日本書紀・日本語訳「第七巻:景行天皇 成務天皇」

文献
スポンサーリンク

景行天皇 大足彦忍代別天皇

全てのタイトルに戻る

天皇即位

大足彦忍代別天皇オオタラシヒコオシロワケノスメラミコト垂仁天皇すいにんてんのうの第三子である。
母が、丹波道主王の娘の日葉洲媛命ヒハスヒメノミコトである。
垂仁天皇の三十七年に皇太子となられた。
時に、年二十一。

九十九年春二月、垂仁天皇は崩御された。

元年秋七月十一日、太子は皇位につかれた。
よって年号を改められた。
この年は太歳辛未さいたいかのとひつじ

二年春三月三日、播磨稲日大郎姫ハリマノイナビノオオイラツメを皇后とされた。
后は二人の男子を生まれた。
第一を大碓皇子オオウスノミコト、第二を小碓尊コウスノミコトという。
その大碓皇子オウスノミコト小碓尊コウスノミコトは、一日に同じえなに双生児としてお生みになった。

天皇はこれを不審に思い、うす(臼)に向って叫び声をあげられた。
そこでこの二人の王を名づけて大碓(おおうす)・小碓(こうす)と言う。

小碓尊はまたの名を日本童男ヤマトオグナ
または日本武尊ヤマトタケルノミコトという。
幼い時から雄々しい性格であった。
壮年になると、容貌は溢れるばかりの逞しさであった。
身の丈は一丈(約3m)、力はかなえ祭礼用の大型の青銅器)を持ち上げられるほどであった。

三年春二月一日、紀伊国きいのくにに行幸されて、諸々の神祇をお祭りしょうとされたが、占ってみると吉と出なかった。
そこで行幸を中止された。
屋主忍男武雄心命ヤヌシオシオタケオゴコロノミコトを遣わして祭らせた。
武雄心命タケオゴコロノミコト阿備の柏原アビノカシワラにいて、神祇を祀った。
そこに九年住まれた。
紀直きのあたいの先祖である蒐道彦ウジヒコの娘、影媛カゲヒメを娶とって、武内宿禰タケノウチノスクネを生ませた。

四年春二月十一日、天皇は美濃みのにお出でになった。
お側の者が、
「この国に美人がいます。弟媛オトヒメといい、容姿端麗な八坂入彦皇子ヤサカノイリビコノミコトの娘です」
と言った。

天皇は自分の妃としたいと思い、弟媛オトヒメの家に行かれた。
弟媛オトヒメは天皇が来られたときいて、竹林に隠れた。
天皇は弟媛オトヒメを引き出そうと考えられて、泳宮くくりのみやにおられ、鯉を池に放って、朝夕ご覧になって遊ばれた。

あるとき、弟媛オトヒメはその鯉の遊ぶのを見ようと思って、こっそりやってきて池を見られた。
天皇はそれを引きとめて召された。
弟媛オトヒメが考えるのに、夫婦の道は古も今も同じである。
しかし、ああだこうだと問い質すこともできず困る。
そこで天皇にお願いして、
「私の性質は交接のことを望みません。今恐れ多い仰せのため、大殿の中に召されましたが、心の中は快くありません。また、私の顔も美しくなく、長く後宮にお仕えすることはできません。ただ私の姉が名を八坂入媛ヤサカノイリビメといい、顔も良く志も貞潔です。どうぞ後宮に召しいれて下さい」
と言われた。

天皇は聞きいれられ、八坂入媛ヤサカノイリビメを呼んで妃とされた。
媛は七男六女を生んだ。
第一を稚足彦天皇ワカタラシヒコ成務天皇せいむてんのう)という。
第二を五百城入彦皇子イオキイリヒコという。
第三を忍之別皇子オシノワケという。
第四を稚倭根子ワカヤマトネコ皇子という。
第五を大酢別オオスワケ皇子という。
第六を淳熨斗皇女ヌノシノヒメミコという。
第七を淳名城ヌナキ皇女という。
第八を五百城入姫イオキイリビメ皇女という。
第九を籠依姫カゴヨリヒメ皇女という。
第十を五十狭城入彦イサキイリビコ皇子という。
第十一を吉備兄彦キビノエヒコ皇子という。
第十二を高城入姫タカキイリビメ皇女という。
第十三を弟姫オトヒメ皇女という。

次の妃である三尾氏みおし磐城別イワキワケの妹の水歯郎媛ミズハノイラツメは、五百野イオノ皇女を生んだ。

その次の妃である五十河媛イカワヒメは、神櫛カミクシ皇子と稲背入彦イナセノイリヒコ皇子を生んだ。
兄の神櫛カミクシ皇子は、讃岐さぬき国造くにのみやつこの先祖である。
弟の稲背入彦イナセイリヒコ皇子は播磨別ハリマワケの先祖である。

また次の妃である阿倍氏木事あべのうじのこごとの娘の高田媛タカタヒメは、武国凝別タケクニコリワケ皇子を生んだ。
これは伊予国御村別いよのくにみむらわけの先祖である。

また次の妃である日向髪長大田根ヒムカノカミナガオオタネは、日向襲津彦ヒムカノソツビコ皇子を生んだ。
これは阿牟君あむのきみの先祖である。
また次の妃である襲武媛ソノタケヒメ国乳別クニチワケ皇子と国背別クニソワケ皇子と豊戸別トヨトワケ皇子を生んだ。
兄の国乳別クニチワケ皇子は水沼別ミヌマノワケの先祖である。
弟の豊戸別トヨトワケ皇子は火国別ヒノクニノワケの先祖である。

天皇の男女は全部で八十人おられる。
日本武尊ヤマトタケルノミコト稚足彦天皇ワカタラシヒコノスメラミコト成務天皇せいむてんのう)と、五百城入彦イオキイリヒコ皇子とを除いた他の七十あまりの御子は、全てそれぞれ国やこおりに封せられて、各国に赴かれた。
そのため、現在の諸国のわけというのは、別王わけのおうの子孫である。

この月に天皇は、美濃みのの国造で名は神骨かむばねという者の女で、姉は兄遠子エトオコ、妹は弟遠子オトトオコというのが、共に美人であると聞かれて、大碓命オオウスノミコトを遣わされて、その女の容姿を見させられた。
そのとき大碓命オオウスノミコトは、こっそりと女と通じて復命されなかった。
それで天皇は大碓命オオウスノミコトをお恨みにな った。

冬十一月一日、天皇は美濃からお帰りになった。
そしてまた纏向まきむくに都を造られた。
これを日代宮ひしろのみやという。

諸賊・土蜘蛛

十二年秋七月、熊襲がそむいて貢物を奉らなかった。
八月十五日、天皇は筑紫つくしに向かわれた。

九月五日、周芳すわのくに娑麼さば山口県佐波)に着かれた。
天皇は南方を眺めて群卿まちきみたちに言われた。
「南の方に煙が多くたっている。きっと賊がいるのだろう」

そこでまず多臣の祖の武諸木タケモロキ国前臣くにさきのおみの祖の菟名手うなて物部君もののべのきみの祖の夏花ナツハナを遣わして、その様子を見させられた。

そこには女がいて、神夏磯媛カムナツソヒメという。
その手下は非常に多く、一国の首長である。

天皇の使者がやってきたことを聞いて、磯津山しつやま賢木さかきを抜きとり、上の枝に八握剣やつかのつるぎをかけ、中枝に八咫鏡やたのかがみをかけ、下枝に八尺瓊やさかのにをかけ、白旗を舟の舳先に立ててやってきて、
「どうか兵を送らないで下さい。私達の仲間に背く者はいません。すぐにでも帰順します。ただ、他に悪い賊がいます。その一つを、鼻垂ハナタリといいます。みだりにきみの名を語って、山谷に人を呼び集め、 宇佐の川上に屯しています。その次の者を、耳垂ミミタリといいます。人を損ない破り、貪り食い、人民を掠めています。これは御木みけの川上にいます。第三の者を、麻剝アサハギといいます。密かに仲間を集めて、高羽の川上におります。第四の者を、土折猪折ツチオリイオリといいます。緑野の川上に隠れており、山川の険しいことを生かして、人民を掠めとっています。この四人は、住んでいるところが皆、要害の地であります。それぞれ、その仲間を従えた、各地の長です。皆 『皇命には従わない』と言っています。速やかに討たれるのがよいでしよう。逃さないようにして下さい」
と申しあげた。

そこで武諸木タケモロキらがまず麻剝アサハギを誘った。
赤い上衣や袴、種々の珍しい物を送って、従わないという三人をもおびき出した。
それぞれ仲間をつれてやってきたところを、全部捕えて殺してしまった。

天皇はついに筑紫つくしにお出でになり、豊前国ぶぜんのくに長峡県ながおのあがた福岡県長尾)に着いて、行宮かりのみやを立ててお休みになった。
そのところを名づけてみやこ福岡県京都)という。

冬十月、碩田国おおきたのくにに着かれた。
その地形は広く大きく美しい。
よって碩田おおきたと名づけた。
速見村はやつむらに着かれた。
女の人がいて、これを速津媛(ハヤツヒメ)という。
その地の長である。

天皇がお出でになると聞いて、自らお迎えに出て、
「この山に大きな石窟があり、鼠の石窟といいます。そこに二人の土蜘蛛つちぐもが住んでいます。一人を青といい、もう一人を白といいます。また直入県なおいりのあがた大分県直入)の禰疑野ねぎのに三人の土蜘蛛つちぐもがいます。一人を打猿ウチサルといい、もう一人を八田ヤタといいます。さらに国麻侶クニマロというのがいます。この五人はそれぞれ強力で仲間が多く、 皆、『皇命には従わない』と言っています。もし従うことを強いられたら、兵を興して戦うと言っています」
と申し上げた。

天皇は好ましくないと思われ、進まれなかった。
来田見邑くたみむらに留まって、仮の宮かりのみやを建ててお住みになった。
群臣くんしんと謀って、
「今、多くの兵を動かして土蜘蛛つちぐもを討とう。もし、我が兵の勢いに恐れて山野に隠れたら、後にきっと災いをなすだろう」
と言われた。

椿の木を取って椎(つち:槌)を作り、これを武器とされた。
強い兵を選んで椎を授け、山を穿ち、草を払って、石室の土蜘蛛を襲い、稲葉の川上に破り、ことごとくその仲間を殺した。
血は流れてくるぶしまで浸かった。
当時の人は、椿の椎を作ったところをつばき市と呼び、また、血の流れたところを血田といった。

また、打猿ウチサルを討とうとして、禰疑山ねぎのやまを越えた。
そのとき、敵の射る矢が、横の山から飛んできた。
まるで降る雨のようであった。

天皇は城原に帰り、 占いをして川のほとりに陣を置かれた。
兵を整え、先ず八田ヤタ禰疑山ねぎのやまにうち破った。
打猿ウチサルはかなわないと思って、
「降伏します」
と言った。
しかし許されず、皆、自ら谷に身を投げて死んだ。

天皇は敵を討つため、柏峡かしわおの大野に宿られた。
その野に石があった。
長さ六尺、はば三尺、厚さ一尺五寸。
天皇は神意をうかがう占いをされ、
「私が土蜘蛛を滅ぼすことができるのなら、この石を蹴ったら柏の葉のように舞いあがれ」
と言われた。

そして蹴られると、柏の葉のように大空に舞い上がった。
それでその石を名づけて「踏石ほみし」という。
このとき、お祈りされた神は志我神シガノカミ直入物部神ナオリノモノノベノカミ直入中臣神ナオリノナカトミノカミの三神である。

十一月、日向国ひむかのくにに着いて行宮かりのみやを建ててお住みになった。
これを高屋宮たかやのみやという。

熊襲討伐

十二月五日、熊襲くまそを討つことを相談された。
天皇は群卿まちきみたちみことのりして、
「聞くところによると、の国に厚鹿文アツカヤ迮鹿文サカヤという者がおり、この二人は熊襲くまその強勇の者で手下が多い。これを熊襲くまそ八十梟帥ヤソタケルと言っている。勢力が盛んでかなう者がない。軍勢が少なくては、敵を滅ぼすことはできないだろう。しかし、多勢の兵を動かせば、百姓たちに害となる。兵士の威力を借りないで、ひとりでにその国を平定できないものか」
と言われた。

ー人の臣が進み出て言った。
熊襲梟帥クマソタケルに二人の娘があります。姉を市乾鹿文イチフカヤといい、妹を市鹿文イチカヤといいます。容姿端正で気性も雄々しい者です。沢山の贈物をして手下に入れるのがよいでしよう。梟帥の様子をうかがわせて不意を突けば、刃に血ぬらずして、敵を破ることもできましょう」
天皇は、
「良い考えだ」
と言われた。

そこで贈物を見せて、二人の女を欺いて味方につけた。
天皇は市乾鹿文イチフカヤを召して、騙すために寵愛された。
市乾鹿文は天皇に申し上げ、
熊襲くまその従わないことを気になさいますな。私に良い案があります。一人二人の兵を私につけて下さい」
と言った。

家に帰って強い酒をたくさん用意して、父に飲ませた。
すると酔って寝てしまった。
市乾鹿文イチフカヤは密かに父の弓の弦を切っておいた。
そこへ従兵の一人が進み出て、熊襲臬帥クマソタケルを殺した。

天皇はその不孝の甚だしいことを憎んで、市乾鹿文イチフカヤを殺させた。
妹、市鹿文イチカヤ火国造ひのくにのみやつこに賜わった。

十三年夏五月、ことごとくの国を平定した。
高屋宮たかやのみやにお出でになること、すでに六年である。

その国に美人があり御刀媛ミハカシヒメという。
これを召して妃とされ、豊国別皇子トヨクニワケノミコトを生んだ。
これが日向国造ひむかのくにのみやつこの先祖である。

十七年春三月十二日、子湯県こゆのあがた宮崎県児湯)にお出でになり、丹裳小野にものおのに遊ばれた。
そのとき東方を望まれ、お側のものに言われたのが、
「この国はまっすぐに日の出る方に向いているなあ」
それで、その国を名づけて日向という。
この日、野中の大石に登って、都を偲んで歌を読まれた。

ハシキヨシ、ワギへノカタユ、クモヰタチクモ、ヤマトハ、クニノマホラバ、タタナヅク、アヲガキヤマ、コモレル、ヤマトシ、ウルハシ、イノチノ、マタケムヒ卜ハ、タタミコモ、へグリノヤマノ、シラガシガエヲ、ウズニサセ、コノコ。

なつかしいなあ、我が家の方から、雲が湧いて流れてくるよ。
大和は最も優れた国。青々とした山が重なって、垣のように包んでいる。大和の国は美しいなあ。
命の満ち溢れた人は、平群へぐりの山の白橿の枝を、髪飾りとして髪に挿しなさい。
この子よ。

これを、国偲び歌くにしのびうたという。

十八年春三月、天皇は京に向われようとして、筑紫つくしの国を巡幸された。
最初に夷守ひなもりに着かれた。
このとき岩瀬川のほとりに群衆が集まっていた。
天皇は、遥かに眺められて、お側の者に、
「あの集まっている人たちは何だろう。賊だろうか」
と言われた。

兄夷守エヒナモリ弟夷守オトヒナモリの二人を遣わして見させられた。
弟夷守オトヒナモリが帰ってきて、
諸県君泉媛モロカタノキミイズミヒメが、 みかどにお召し上りものを奉ろうとして、その仲間が集まっているのです」
と言った。

夏四月三日、熊県くまのあがたにお着きになった。
そこに熊津彦クマツヒコという兄弟がいた。
天皇は先ず兄熊エクマを呼ばれた。
彼は使いに従ってやってきた。
そして弟熊オトクマも呼ばれた。
しかし、彼はやってこなかった。
そこで兵を遣わして討たれた。

十一日、海路から葦北あしきたの小島に泊り、食事をされた。
そのとき、山部阿弭古やまべのあびこの祖である小左オヒダリを呼んで、冷たい水を献上させた。
このとき、島の中に水がなかったので、致し方なく天を仰いで天神地祇てんじんちぎに祈った。
すると、たちまち冷たい水が、崖の傍から湧いてきた。
それを汲んで献上した。
それで、その島を名づけて水島みずしまといった。
その泉は今でも水島の崖に残っている。

五月一日、葦北あしきたから船出して火国ひのくにに着いた。
ここで日が暮れた。
暗くて岸に着くことが難しかった。
遥かに火の光が見えた。
天皇は船頭に詔して、
「まっすぐに火のもとへ向っていけ」
と言われた。

それで火に向って行くと、岸に着くことができた。
天皇はその火の光るもとを尋ねて、
「何というむらか」
と聞かれた。
国人は答えて、
「これは八代県やしろのあがた豊村とよのむらです」
と言った。
また、その火を問われて、
「これは誰の火か」
と言った。
しかし主が判らない。
人の燃やす火ではないということから、その国を名づけて火国ひのくにとした。

六月三日、高来県たかくのあがたから玉杵名邑たまきなのむらにお出でになった。
時に、そのところの土蜘蛛つちぐも津頰つつらというのを殺された。

十六日に阿蘇国あそのくにに着かれた。
その国は野が広く遠くまで続き、人家が見えなかった。
天皇は、
「この国には人がいるのか」
と問われた。
そのとき、二人の神である阿蘇津彦アソツヒコ阿蘇津媛アソツヒメが、たちまち人の姿になり、やって来て言われた。
「私たち二人がおります。どうして人がいないことがありましようか」
それでその国を名づけて阿蘇あそという。

秋七月四日、筑紫後国つくしのくにのみちのしりのくに三毛みけ福岡県三池)に着いて、高田の行宮たかたのかりのみやにお入りになった。
時に、倒れた樹木があり、長さ九百七十丈。
役人たちは皆、その樹を踏んで往来した。
当時の人は歌を詠んで、

アサシモノ、ミケノサヲハシ、マへツキミ、イワタラスモ、ミケノサヲハシ。

消えやすい朝霜の置いている御木の小橋を渡って、群臣たちは宮仕えに行くことだ。

天皇は、これは何の樹かと尋ねられた。
一人の老人が申し上げるのに、
「これは歴木くぬぎ(榇)と言います。以前、まだ倒れていなかったときは、朝日の光に照らされて、杵島山きしまのやまを隠すほどでした。夕日の光に照らされると、阿蘇山あそのやまを隠すほどでした」
天皇は、
「この樹は神木である。この国を御木国みけのくにと呼ぼう」
と言われた。

七日、八女県やめのあがた福岡県八女)に着いた。
藤山を越え、南方の粟崎あわのさきを望まれた。
みことのりして、
「その山の峯は、幾重も重なって大変麗しい。きっと神は、その山におられるのだろう」
と言われた。
時に、水沼県主猿大海ミヌマノアガタヌシサルオオミが申し上げるに、
「女神がおられます。名を八女津媛ヤメツヒメといいます。常に山の中にお出でです」
それで、八女国やめのくにの名はこれから始まった。

八月、的邑いくはのむら福岡県浮羽)に着いて食事をされた。
この日、食膳掛がうき(酒杯)を忘れた。
当時の人は、その盞を忘れたところを名づけて浮羽うきはといった。
現在、「いきは」というのは、それが訛ったものである。
かつて、筑紫つくしの人々は、うき浮羽うきはといった。

十九年秋九月二十日、天皇は日向ひむかから大和にお帰りになった。

二十年春二月四日、五百野皇女イオノノヒメミコを遣わして、天照大神アマテラスオオミカミを祭らせた。

二十五年春二月十二日、武内宿禰タケノウチノスクネを遣わして、北陸と東方の諸国の地形、あるいは人民の有様を視察させられた。

二十七年春二月十二日、武内宿禰タケノウチノスクネは東国から帰って申し上げるのに、
「東国の田舎の中に、日高見国ひたかみのくにがあります。その国の人は、男も女も、髪を椎のような形に結い、体に入墨をしていて勇敢です。これらすベて蝦夷えみしといいます。また土地は肥えていて広大です。攻略するとよいでしょう」
と言った。

秋八月、熊襲くまそがまた背いて、辺境をしきりに侵した。

日本武尊 出動

冬十月十三日、日本武尊ヤマトタケルノミコトを遣わして、熊襲くまそを討たせた。
このとき、年は十六歳。
日本武尊ヤマトタケルノミコトは、
「弓の上手な者をつれて行きたいと思う。どこかに名人はいないか」
といわれた。
ある人が言った。
美濃国みののくにに名人がいます。弟彦公オトヒコノキミといいます」

そこで日本武尊ヤマトタケルノミコトは、葛城かずらきの人である宮戸彦ミヤトヒコを遣わして、弟彦公オトヒコノキミを召された。
弟彦公オトヒコノキミは、ついでに石占横立イシウラノヨコタチ、および尾張おわり田子稲置タゴノイナキ乳近稲置チヂカノイナキを率いてやってきた。
そして日本武尊のお供をした。

十二月、熊襲くまその国に到着した。
そして地形や人の暮らしを見られた。
そのとき、熊襲くまそ魁帥タケルという者がいて、名は取石鹿文トロシカヤ、または川上臬帥カワカミノタケルといった。
一族を残らず集めて、建物の新築祝いをしようとしていた。

日本武尊ヤマトタケルノミコトは童女(少女)のように垂らし髮にして、臬帥タケルの宴会のときをうかがった。
剣を衣の中に隠して、梟帥の酒宴の室に入り、女たちの中に混じった。
梟帥タケルはその童女の容姿が良いのを賞めて、手をとって同席させた。
そして、盃をあげて飲ませ、戯れ弄んだ。
夜がふけ、酒宴の人もまばらになった。
梟帥タケルもまた酒の酔いがまわった。
そこで日本武尊ヤマトタケルノミコトは、衣の中の剣を取り出して、梟帥タケルの胸を刺した。

その死ぬ前に梟帥タケルは頭をさげていった。
「しばらくお待ち下さい。申し上げることがあります」
日本武尊ヤマトタケルノミコトは剣を留めて待たれた。
梟帥タケルは、
「あなたはどなたでいらっしゃいますか」
と尋ねた。
大和武尊ヤマトタケルノミコトは答えて、
「自分は景行天皇けいこうてんのうの子で ある。名は日本童男ヤマトノオグナという」
梟帥タケルは、
「私は国中での強力の者です。それで世の人は私の威力を恐れて従わない者はありません。私は多くの武人に会いましたが、皇子のような人は始めてです。それで卑しい者の卑しいロからですが、尊号そんごうを差し上げたい。お許し頂けましょうか」
と言った。
大和武尊ヤマトタケルノミコトは、
「許そう」
と言われた。
そこで、
「これ以後、皇子を名づけて、日本武皇子ヤマトタケルノミコと申し上げたい」
と言った。
言葉が終るとみことは胸を刺して殺された。

それで今に至るまで、 日本武尊ヤマトタケルノミコトと褒めて言うのは、この謂れによるのである。
そして後に、弟彦オトヒコらを遣わして、すべてその仲間を斬らせた。
残る者はなかった。

さらに、海路をやまとの方に向かわれ、吉備きびに行き、穴海あなのうみを渡った。
そこに悪い神がいたので、これを殺した。
また難波なにわに至る頃に、柏渡かしわのわたりの悪い神も殺した。

二十八年春二月一日、日本武尊ヤマトタケルノミコト熊襲くまそを平定した様子を奏上して、
「私は天皇の御霊力によって、兵を挙げて戦えば、熊襲くまその首領も殺してその国を平らげました。それで西の国も鎮まり、人民は事なきを得ました。ただ、吉備きび穴渡あなわたりの神と難波なにわ柏渡かしわのわたりの神は、人を害するところがあって、悪気で通行人を苦しめ、悪人の巣となっていました。そこで、全てその悪神を殺して、水陸の道を開きました」
と申し上げられた。
天皇は日本武尊ヤマトタケルノミコトの手柄を褒めて、特に愛された。

四十年夏六月、東国の蝦夷えみしが背いて、辺境が動揺した。

日本武尊の再征

秋七月十六日、天皇は群卿まちきみたちみことのりして、
「今、東国に暴れる神が多く、また蝦夷えみしがすべて背いて、人民を苦しめている。誰を遣わしてその乱を鎮めようか」
と問われた。
群臣くんしんは、誰を遣わすべきか分らなかった。
日本武尊ヤマトタケルノミコトが申し上げられるのに、
「私は先に西の征討に働かせて頂きました。今度の役は、大碓皇子オオウスノミコが良いでしよう」
と言われた。
そのとき、大碓皇子オオウスノミコは驚いて草の中に隠れられた。

しかし、使者を遣わして連れてこられ、天皇が責めて、
「お前が望まないのを、無理に遣わすことはない。何ごとだ。まだ敵にも会わないのに、そんなに怖がったりして」
と言われた。
これによって、ついに美濃国みののくにを任され、任地に行かされた。
これが身毛津君ムゲツノキミ守君もりのきみ二族の先祖である。

日本武尊ヤマトタケルノミコトは雄々しく振る舞って、
熊襲くまそが平定され、まだいくらも経たぬのに、今また東国のえびすが反乱した。いつになったら安定するだろうか。私にとっては大変ですが、急いでその乱を平らげましょう」
と言われた。

天皇は日本武尊ヤマトタケルノミコトを征夷の将軍に任じ、
「かの東夷あずまえびすは性狂暴で、凌辱も恥じず、村に長なく、各境界を犯し争い、山には邪神、野には姦鬼がいて、往来もふさがれ、多くの人が苦しめられている。その東夷あずまえびすの中でも、蝦夷えみしは特に手強い。男女親子の中の区別もなく、冬は穴に寝、夏は木に棲む。毛皮を着て、血を飲み、兄弟でも疑い合う。山に登るには飛ぶ鳥のようで、草原を走ることは獣のようであるという。恩は忘れるが怨みは必ず報いるという。矢は髪を束ねた中に隠し、刀を衣の中に带ぴている。あるいは、仲間を集めて辺境を犯し、実りの時期を狙って作物をかすめ取る。攻めれば草に隠れ、追えば山に入る。昔から一度も王化に従ったことがない。今、お前の人と成りを見ると、身丈は高く、顔は整い、大力である。猛きことは雷電のようで、向うところ敵なく、攻めれば必ず勝つ。形は我が子だが、本当は神人かみである。これは誠に自分が至らず、国が乱れるのを天が哀れんで、天業を整え、祖先のお祭りを絶えさせないようにして下さっているのだろう。天下も位もお前のもの同然である。どうか深謀遠慮をもって、良くない者は懲らしめ、徳をもってなつかせ、兵を使わず、自ずから従うようにさせよ。言葉を考えて暴ぶる神を静まらせ、あるいは、武を振って姦鬼を打払え」
と言われた。

日本武尊ヤマトタケルノミコトは将軍の位を賜わり、再拝して、
「かつて、西征の時は皇威を頼り、三尺の短い剣をもって、熊襲くまその国を討ち、そして幾ばくもなく賊将は罪に服しました。今また神祇の霊に頼り、皇威をお借りして出かけて行き、徳教を示してもなお、従わない者があれば、兵をもって討伐しましょう」
と言われた。
天皇は吉備武彦キビノタケヒコ大伴武日連オオトモノタケヒノムラジとを、日本武尊ヤマトタケルノミコトに従わせられた。
また、七掏脛ナナツカハギ膳夫かしわで料理係)とされた。

冬十月二日、日本武尊ヤマトタケルノミコトは出発された。
七日、寄り道をして、伊勢神宮いせのじんぐうを拝まれた。

倭媛命ヤマトヒメノミコトにお別れの言葉を述べ、
「今、天皇の命を承って東国に行き、諸々の反乱者を討つことになりました。それで、ご挨拶に参りました」
と言われた。
倭媛命ヤマトヒメノミコト草薙剣くさなぎのつるぎを取って、日本武尊ヤマトタケルノミコトに授けて言われた。
「よく気をつけ、決して油断をしないように」

この年、日本武尊ヤマトタケルノミコトは、初めて駿河するがに行かれた。
そこの賊が従ったように見せ、欺いて、
「この野には大鹿が多く、その吐く息は朝霧のようで、足は若木のようです。お出でになって狩りをなさいませ」
と言った。

日本武尊ヤマトタケルノミコトはその言葉を信じて、野に入り狩りをなされた。
賊は、皇子を殺そうという気があって、その野に火を放った。
皇子は欺かれたと気づき、火打石を取り出し火をつけて、迎え火をつくって逃れることができた
また一説には、皇子の差しておられる天叢雲剣あめのむらくものつるぎが、自ら抜けだして皇子の傍の草をなぎ払い、これによって難を逃れられた。
それでその剣を名づけて草薙くさなぎというとされる。

皇子は、
「ほとんど欺かれるところであった」
と言われた。
そして、ことごとくその賊共を焼き滅した。
だからそこを名づけて焼津やきづ静岡県焼津)という。

弟橘媛

さらに相模さがみにお出でになって、上総かみつふさに渡ろうとされた。
海を望んで大言壮語して、
「こんな小さい海、飛び上ってでも渡ることができよう」
と言われた。

ところが海中に至って暴風が起り、御船は漂流して進まなかった。
そのとき皇子につき従ってきた妾があり、名は弟橘媛オトタチバナヒメという。
穂積氏忍山宿禰ホヅミノウジノオシヤマノスクネの娘である。

皇子に申されるのに、
「今、風が起こり、波が荒れて御船は沈みそうです。これはきっと海神の仕業です。賤しい私めが皇子の身代りに、海に入りましょう」
そして、言い終るとすぐ波を押しわけ、海にお入りになった。
暴風はすぐに止んだ。
船は無事岸につけられた。
当時の人は、その海を名づけて馳水はしるみずという。

日本武尊ヤマトタケルノミコトは、上総から移って陸奥国みちのくのくにに入られた。
そのとき、大きな鏡を船に掲げて、海路から葦浦あしうらに回った。
玉浦たまのうらを横切って蝦夷えみしの支配地に入った。

蝦夷えみしの首領である島津神シマツカミ国津神クニツカミたちが、竹水門たけのみなとにたむろして防ごうとした。
しかし、遥かに王船を見て、その威勢に恐れ、心中、これは勝てそうにないと思い、すべての弓矢を捨てて、仰ぎ拝んで、
「君のお顔を拝すると、人に優れていらっしゃいます。神様でしょうか。お名前を承りたい」
といった。
皇子は答えて言われた。
「我は現人神あらひとがみ天皇)の皇子である」

蝦夷えみしらはすっかり畏まって、着物をつまみあげ、波を分けて王船を助けて岸に着けた。
そして自らばくについた形で服従した。
それで、その罪を許された。
その首領を捕虜として、手下にされた。
蝦夷えみしを平定して日高見国ひたかみのくにから帰り、常陸ひたちを経て甲斐国かいのくにに至り、酒折宮さかおりのみやにお出でになった。
明かりを灯してお食事をされ、この夜、歌を作って従者にお尋ねになった。

ニヒバリ、ツクバヲスギテ、イクヨカネツル。

新治にいばり筑波つくばを過ぎて、幾夜寝ただろうか。

従者たちは答えられなかった。
御火焚みひたきの者が、皇子の歌の後を続けて歌った。

カガナヘテ、ヨニハココノヨ、ヒニハ卜ヲカヲ。

「日数を重ねて、夜は九夜、昼は十日でございます」

御火焚みひたきの賢いのをほめて、厚く褒美を与えられた。
この宮にお出でになって、較部ユケイノトモノオ大伴連おおとものむらじの先祖の武日タケヒに賜わった。

日本武尊ヤマトタケルノミコトが言われた。
蝦夷えみしの悪い者たちは全て罪に服した。ただ、信濃国しなのくに越国こしのくにだけが少し王化に服していない」
甲斐かいから北方の、武蔵むさし上野こうずけを巡って、西の碓日坂うすひのさかにお着きになった。

日本武尊ヤマトタケルノミコトは常に弟橘姫オトタチバナヒメを思い出される心があって、碓日の峯うすひのみねにのぼり、 東南の方を望んで、三度嘆いて、
吾嬬あずまはや(我妻よ)」
と言われた。
それで碓日嶺うすひのみねより東の諸国を、吾嬬国あずまのくにという。

ここで道を分けて、吉備武彦キビノタケヒコこしの国に遣わし、その地形や人民の順逆を見させられた。
日本武尊ヤマトタケルノミコト信濃しなのに進まれた。
この国は山高く谷は深い。
青い嶽が幾重にも重なり、人は杖をついても登るのが難しい。
岩は険しく坂道は長く、高峯数千、馬は行き悩んで進まない。
しかし、日本武尊ヤマトタケルノミコトは霞を分け、霧を凌いで大山を渡り歩かれた。

嶺に着かれて、空腹のため山中で食事をされた。
山の神は皇子を苦しめようと、白い鹿になって皇子の前に立った。
皇子は怪しんで一箇蒜ひとつひるニンニク)で、白い鹿をはじかれた。
それが眼に当たって鹿は死んだ。
ところが皇子は、急に道を失って出るところが分らなくなった。
そのとき白い犬がやってきて、皇子を導くようにした。
そして美濃みのに出ることができた。
吉備武彦キビタケヒコこしからやってきてお会いした。
これより先、信濃坂しなのさかを越える者は、神気を受けて病み臥す者が多かった。
しかし、白い鹿を殺されてからは、この山を越える者は、ひるニンニク)を嚙んで人や牛馬に塗ると、神気にあたらなくなった。

日本武尊の病没

日本武尊ヤマトタケルノミコトはさらに尾張に帰られ、尾張氏おわりのうじの娘である宮簀媛ミヤスヒメを娶って、長く留まられた。
そこで近江おうみ五十葺山いぶきやま(伊吹山)に、荒ぶる神のあることを聞いて、剣を外して宮簀媛ミヤスヒメの家に置き、徒歩で行かれた。
胆吹山いぶきやまにいくと、山の神は大蛇おろちになって道を塞いだ。
日本武尊ヤマトタケルノミコト主神かむざね神の正体)が蛇になったことを知らないで、
「この大蛇おろちはきっと神の使いなんだろう。主神を殺すことができれば、この使いは問題でない」
といわれた。

蛇を踏み越えて、なお進まれた。
このとき、山の神は雲を起こして雹を降らせた。
霧は峯にかかり、谷は暗くて、行くべき道がなかった。
さまよって歩くところが分らなくなった。
霧をついて強行すると、どうにか出ることができた。
しかし正気を失い、酔ったようであった。
それで山の下の泉に休んで、そこの水を飲むと、やっと気持ちが醒めた。
それでその泉を居醒井いさめがいという。

日本武尊ヤマトタケルノミコトはここで始めて病気になられた。
そしてようやく起きて尾張おわりに帰られた。
しかし、宮簀媛ミヤスヒメの家に入らないで、伊勢に移って尾津おづに着かれた。

先に日本武尊ヤマトタケルノミコトが東国に行かれ、尾津浜おづのはまにとどまって食事をされたとき、一つの剣を外して、松の根本に置かれた。
それを忘れて行ってしまわれた。
今ここにくると、この剣がそのままあった。
宮簀媛ミヤスヒメは、それを歌っていわれた。

ヲハリニ、タダニムカヘル、ヒトツマツアハレ、ヒトツマツ、ヒトニアリセバ、キヌキセマシヲ、タチハケマシヲ。

尾張の国にまっすぐに向き合っている尾津の崎の一本松よ。もしその一本松が男だったら、衣を着せてあげようものを。太刀をかせてあげようものを。

能褒野のぼのについて病気がひどくなった。
捕虜にした蝦夷えみしどもを伊勢神宮いせのじんぐうに献上された。
吉備武彦キビノタケヒコを遣わして天皇に奏上された。
「私は勅命を受けて、遠く東夷あずまえびすを討ちました。神恩を被り皇威に頼って、叛く者は罪に従い、荒ぶる神も自ら従いました。それで鎧を巻き、矛を納めて、心安らぎ帰りました。いずれの日か、天朝に復命しようと思っていましたのに、天命たちまちに至り、余命幾ばくもありません。さびしく荒野に臥し、誰に語ることもありません。自分の身の亡ぶことは惜しみませんが、残念なのは、御前にお仕えできなくなったことです」

こうして能褒野のぼの鈴鹿)でお亡くなりになった。
時に年三十。

Saigen Jiro [CC0], via Wikimedia Commons

天皇はこれをお聞きになり、安らかに眠れなかった。
食べてもその味もなく、昼夜むせび泣き、胸をうって悲しまれた。
大変嘆いて、
「我が子、小碓皇子オウスノミコ、かつて熊襲くまそが背いた時、まだ総角あげまきもせぬのに、長く戦いに出て、いつも私を助けてくれた。東夷あずまえびすが騒いで、他に適当な人がなかったので、やむなく賊の地に入らせた。一日も忘れることはなかった。朝夕に帰る日を待ち続けた。何のわざわいか、何の罪か、思いもかけず、我が子を失ってしまうことになった。 今後誰と鴻業あまつひつぎを治めようか」
と言われた。

群卿まちきみたちに詔し、百僚もものつかさに命じて、伊勢国の能褒野のぼのみささぎに葬られた。
そのとき、日本武尊ヤマトタケルノミコトは白鳥となって、みささぎから出て倭国やまとのくにを指して飛んでいかれた。
家来たちがそのひつぎを開いてみると、衣だけが空しく残って屍はなかった。

そこで使者を遣わして、白鳥を追い求めた。

倭の琴弾原ことひきのはら奈良県御所)にとどまった。
それでそこにみささぎを造った。

白鳥はまた飛んで河内に行き、古市邑ふるいちのむら大阪府羽曳野)にとどまった。
またそこにみささぎを造った。
当時の人は、この三つの陵を名づけて白鳥陵しらとりのみささぎといった。

それからついに高く飛んで天に上った。
それでただ衣冠だけを葬った。
功績を伝えようとして、武部たけるべを定められた。
この年は、天皇が皇位につかれて四十三年である。

五十一年春一月七日、群卿まちきみたちを召されて大宴会を催され、何日も続いた。
皇子稚足彦尊ワカタラシヒコノミコト成務天皇せいむてんのう)と武内宿禰タケノウチノスクネはその宴に出席しなかった。
天皇は呼んで、そのわけを尋ねられた。
彼らはお答えして、
「宴楽の日には、群卿まちきみたち百寮もものつかさがくつろぎ遊ぶことに心が傾き、国家のことを考えていません。もし狂った者があって、警衛のすきを窺ったらと心配です。それで垣の外に控えて非常に備えています」
と申し上げた。
天皇は、
「立派なものだな」
と言われた。
そして特に目をかけられた。

秋八月四日、稚足彦尊ワカタラシヒコノミコトを立てて皇太子とされた。
この日に武内宿禰タケノウチノスクネに命じて、棟梁之臣むねはりのまえつきみ重要な大臣ポストの意)とされた。

はじめ、日本武尊ヤマトタケルノミコトが差しておられた草薙剣くさなぎのつるぎは、現在、尾張国年魚市郡おわりのくにあゆちのこおり熱田神宮あつたじんぐうにある。
尊が神宮に献上した蝦夷どもは、昼夜喧しく騒いで、出入りにも礼儀がなかった。
倭姫命ヤマトヒメノミコトは、
「この蝦夷えみしらは神宮に近づけてはならない」
と言われ、朝廷に進上された。
そこで、三輪山みわやまの辺りに置かれることになった。
いくらもたたぬ中に、三輪山の木を伐ったり、里で大声をあげたりして、村人をおびやかした。
天皇はこれを聞かれ、群卿まちきみたちみことのりして、
「かの三輪山のほとりに置かれている蝦夷えみしは、人並みではない心の者どもだから、中央には住ませ難い。その希望に従って、それぞれ畿外そとつくにに置くがよい」
と言われた。
これが播磨はりま讃岐さぬき伊予いよ安芸あき阿波あわの、五つの国の佐伯部さえきべの先祖である。

熱田神宮
Saigen Jiro [CC0], via Wikimedia Commons

これより先、日本武尊ヤマトタケルノミコトは、両道入姫皇女フタジノイリビメノヒメミコを召して妃とし、稲依別王イナヨリワケノミコを生まれた。
次に、足仲彦天皇タラシナカツヒコノスメラミコト仲哀天皇ちゅうあいてんのう)。
次に、布忍入姫命ヌノシイリビメノミコト
次に、稚武王ワカタケノミコを生まれた。
その兄の稲依別王イナヨリワケノキミは、犬上君イヌカミノキミ武部君タケルベノキミの二族の先祖である。
また吉備武彦キビノタケヒコの娘である吉備穴戸武媛キビアナトノタケヒメは、妃として武卵王タケカイゴノミコ十城別王トオキワケノミコを生んだ。
武卵王は讃岐綾君サヌキアヤノキミの先祖である。
十城別王トオキワケノミコ伊予別君イヨノワケノキミの先祖である。
次の妃である、穂積氏忍山宿禰ホヅミノウジノオシヤマノスクネの娘の、弟橘媛オトタチバナヒメ稚武彦王ワカタケヒコノミコを生んだ。

五十二年夏五月四日、皇后である播磨大郎姫ハリマノオオイラツメが亡くなられた。

秋七月七日、八坂入媛命ヤサカノイリビメノミコトを立てて皇后とした。

五十三年秋八月一日、天皇は群卿まちきみたちみことのりして、
「自分の愛した子を思い偲ぶことは、何時の日に止むことか。小碓王オウスノミコ日本武尊ヤマトタケルノミコト)の平定した国々を、巡幸したいと思う」
と言われた。
この月、天皇の御車は伊勢にお出でになり、そこから東海道にお入りになった。

冬十月上総国に行き、海路で安房の水門あわのみなとにお出でになった。
このとき、覚賀鳥かくかのとりカクカクと鳴き容易に姿を見せない鳥)の声が聞こえた。
その鳥の形を見たいと思われ、海の中までお出でになり、そこで大きな蛤を得られた。
膳臣かしわでのおみの先祖で、名は磐鹿六雁イワカムツカリが蒲の葉をとってたすきにかけ、はまぐりなますに造って奉った。
それで六雁臣の功を賞めて、膳大伴部かしわでのおおともべの役を賜わった。

十二月、東国から帰り伊勢にお住みになった。
これを綺宮かにはたのみやという。

五十四年秋九月十九日、伊勢からやまとに帰って纏向宮まきむくのみやに居られた。

五十五年春二月五日、彦狹島王ヒコサシマノミコを東山道十五国の都督かみに任じられた。
これは豊城命トヨキノミコトの孫である。
そして、春日かすが穴咋邑あなくいのむらに至って、病に臥して亡くなられた。
このとき、東国の人民は、かの王の来られなかったことを悲しみ、秘かに王の屍を盗み出して上野国こうずけのくにに葬った。

五十六年秋八月、御諸別王ミモロワケノミコに詔して、
「お前の父の彦狭島王ヒコサシマノミコは、任じたところに行けないで早く死んだ。だからお前は専ら東国を治めよ」
と言われた。
それで御諸別王ミモロワケノミコは天皇の命を承って、父の業をするため、そこに行って早速、善政をしいた。
そのとき、蝦夷えみしが騒いだので、兵を送り討った。
蝦夷えみしの首領の足振辺アシフリベ大羽振辺オオハフリベ遠津闇男辺トオツクラオベらが頭を下げてやってきた。
おとなしく罪を認め、その領地をすべて献上した。
よって降伏する者を許し、降伏せぬ者は殺した。
こうして東国は久しく事なきを得た。
その子孫は今も東国にいる。

五十七年秋九月、坂手池を造った。
そして竹をその堤の上に植えた。

冬十月、諸国に令して田部と屯倉を設けた。

五十八年春二月十一日、近江国おうみのくににお出でになり、志賀しが滋賀県大津)の地にお住みになること三年であった。
これを高穴穂宮たかあなほのみやという。

六十年冬十一月七日、天皇は高穴穂宮たかあなほのみやでお亡くなりになった。
年百六歳であった。

全てのタイトルに戻る

山辺道上陵

成務天皇 稚足彦天皇

全てのタイトルに戻る

天皇即位と国・県の制

稚足彦天皇ワカタラシヒコノスメラミコト景行天皇けいこうてんのうの第四子である。
母の皇后は八坂入彦ヤサカイリビコ皇子の娘である八坂入姫命ヤサカノイリビメノミコトという。
景行天皇の四十六年に皇太子となられ、年二十四であった。

六十年冬十一月、景行天皇は亡くなられた。

元年春一月五日、皇太子は皇位に着かれた。
この年、太歳辛未たいさいかのとひつじ

二年冬十一月十日、景行天皇を倭国やまとのくに山辺道上陵やまへのみちのえのみささぎに葬った。
先の皇后を尊んで皇太后とよんだ。

三年春一月七日、武内宿禰タケノウチノスクネを大臣とされた。
天皇と武内宿禰タケノウチノスクネは同日生まれであって、そのため特に可愛がられた。

四年春二月一日、詔して、
「先帝は聡明で武勇にすぐれ、天の命をうけて皇位につかれた。天意に沿い、人に順って、賊を伐ち払い正しきを示された。徳は民を覆い、道は自然に適っていた。このため天下に従わぬ者なく、すべてのものは安らかであった。今、私が皇位をつぎ、日夜己をいましめてきた。けれども、人民の中には、虫のうごめくように穏やかでないものがある。これは国郡くにこおりおさがなく、県邑あがらむらおびとがないからである。これから後は、国郡くにこおりおさを置き、県邑あがたむらおびとを置こう。それぞれの国の長としてふさわしい者を取り立て、国郡の首長ひとごのかみに任ぜよ。これが王城を護る垣根となるであろう」
と言われた。

五年秋九月、諸国に令して国郡くにこおり造長みやつこおきを立て、県邑あがたむら稲置いなきをおき、それぞれ盾矛を賜わって印とした。
山河を堺として国県くにあがたを分け、縦横の道に従って邑里むらを定めた。

こうして東西を日の縦とし、南北を日の横とした。
山の南側を影面かげとも、山の北側を背面そともという。
これによって人民は居に安じ、天下は無事であった。

四十八年春三月一日、甥の足仲彦尊タラシナカツヒコノミコトをたてて皇太子とされた。
六十年夏六月十一日、天皇が亡くなられた。
時に年百七歳。

全てのタイトルに戻る

狹城盾列池後陵 
Saigen Jiro [CC0], via Wikimedia Commons

コメント

タイトルとURLをコピーしました