路を壊したり、溝を埋めたり、畔を壊したり、靱を重ね蒔きしたりした。
秋は田に串をさして領有権を主張したり、馬を放って荒らしたりした。
素戔嗚尊は、これらの悪事をやめることがなかった。
けれども日神は咎められず、常に穏やかな心でお許しになった。云々。
日神が天の岩屋に籠もるに至って、諸々の神たちは、中臣連の遠い先祖の興台産霊の子、天児屋命を遣わしてお祈りさせた。
そこで天児屋命は、天香山の榊を掘りとって、上の枝には鏡作りの遠い先祖の、天抜戸の子、石凝戸辺命が作った八咫鏡をかけ、中の枝には玉作りの遠い先祖の、伊奘諾尊の子である天明玉命が作った八坂瓊曲玉をかけ、下の枝には阿波の国の忌部の遠い先祖の、天日鷲が作った木綿をかけて、忌部首の遠い先祖の太玉命に持たせて、広く厚く徳をたたえる詞を申し上げてお析りさせた。
すると日神がお聞きになり、
「この頃、人がいろいろなことをいったが、こんなに嬉しいことを言ったのはなかった」
とおっしゃった。
そして岩戸をわずかに開けて、外を窺われた。
このとき、天手力男神が、岩戸の脇に隠れておられて、戸を引き開けられたので、日神の光が国中に充ちた。
諸々の神たちは大いに喜んで、素戔嗚尊には、沢山の捧げ物をお供えする罰を負わせた。
手足の爪を抜いて、罪のあがないもさせた。
天児屋命は、その祓いの祝詞をよまれた。
人々が、切った自分の爪を大切に始末する行ないの由来は、これが理由である。
諸々の神たちは、素戔嗚尊を責め、
「お前がした事は大変無頼である。だから天上に住むことは許されない。また葦原中国にも居てはならぬ。速かに底の根の国に行きなさい」
と言って、皆で追いやった。
その時に長雨が降った。
素戔嗚尊は青草を編んで、蓑笠として身につけ、神々に宿を借りたいと乞うた。
しかし神々は、
「お前は自分の行いが悪くて、追われ責められているのだ。どうして宿を我々に乞うことが許されようか」
と言い、皆で断った。
風雨が甚だしかったが、留り休むことができず、苦労して降っていかれた。
これ以後、蓑笠を着たままで、他人の家の中に入ることを忌むようになったのである。
また束ねた草を背負って、他人の家の中に入ることも忌むのである。
もしこれを犯す者があると、必ず罪のつぐないを負わされる。
これは大昔からの遺法である。
こののちに、素戔嗚尊は、
「諸々の神たちが私を追い払った。私は永い別れをしようと思うが、我が姉にお目にかからないで、勝手に自分で立ち去るわけにはいかない」
と言い、天地を震動させて、天に上られた。
その様子を天鈿女命が見られて、日神に告げられた。
日神は、
「我が弟のやってくるわけは、また良い心からでなかろう。きっと我が国を奪おうというのだろう。私は女であっても、逃げかくれはせぬから」
と言い、そして身に武備を装い、云々することになる。
そこで素戔嗚尊は誓約し、
「私がもし良くない心で上ってくるのだったら、私が玉を嚙んで生む子はきっと女でしょう。そうだったら、女を葦原中国に降して下さい。もし清い心だったら、きっと男の子でしょう。そうだったら、男に天上を治めさせて下さい。姉が生まれた子も、同じ誓約に従いましよう」
と言った。
そこで日神がまず十握剣をお嚙みになって、そのあとは云々となる。
素戔嗚尊は、左の髻に纏いていた、五百箇の御統の瓊(沢山の玉を緒に通したもの)の緒を解いて、玉の音をジャラジャラとさせて、天の淳名井で濯ぎ洗い、その玉の端を嚙んで左の掌において子を生んだ。
生まれた子が、正哉吾勝勝速日天忍穂根尊である。
また右の玉を嚙んで右の掌において、生まれた子が、天穂日命。これが出雲臣の武蔵国造・土師連の遠い先祖である。
次に天津彦根命。これは、茨城国造・額田部連らの遠い先祖である。
次に活目津彦根命。
次に熯速日命。
次に熊野大角命。
みなで六柱の男神である。
素戔嗚尊は、日神に申し上げた。
「私がやって来たのは、神々が私の根の国行きを決めたので、今から行こうとするのです。もし姉にお目にかからなかったら、堪えて別れることもできないでしょう。本当に清い心を持って、また参上したのです。もうお目にかかるのは最後です。神々の御心のままに、今から永く根の国に参ります。どうか姉君、天上界を治められて、平安であられますよう。また私が清い心で生んだ子どもを、姉君に奉ります」
そして素戔嗚尊は帰って行った。
八岐大蛇
素戔嗚尊は、天から出雲の国の、簸の川のほとりにお降りになった。
すると、川のほとりで悲しみ泣いている声がした。
その声の方を尋ねて行くと、翁と媼が間に一人の少女をおいて、かき撫でながら泣いていた。
素戔嗚尊は尋ねた。
「お前たちは誰か。どうしてこんなに泣いているのか」
翁は答えた。
「私はこの国の住人です。名は脚摩乳といい、妻は手摩乳といいます。この童女は私共の子で、名は奇稲田姫といいます。泣いているわけは、以前、私共には八人の娘がありました。毎年、八岐大蛇に吞まれました。次はこの娘が呑まれようとしています。しかし、逃れる方法もありません。それで悲しんでいるのです」
素戔嗚尊は、
「もしそうなら、私に娘をくれないか」
と行った。
彼らは、
「仰せ通り差上げます」
と答える。
そこで素戔嗚尊は、奇稲田姫を神聖な爪櫛に変えて、自分の髪にお差しになった。
そして脚摩乳・手摩乳に、よく醸した酒を用意させ、仮作りの棚八面を設け、それぞれに一箇の酒を入れた桶をおいて待たれた。
そのうち八岐大蛇がやってきた。
頭と尾がそれぞれ八つあり、眼は赤酸漿のようである。
松や柏が背中に生え、八つの山・八つの谷の間に一ぱいに広がっていた。
八岐大蛇は酒を見つけると、頭をそれぞれの桶に入れて飲んだ。
やがて酔って眠ったので、素戔嗚尊は、腰に差していた十握剣を抜き、ズタズタにその蛇を斬った。
尾を斬るとき、剣の刃が少し欠けた。
そこでその尾を割いてご覧になると、中に一つの剣があった。
これがいわゆる草薙剣である。
別の言い伝えによれば、本来の名は天叢雲剣。
大蛇の上には常に雲があったので、このように名づけたが、日本武尊が持つに至って、名を草薙剣と改めたとされる。
素戔嗚尊は、
「これは不思議な剣である。どうして私物にできましょうか」
と言われ、天つ神に献上された。
それから先は、結婚によい所を探された。
ついには、出雲の須賀に着かれた。
そこで、
「ああ、私の心は清々しい」
と言われた。それでこの地を今、スガと呼ぶ。
そしてそこに宮を建てた。
そのとき、素戔嗚尊は、
「盛んに雲がわき立つ出雲の八重垣よ。妻を隠らせるために、八重垣を作る。その八重垣を」
と歌った。
そこで素戔嗚尊と奇稲田姫は夫婦の交りをされて、子の大己貴神を生んだ。
そして詔をして、
「我が子の宮の首長は、脚摩乳・手摩乳である」
と言われた。
だからこのニ柱の神に名を賜わって、稲田宮主神という。
そして自分は根の国に行かれた。
別の言い伝え(第一)によると、素戔嗚尊が、天から出雲の簸の川のほとりにお降りになった。
そして稲田宮主の簧狭之八箇耳の娘である稲田姫をご覧になり、妻屋を建てて生んだ子を、清の湯山主、名は狭漏彦八嶋篠とつけた。
もしくは清の繫名坂軽彦八嶋手命という。
または清の湯山主、名は狭漏彦八嶋野という。
この神の五代の孫が、大国主神である。
別の言い伝え(第二)によると、素戔嗚尊が、天から安芸の江の川のほとりにお降りになった。
そこに神がおられた。名を脚摩手摩という。
その妻の名を、稲田宮主賛狭之八箇耳という。
この神が身ごもっていた。
悲しんでいる夫婦は、
「私が生んだ子は沢山ありましたが、生むたびに八岐大蛇がやってきて呑んでしまいます。一人も生き残っていません。これから私が生む子も、恐らく吞まれてしまうでしょう。それで悲しんでいます」
と言う。
素戔嗚尊はこれ対し、
「あなたは沢山の果実で、八つの甕に酒を造りなさい。私はあなたのために、大蛇を殺してあげましょう」
と言われた。
二柱の神は教えに従って、酒を用意した。
やがて子が生まれた時、やはりその大蛇が入口にやってきて、その子を吞もうとした。
そこで素戔嗚尊は大蛇に、
「あなたは恐れ多い神様です。おもてなし申し上げます」
と言われた。
そして、八つの甕の酒を、八つの口に入れた。
そのうち蛇は、酒を飲んで眠った。
素戔嗚尊は剣を抜いて斬りつけた。
すると尾を斬るときに剣の刃が少し欠けた。
割いてご覧になると、剣が尾の中にあった。
これを草薙剣と名づけた。
これは今、尾張国の吾湯市村にある。
すなわち熱田の祝部がお祀りしている神がこれである。
その大蛇を斬った剣を、名づけて蛇の麁正という。
これは今、石上(石上神宮)にある。
この後に、稲田宮主簧狭之八箇耳が生んだ子、真髪触奇稲田媛を、出雲国の簸の川のほとりに移して育てた。
のちに、素戔嗚尊がこれを妃とされて、この六代の孫を、大己貴命という。
別の言い伝え(第三)によると、素戔嗚尊が、奇稲田媛を妃に欲しいといわれた。
脚摩乳・手摩乳が答えていうのに、
「どうかあの大蛇を殺して、それから召されたらよいでしよう。かの大蛇は頭ごとに、それぞれ石松が生えており、両脇に山があり、大変強いのです。どのようにして殺すのですか?」
素戔嗚尊は計略を立て、毒の入った酒を用意して飲ませた。
これにより大蛇は飲んで眠った。
素戔嗚尊はそこで韓鋤の剣をもって、頭を斬り、そして腹を斬った。
その尾を斬るときに、剣の刃が少し欠けた。
そこで尾を割いてみると、一つの剣があった。
これを名づけて草薙剣という。
この剣は素戔嗚尊のものであったが、今は尾張国にある。
また、その素戔嗚尊が、蛇を斬られた剣は、いま吉備の神部(神主)の所にある。
尊が大蛇を斬られた地は、出雲の簸の川の上流の山である。
別の言い伝え(第四)によると、素戔嗚尊の素行が酷かった。
そこで神々が、千座の置戸の罪を科せられて追放させた。
このとき素戔嗚尊は、その子である五十猛神を率いて、新羅の国に降りられ、曽尸茂梨(ソウル)にお出でになった。
そこで素戔嗚尊は、
「この地には私は居たくないのだ」
と不服の言葉を言われた。
ついには土で舟を造り、それに乗って東の方に渡って、出雲の国の簸の川の上流にある、鳥上の山に着いた。
すると、そこには人を吞む大蛇がいた。
素戔嗚尊は天蠅斫剣をもって、その大蛇を斬られた。
このときに蛇の尾を斬って刃が欠けた。
そこで割いてご覧になると、尾の中に一つの不思議な剣があった。
素戔嗚尊は、
「これは私の物とすることはできない」
と言われた。
そこで五代の孫である天之葺根神を遣わして、天に奉られた。
これが今、草薙剣といわれるものである。
はじめ五十猛神が天降られるときに、たくさんの樹の種をもって下られた。
しかし、韓地には植えないで、すべて持ち帰って筑紫からはじめて、
大八洲の国の中に播きふやして、全部青山にしてしまわれた。
このため五十猛命を名づけて、有功の神と称する。
紀伊国にお出でになる大神はこの神である。
別の言い伝え(第五)によれば、素戔嗚尊が、
「韓郷の島には金銀がある。もし我が子の治める国に、舟がなかったらよくないだろう」
と言われた。
そこで髯を抜いて放つと、これが杉の木になった。
胸の毛を抜いて放つと、桧になった。
尻の毛は稹の木になった。
眉の毛は樟になった。
そしてその用途を決め、
「杉と樟、この二つの木は舟をつくるのによい。桧は宮をつくる木によい。槇は現世の国民の寝棺を造るのによい。そのための沢山の木の種子を皆播こう」
と言われた。
この素戔嗚尊の子を、名づけて五十猛命という。
妹の大屋津姫命。
次に抓津姫命。
この三柱の神がよく種子を播き、紀伊国にお祀りしている。
その後に素戔嗚尊が熊成峯にお出でになり、
ついに根の国にお入りになった。
別の言い伝え(第六)によれば、大国主神は、大物主神とも、また国作大己貴命ともいう。
また葦原醜男ともいう。
また八千戈神ともいう。
また大国玉神ともいう。
また顕国玉神ともいう。
その子は皆で百八十一柱お出でになる。
大己貴神と少彦名命
大己貴命と少彦名命は力を合せ、
心を一つにして天下を造られた。
また現世の人民と家畜のために、病気治療の方法を定めた。
鳥獣や昆虫の災いを除くためには、 まじないの法を定めた。
このため百姓は、今に至るまで、その恵みを受けている。
昔、大己貴命が少彦名命に、
「我らが造った国は善く出来たと言えるだろうか」
と問われた。
少彦名命は、
「あるいはよく出来た所もあるが、あるいは不出来の所もある」
と答えた。
この物語は、深い訳があるようである。
その後、少彦名命が出雲の熊野の岬に行かれて、ついに常世(長生不老の国)に去られた。
また粟島に行き、 粟茎によじ上られ、
そこで弾かれて常世郷に行かれたともいう。
それからのち、国の中でまだ出来上がらない所を、大己貴命が一人でよく巡り造られた。
ついに出雲国に至って揚言(言葉に出して言い立てる、古来日本では好まれない行為)をした。
「葦原中国は、もとより荒れていて広い所だった。岩や草木に至るまで、すべて強かった。しかし、私がそれらを砕き伏せ、今は従わない者はない」
そして、さらに、
「今、この国を治める者はただ私一人である。私と共に天下を治めることができる者が他にあるだろうか」
と言われた。
そのとき、不思議な光が海を照らして、忽然として浮かんでくるものがあった。
「もし私がいなかったら、お前はどうしてこの国を平げることができたろうか。私があるからこそ、お前は大きな国を造る手柄を立てることができたのだ」
このとき大己貴神は
「お前は何者か」
と尋ねた。
それは答えた。
「私はお前に幸いをもたらす、不思議な魂(幸魂・奇魂)だ」
大己貴神は、
「そうですか。分りました。あなたは私の幸魂奇魂です。今、どこに住みたいと思われますか?」
と言われた。
するとそれは答えた。
「私は日本国の三諸山に住みたいと思う」
そこで宮をその所に造って、行き住まわせた。
これが大三輪神である。
この神の子は、賀茂君たち、大三輪君たち、
また姫蹈鞴五十鈴姫命である。
別の説では、事代主神が、大きな鰐になって、三島の溝橄姫、あるいは玉櫛姫という人の所に通われた。
そして、子である姫蹈鞴五十鈴姫命を生んだ。
これが神日本磐余彦火火出見天皇(神武天皇)の后である。
大己貴神が国を平定したときに、出雲国の五十狭々の小浜に行かれて、食事をされようとした。
このとき、海上ににわかに人の声がしたので、驚いて探したが、さっぱり見えるものがない。
しばらくして一人の小人が、ヤマカガミの皮で舟をつくり、ミソサザイの羽を衣にして、湖水にゆられてやってきた。
大己貴神はこの小人を拾って掌にのせ、もてあそんでいると、跳ねてその頰をつついた。
そこでそのかたちを怪しんで遣いを出して天神に尋ねられた。
すると高皇産霊尊がお聞きになって、
「私が生んだ子は皆で千五百程ある。その中の一人の子は、いたずらで教えに従わない子がいた。指の間から漏れ落ちたのは、きっと彼だろう。可愛がって育ててくれ」
といわれた。
これが少彦名命である。
コメント