日本書紀・日本語訳「第二十八巻 天武天皇 上」

文献
スポンサーリンク

天武天皇 天淳中原瀛真人天皇 上

全てのタイトルに戻る

大海人皇子、吉野人り

天淳中原瀛真人天皇あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと天智天皇てんちてんのうの同母弟である。
幼時には大海人皇子おおあまのみこといった。
生来すぐれた素質をもたれた立派なお方であった。
成人してからは雄々しく、武徳に優れていた。
天文や占星の術をよくされた。
天智天皇の女の菟野皇女うののひめみこを迎えて正妃とされた。天智天皇の元年に、立って東宮(皇太子)となられた。

四年冬十月十七日、天皇は病臥されて重態であった。
蘇我臣安麻呂そがのおみやすまろを遣わして、東宮を呼び寄せられ、寝所に引き入れられた。
安麻呂やすまろは元から東宮に好かれていた。
密かに東宮を顧みて、
「よく注意してお答えください」
と言った。
東宮は隠された謀があるかも知れないと疑って、用心された。
天皇は東宮に皇位を譲りたいと言われた。
そこで辞退して、
「私は不幸にして、元から多病で、とても国家を保つことはできません。願わくば陛下は、皇后に天下を託して下さい。そして大友皇子を立てて、皇太子として下さい。私は今日にも出家して、陛下のため仏事を修行することを望みます」
と言われた。
天皇はそれを許された。
即日出家して法服に替えられた。
それで自家の武器をことごとく公に納められた。

十九日、吉野宮よしののみやに入られることになった。
左大臣蘇我赤兄臣ひだりのおとどそがのあかえのおみ右大臣中臣金連みぎのおとどなかとみのかねのむらじおよび大納言蘇賀果安臣おほいものまうすのつかさそがのはたやすのおみらがお見送りし、宇治うじまで行き、そこから引き返した。
ある人が言った。
「虎に翼をつけて野に放つようなものだ」
この夕方、嶋宮しまのみや明日香村島の庄の離宮)へお着きになった。

二十日、吉野よしのへお着きになった。
このとき、多くの舎人とねりを集めて、
「自分はこれから仏道に入り修行をする。自分と一緒に修道をしようと思う者は留まるがよい。朝廷に仕えて名を成そうと思う者は、引き返して役所へ戻るように」
と言われた。
しかし帰る者はなかった。
さらに舍人とねりを集めて、前の如く告げられると、舍人とねりの半分は留まり半分は退出した。

十二月、天智天皇てんちてんのうはお崩れになった。

元年春三月十八日、朝廷は内小七位阿曇連稲敷あずみのむらじいなしき筑紫ちくしに遣わして、天皇のお崩れになったことを郭務惊かくむそうらに告げさせた。
郭務惊かくむそうらはことごとく喪服を着て、三度挙哀こあい声をあげて哀悼を表わす礼)をし、東に向って拝んだ。

二十一日、郭務惊かくむそうらは再拝して、唐の皇帝の国書の書函ふみばこ信物くにつものその地の産物)とを奉った。

夏五月十二日、鎧、甲、弓矢を郭務惊かくむそうらに賜わった。
この日、郭務惊らに賜わったものは、合わせてふとぎぬ千六百七十三匹、布二千八百五十二端、綿六百六十六斤であった。

二十八日に、高麗こま前部富加柞ぜんほうふかべんらを遣わして、調を奉った。

三十日、郭務惊らは帰途についた。

挙兵決意

この月、朴井連雄君えのいのむらじおきみは天皇(大海人皇子おおあまのみこ)に奏上して、
「私が私用で一人美濃に行きました。時に近江朝では、美濃と尾張両国の国司くにのつかさに仰せ言をして、『天智天皇の山陵を造るために、あらかじめ人夫を指定しておけ』と命じておりました。ところがそれぞれに武器をもたせてあります。私の思いますのに、山陵を造るのではありますまい。これは必ず変事があるでしょう。もし速やかに避けられないと、きっと危いことがあるでしょう」
と言った。
また、
近江京おうみのみやこより大和京やまとのみやこに至るあちらこちらに監視人を置いてある。また宇治橋うじはし橋守はしもりに命じて、皇大弟もうけのきみ大海人皇子おおあまのみこ)の宮の舎人とねりが、自分達の食糧を運ぶことさえ禁じている」
という人もあった。
天皇が問い調べさせたところ、事が本当であることを知られた。
そこでみことのりして、
「私が皇位を辞退して、身を引いたのは、一人で療養に努め、天命を全うしようと思ったからである。それなのに今、避けられない災いを受けようとしている。どうしてこのまま黙っておられようか」
と言われた。

六月二十二日、村国連男依むらくにのむらじおより和珥部臣君手わにべのおみきみて身気君広むげのきみひろみことのりして、
「聞くところによると、近江朝の廷臣らは私を亡き者にしようとはかっている。お前たち三人は、速やかに美濃国に行き、安八磨郡あはちまのこおり(安八郡)の湯沐令ゆのうがし(湯沐は東宮に給される食封の一つ。令はその地を支配し収納を行う役人)の多臣品治おおのおみはんじに機密を打ち明け、まずその地の兵を集めよ。なお国司くにのつかさらに触れて軍勢を発し、速やかに不破道ふわのみち(近江美濃両国の境にあり、東国へ向う要路の一つ)を塞げ。私もすぐ出発する」
と言われた。

二十四日、東国に向かおうとしたとき、一人の臣が、
近江方おうみがたの群臣は元から策謀の心があります。ですからきっと国中に妨害を巡らし、道路は通りにくいでしょう。どうして無勢で戦の備えもなく東国に行くことができましょうか」
と言った。
天皇はその言葉に従って、男依およりらを召し返そうと思われた。
大分君恵尺おおきたのきみえさか黄書造大伴きふみのみやつこおおとも逢臣志摩あうのおみしまらを、飛鳥守衛の高坂王たかさかのおおきみのもとに遣わして、駅鈴えきれい(駅馬使用のための公用の鈴)を求めさせた。
恵尺えさからに語って、
「もし鈴を得られなかったら、志摩しまはすぐ戻って報告せよ。恵尺えさかは馬を馳せて近江に行き、高市皇子たけちのみこ大津皇子おおつのみこ(共に天武天皇の皇子)を呼び出し、伊勢で落ち合えるようにせよ」
と言われた。
恵尺えさからは高坂王たかさかのおおきみのところに行き、東宮の命を告げて、駅鈴えきれいを求めたが許されなかった。
そこで恵尺は近江に行った。
志摩しまは戻って、
「鈴は得られませんでした」
と報告した。

東国への出発

この日、天皇は出発して東国に入られた。
事は急であったので乗物もなく、徒歩でお出でになった。
思いがけず県犬養連大伴あがたいぬかいのむらじおおともの乗馬に出会い、それにお乗りになった。
皇后は輿こしに乗って従われた。
津振川つふりかわ吉野町津風呂)に至って、はじめて乗馬が届き、これに乗られた。
このときに始めから従った人々は、草壁皇子くさかべのみこ忍壁皇子おさかべのみこ(共に天武天皇の皇子)、および舍人朴井連雄君とねりえのいのむらじおきみ県犬養連大伴あがたのいぬかいのむらじおおとも佐伯連大目さえきのむらじおおめ大伴連友国おおとものむらじともくに稚桜部臣五百瀬わかさくらべのおみいおせ書首根摩呂ふみのおびとねまろ書直智徳ふみのあたいちとこ山背直小林やましろのあたいおばやし山背部小田やましろベのおだ安斗連智徳あとのむらじちとこ調首淡海つきのおびとおうみら二十人あまり、女孺めのわらわ十人あまりであった。
その日に菟田うだ安騎あき奈良県宇陀町)に着いた。
大伴連馬来田おおとものむらじまぐた黄書造大伴きふみのみやつこおおとも吉野宮よしののみやから追って駆けつけた。
このとき、屯田司みたのつかさ舍人土師連馬手とねりのはじのむらじうまでは、天皇の従者の人々の食事を奉った。
甘羅村かんらのむらを過ぎると、漁師二十人あまりを見出した。
大伴朴本連大国おおとものえのもとのむらじおおくには漁師の首領であったので、ことごとく召して一行の仲間に入れた。
また美濃国みののくにの王(豪族)を召された。
するとやってきてお供に加わった。
湯沐の米を運ぶ伊勢国いせのくに駄馬だば五十匹と、菟田郡うだのこおり(宇陀郡)の屯倉みやけのあたりで遇った。
そこでみな、米を捨てさせ、徒歩の者を乗らせた。
大野おおのに至って日が暮れた。
山は暗くて進むことができない。
その村の家の籬を壊して燭とした。
夜半に隠郡なばりのこおり(名張郡)につき、なばり駅家うまかを焼いた。
村の中に呼びかけて、
「天皇が東国においでになる。それゆえ人夫として従う者はみんな集まれ」
と言った。
しかし誰一人出てこなかった。

横川よこかわに着こうとする頃、黒雲が現れ、広さ十余丈ばかりに拡がり天を覆った。
天皇は怪しまれ、を灯して占いのちく(筮竹)を取り、占っていわれるのに、
「天下が二分されるしるしだ。しかし最後に自分が天下を取るだろう」
急行して伊賀郡いがのこおりに至り、伊賀いが駅家うまかを焼いた。
伊賀の山中に至るころ、その国の郡司こおりつかさらが、数百の兵を連れて従ってきた。

明方に莉萩野たらのに着き、しばらく休息して食事をした。
積殖つむえ(伊賀国拓殖)の山ロに至り、高市皇子たけちのみこ鹿深かふか(甲賀)を越えて合流した。
民直大火たみのあたいおおひ赤染造徳足あかぞめのみやつことこたり大蔵直広隅おおくらのあたいひろすみ坂上直国麻呂さかのうえのあたいくにまろ古市黒麻呂ふるいちのくろまろ竹田大徳たけだのたいとく胆香互臣安倍いかごのおみあべが従っていた。
大山おおやま(鈴鹿山脈)を越えて、伊勢の鈴鹿についた。
伊勢国司三宅連石床いせのくにのつかさみやけのむらじいわとこ介三輪君子首すけみわのきみこびとおよび湯沐令田中臣足麻呂ゆのうながしたなかのおみたりまろ高田首新家たかたのおびとにいのみらが、鈴鹿郡すずかのこおりで天皇の一行をお迎えした。
そこでまた五百の軍勢を集めて、鈴鹿の山道の守りをかためた。

川曲かわわ三重県鈴鹿市)の坂下さかもとに至り、日が暮れた。
皇后がお疲れになられたので、しばらく輿こしを留めて休んだ。
ところが夜、空がくもり雨が降りそうになって、ゆっくり休むこともできず出発した。
寒くなってきて、雷が鳴り雨も激しくなった。
お供に従う者はみな衣類が濡れて、寒さに堪えられなかった。
三重の郡家こおりのみやけについて、家一つを焼いて凍えた者を温まらせた。
この夜中に鈴鹿関すずかのせきつかさが使者を遣わしてきて、
山部王やまべのおおきみ石川王いしかわのおおきみらが、服属するためにやって参りましたので、関に留めてあります」
と言ってきた。
天皇は路直益人みちのあたいますひとを遣わして呼ばれた。

二十六日、朝、朝明郡あさけのこおり三重県三重郡)の迹太川とおかわのほとりで、天照大神あまてらすおおみかみ遥拝ようはいされた。
このとき、益人ますひとが到着して奏上し、
「関にお出でになったのは、山部王やまべのおおきみ石川王いしかわのおおきみではなく、大津皇子おおつのみこでありました」
と言った。
やがて益人ますひとの後から大津皇子おおつのみこが参られた。
大分君恵尺おおきたのきみえさか難波吉士三綱なにわのきしみつな駒田勝忍人こまたのすぐりおしひと山辺君安麻呂やまべのきみやすまろ小墾田猎手おはりだのいて泥部胝枳はずかしべのしき大分君稚臣おおきたのきみわかきみ根連金身ねのむらじかねみ漆部友背ぬりべのともせらがお供をしてきた。
天皇は大いに喜ばれた。
郡家こおりのみやけに行こうとされていると、男依おより駅馬えきばに乗って駆けつけ、
美濃みのの軍勢三千人を集め、不ふわの道を塞ぐことができました」
と報告した。
天皇は男依およりの手柄を褒めて、郡家こおりのみやけに着くと、まず高市皇子たけちのみこ不破ふわに遣わし、軍事の監督をすることを決められた。
山背部小田やましろべのおだ安斗連阿加布あとのむらじあかふを遣わして、東海道諸国の軍兵を募り、また稚桜部臣五百瀬わかさくらべのおみいおせ土師連馬手はじのむらじうまでを遣わして、東山道の軍兵のことに当らせた。
この日、天皇は桑名くわなの郡家に泊られ、進むことはされなかった。

近江朝廷の対応

一方、近江おうみの朝廷では、大皇弟もうけのきみ大海人皇子おおあまのみこ)が東国に赴かれたことを聞いて、群臣はことごとく恐れをなし、京の内は騒がしかった。
ある者は逃げて東国に入ろうとしたり、ある者は山に隠れようとした。

大友皇子おおとものみこは群臣に語って、
「どのようにすべきか」
と言われた。
一人の臣が進み出て、
「早く対処しないと手遅れになります。速やかに騎馬隊を集めて、急追すべきでしょう」
と言った。
皇子はそれに従われなかった。
韋那公磐鍬いなのきみいわすき書直薬ふみのあたいくすり忍坂直大麻侶おしさかのあたいおおまろを東国に遣わした。
穂積臣百足ほづみのおみももたりと弟の五百枝いおえ物部首日向もののべのおびとひむかやまとみやこ(飛鳥)に遣わした。
また、佐伯連男さえきのむらじおとこ筑紫ちくしに遣わした。
樟使主磐手くすのおみいわて吉備国きびのくにに遣わして、軍兵をことごとく徴発させた。
おとこ磐手いわてとに語って、
筑紫大宰栗隈王つくしのかみくるくまのおおきみと、吉備国守当摩公広嶋きびのくにのかみたぎまのきみひろしまの二人は、元から大皇弟もうけのきみについていた。どうかすると背くかも知れない。もし従わないような顔色を見せたらすぐ殺せ」
と言われた。
磐手いわて吉備国きびのくにに行き、官符かんぷ命令書)を渡す日、言葉巧に広嶋ひろしまを欺いて、刀をはずさせておいた。
磐手いわてはそこで刀を抜いて殺した。
おとこは筑紫に行った。
栗隈王くるくまのおおきみは官符を受けて対えて、
「筑紫の国はもともと外敵への備えであり、城を高くし堀を深くし、海に向って守備しているのは、内賊のためにではありません。今、命に従って軍を起こせば、国の備えが空になります。思いがけない変事でもあれば、一挙に国が傾きます。その後で臣を百度殺されても何の益もありません。天皇のご稜威にそむく気はありませんが、兵を動かすことができないのは、以上のようなわけです」
と言った。

時に、栗隈王くるくまのおおきみの二人の子、三野王みののおおきみ武家王たけいえのおおきみは、大刀をき、傍に立っていて離れなかった。
おとこはここで剣をとることは、かえって殺されると恐れた。
それで任務を果たし得ないで空しく帰った。
東国への急使である磐鍬いわすきらが不破ふわに人ろうとするとき、磐鍬は山中に伏兵があるかも知れないと疑って、遅れて入った。

時に、伏兵が山から現れ、薬らの背後を絶った。
磐鍬いわすきはこれを見て、くすりらが捕えられることを知り、引き返し、逃げてかろうじて捕まるのを免れた。

大伴吹負の奇計

このとき、大伴連馬来田おおとものむらじまぐたの弟である吹負ふけいは、戦況の不利なことを知り、病と称して大和の家に退いた。
そして皇位を継がれるのは、吉野よしのにおられる大皇弟もうけのきみ大海人皇子おおあまのみこ)であろうと思った。
そこで馬来田まぐたはまず天皇に随っておき、吹負ふけいだけは留まることにし、一気に名を挙げて災いを転じようと思った。
同族の者一人、二人と豪族たちに呼びかけ、やっと数十人を得た。

二十七日、高市皇子たけちのみこは、使者を桑名くわな郡家こおりのみやけに遣わして、
「お出でになる所と距っていると、軍事を行うのにはなはだ不便です。どうか近い所へお出で頂きたい」
と言われた。

その日、天皇は皇后を残して、不破ふわに入られた。
不破の郡家に至る頃に、尾張国司おわりのくにのつかさ小子部連組鉤ちいさこべのむらじさひちが、二万の兵を率いて帰属した。
天皇は褒められ、その軍を分けて方々の道の守りにつかせた。
野上のがみ関ヶ原町の野上)にお出でになると、高市皇子たけちのみこ和蹔わざみ(関ヶ原の地)からお迎えに上って、
「昨夜、近江の朝廷から駅使が参りました。伏兵を置いて捕えると、書直薬ふみのあたいくすり忍坂直大麻呂おしさかのあたいおおまろでした。何処へ行くかと問うと、『吉野よしのにおいでの大皇弟もうけのきみを討つために、東国の兵を集めに遣わされた韋那公磐鍬いなのきみいわすきの輩下です。しかし磐鍬いわすきは伏兵の現れたのを見て、逃げ帰りました』との答えでありました」
と申しあげた。

天皇は高市皇子たけちのみこに、
「近江の朝廷には左右の大臣おおおみや智略に優れた群臣がいて、共に議ることができるが、自分には事を謀る人物がいない。ただ、年若い子供があるだけである。どうしたらよいだろう」
と言われた。

皇子は腕まくりをして剣を握って、
「近江に群臣あろうとも、どうして我が天皇の霊威に逆らうことができようか。天皇はひとりでいらっしゃっても、私、高市たけちが神々の霊に頼り、勅命ちょくめいを受けて諸将を率いて戦えば、敵は防ぐことができぬでしょう」
と言われた。

天皇はこれを褒め、手をとり背を撫でて、
「しっかりやれ、油断するなよ」
と言われた。
乗馬を賜わって、軍事をすべて託された。
皇子は和蹔わざみに帰り、天皇は野上に行宮かりみやを設けられた。
この夜、雷鳴があり豪雨が降った。
天皇は祈り占って、
「天地の神々よ、私を助けて下さるのであれば、雷雨をやめ給え」
と言われた。
言い終られるとすぐに雷雨は止んだ。

二十八日、天皇は和蹔わざみにお出でになり、軍隊の様子を検閲され、お帰りになった。

二十九日、天皇は和蹔にお出でになり、高市皇子たけちのみこに命じ、総軍に号令をさせられた。
そしてまた、野上行宮のがみのかりみやに帰られた。

この日、大伴連吹負おおとものむらじふけいは、密かに留守司るすのつかさ坂上直熊毛さかのうえのあたいくまけ倭漢人やまとあやひと)とはかって、一人二人の漢直あやのあたいらに語り、
「俺は偽って高市皇子たけちのみこと名のり、数十騎を率いて、飛鳥寺あすかでらの北の路から出て、軍営に現れるから、お前たちはそのとき寝返りをうて」
と言った。
すでに自分は兵を百済の家に揃え、南門から出た。
まず秦造熊はたのみやつこくま櫝鼻渾姿ふんどしすがたで馬に乗せて(衣服をつける暇もない程、急いだ様子を見せて)走らせ、寺の西の軍営の中へ大声で、
高市皇子たけちのみこ不破ふわから来られたぞ。軍勢がいっぱいだ」
と言わせた。

留守司るすのつかさ高坂王たかさかのおおきみと、近江の募兵の使者の穂積臣百足ほづみのおみももたりらは、飛鳥寺の西の槻の木の下に、軍営を構えていた。
ただ、百足だけは小墾田おはりだの武器庫にいて、武器を近江に運ぼうとしていたが、軍営の中の兵たちは、秦造熊はたのみやつこくまの叫ぶ声を聞いてことごとく散り逃げた。
大伴連吹負おおとものむらじふけいは、数十騎を率いて不意に現れた。
熊毛くまけをはじめ多勢の漢直あやのあたいの人たちはそろって吹負につき、兵士たちもまた服従した。
高市皇子たけちのみこの命令と称して、穂積臣百足ほづみのおみももたり小墾田おはりだの武器庫から呼び出した。
百足ももたりは馬に乗ってやってきた。
飛鳥寺の西の槻の木の下についたとき、誰かが、
「馬からおりろ」
と言った。
ところが百足はぐずぐずしていた。
そこでその襟首をとって引き落し、弓で一矢射た。
ついで刀を抜き斬り殺した。

穂積臣五百枝ほづみのおみいおえ物部首日向もののべのおびとひむかを捕えたが、しばらく後、許して軍中に入れた。
また高坂王たかさかのおおきみ稚狭王わかさのおおきみを呼んで軍に従わせた。
大伴連安麻呂おおとものむらじあまろ坂上直老さかのうえのあたいおきな佐味君宿那麻呂さみのきみすくなまろらを不破宮ふわのみやに遣わし、状況を報告させた。
天皇は大いに喜ばれた。
そして吹負ふけい大和やまとの将軍に任命された。
このとき、三輪君高市麻呂みわのきみたけちまろ鴨君蝦夷かものきみえみしと諸豪族らは響が声に応ずるように、ことごとく将軍の旗の下に集った。
そこで近江を襲うことをはかり、軍の中の優れた者を選んで、副将軍および軍監とした。

七月一日、奈良に向かった。

秋七月二日、天皇は紀臣阿閉麻呂きのおみあへまろ多臣品治おおのおみほんじ三輪君子首みわのきみこびと置始連菟おきそめのむらじうさぎを遣わし、数万の兵を率いて、伊勢の大山を越えて大和に向かわせた(鈴鹿越え)。

また村国連男依むらくにのむらじおより書首根麻呂ふみのおびとねまろ和珥部臣君手わにべのおみきみて胆香瓦臣安倍いかごのおみあべを遣わし、数万の兵を率い不破ふわから出て、まっすぐに近江に入らせた。
その軍が近江軍と判別し難いことを案じて、赤いきれを衣服の上につけさせた。

のち、多臣品治おおのおみほんじに命じて、三千の兵を率い莉萩野たらのに駐屯させ、また田中臣足麻呂たなかのおみたりまろを遣わして、倉歴道くらふのみち(近江国甲賀郡蔵部)を守らせた。
近江方おうみがたでは山部王やまべのおおきみ蘇我臣果安そがのおみはたやす臣勢臣比等こせのおみひとに命じて、数万の兵を率い、不破を襲おうとして、犬上川いぬかみがわのほとりに軍を集めた。

しかし、山部王やまべのおおきみ蘇我臣果安そがのおみはたやす巨勢臣比等こせのおみひとらのために殺され、混乱のため軍は進まなかった。
蘇我臣果安そがのおみはたやす犬上いぬかみから引き返し、くびを刺し自殺した。
このとき、近江軍の将軍である羽田公矢国はたのきみやくには、その子の大人らと、一族を率いて降ってきた。
それで印綬いんじゅを与えて将軍に任じ、北のかたこしの地方に入らせた。

その後、近江方は精兵を放って、玉倉部村たまくらべのむらを急襲したが、これに対し出雲臣狛いずものおみこまを遣わして撃退させた。

三日、将軍の吹負ふけいは奈良山の上に駐屯した。
荒田尾直赤麻呂あらたおのあたいあかまろは将軍に、
古京ふるきみやこ(飛鳥)は我々の本拠地ですから、固守しなければなりません」
と言った。
吹負ふけいも同意し、赤麻呂あかまろ忌部首子人いんべのおびとこびとらを遣わして古京ふるきみやこを守らせることとした。
赤麻呂あかまろらは古京に入り、道路の橋の板を剥いでたてに造り、京の街のあちこちに立てて守りとした。

四日、吹負ふけいは近江の将軍の大野君果安おおののきみはたやすと奈良山で戦った。
果安はたやすのために敗れ、兵卒は皆遁走した。
将軍の吹負は辛うじて逃れることができた。
果安は追撃して八ロに至り、高所から京を見ると、街角ごとに楯が立ててあったので、伏兵があるかも知れないと思って、兵を引いて逃げた。

五日、近江軍の副将である田辺小隅たなべのおすみは、鹿深山かふかのやま(甲賀の山)を越え、人に知られぬよう、旗を巻き鼓を抱いて倉歴くらふに着いた。

夜中、枚(ロに含み、声を出さぬようにするもの)を含み、城栅きさくを崩し、にわかに田中臣足麻呂たなかのおみたりまろの陣営の中に入った。
小隅は敵味方の区別をするため、兵たちの合言葉に「かね」と言わせた。
守っていた田中臣足麻呂たなかのおみたりまろの軍は大混乱に陥り、為すことを知らなかった。
しかし足麻呂たりまろだけは早く気づいて、ひとり「金」と言ってわずかに免れることができた。

六日、小隅おすみはまた進んで莉萩野たらのの陣営を急襲した。
将軍の多臣品治おおのおみほんじはこれを防ぎ、精兵をもって追撃した。
小隅おすみはなんとか逃げて再び現れなかった。

大津京陥落

七日、男依およりらは近江軍と息長おきなが横河よこかわにて戦って破った。
その将、境部連薬さかいべのむらじくすりを斬った。

九日、男依およりらはさらに、近江の将の秦友足はたのともたり鳥籠山とこのやまにて斬った。

この日、東道将軍の紀臣阿閉麻呂きのおみあへまろらは、大和の将軍である大伴連吹負おおとものむらじふけいが近江軍に破られたことを聞いて、軍勢を分け、置始連菟おきそめのむらじうさぎに千余騎を率いさせ、大和京やまとのみやこに急行させた。

十三日、男依およりらは安河やすかわの辺の戦いで大勝した。社戸臣大口こそへのおみおおくち土師連千島はじのむらじちしまを捕虜とした。

十七日、栗太くるもとの軍を追撃した。

二十二日、男依およりらは瀬田せたに着いた。
大友皇子おおとものみこと群臣らは瀬田橋せたのはしの西に大きな陣営を構えていた。
陣の後ろの方が何処まであるか分らない程であった。
旗幟はた軍旗)は野を覆い、土埃は天に連なっていた。
打ちならす鉦鼓かねつづみの音は数十里に響き、弓の列からは矢が雨の降るように放たれた。
近江方の将である智尊ちそんは精兵を率い、先鋒として防戦した。
橋の中央を杖三本程のはばに切断し、一つの長板を渡してあった。
もし板を踏んで渡る者があれば、板を引いて下に落そうというのである。
このため進んで襲うことができなかった。

ここに一人の勇士があった。
大分君稚臣おおきだのきみわかみという。
ほこを捨て鎧を重ね着して、刀を抜いて一気に板を踏んで渡った。
板につけられた綱を切り、射られながらも敵陣に突入した。
近江方の陣は混乱し、逃げ散るのを止められなかった。
将軍の智尊ちそんは刀を抜き、逃げる者を斬ったが、留めることは出来なかった。

智尊ちそんは橋のほとりで斬られた。
大友皇子おおとものみこと左右の大臣たちは、その身だけ辛うじてのがれ逃げた。
男依およりらは粟津岡あわずのおかの麓に、軍を集結した。
この日、羽田公矢国はたのきみやくに出雲臣狛いずものおみこまは連合して、三尾城みおのきを攻めて落した。

二十三日、男依およりらは近江軍の将、犬養連五十君いぬかいのむらじいきみと、谷直塩手たにのあたいしおて粟津市あわずのいちで斬った。

こうして大友皇子おおとものみこは逃げ入る所もなくなった。
そこで引き返して山前やまさきに身を隠し、自ら首をくくって死んだ。

左右の大臣や群臣は皆、散り逃げた。
ただ物部連麻呂もののべのむらじまろと、一人、二人の舎人とねりだけが皇子に従っていた。

大和の戦場

その後、(七月一日)将軍吹負ふけいは奈良に向かって、稗田ひえだ大和郡山市稗田)に至った時、ある人が、
「河内の方から軍勢が沢山やって来ます」
と言った。
吹負ふけい坂本臣財さかもとのおみたから長尾直真墨ながおのあたいますみ倉墻直麻呂くらからのあたいまろ民直小鮪たみのあたいおしび谷直根麻呂たにのあたいねまろに、三百の兵士を率いて、竜田たつたを守らせた。
また、佐味君少麻呂さみのきみすくなまろに数百人を率いて、大坂おおさか奈良県逢坂)に駐屯させた。
鴨君蝦夷かものきみえみしに、数百人を率いて石手道いしてのみちを守らせた。
この日、坂本臣財さかもとのおみたかららは平石野ひらしののに宿ったが、近江軍が高安城たかやすのきにいると聞いて山に登った。

近江軍はたかららが来ると知って、税倉ちからくら田税を納めた倉)をことごとく焼いて、皆、散り逃げた。
それでたかららは城の中で夜をあかした。

明方、西の方を望見すると、大津おおつ丹比たじひの二つの道から、軍勢がたくさんやってくる旗が見えた。
誰かが、
「近江の将である壱伎史韓国いきのふびとからくにの軍である」
と言った。
たから高安城たかやすのきから下って、衛我河えがのかわを渡り、韓国からくにと河の西で戦った。
たかららは兵が少くて防ぐことができなかった。
これより先、紀臣大音きのおみおおとが、懼坂道かしこさかのみちを守るため派遣されていたので、財らは懼坂道かしこさかのみちに退いて、大音おおとの陣営に入った。
このとき、河内国司かわちのくにのつかさ来目臣塩籠くるめのおみしおこが、不破宫ふわのみやに帰順する心があって、兵を集めていた。
ここへ韓国からくにが着いて、密かにその謀を聞き、塩籠しおこを殺そうと思った。
塩籠は事の漏れたことを知り自殺した。

一日経って、近江軍は諸道から集まってきた。
吹負ふけいの軍は防戦できず退却した。
この日、将軍吹負ふけいは近江軍のため破られ、ただ一人、二人の騎馬兵を連れて逃げた。

墨坂すみさかに至って、たまたまうさぎの軍に逢った。
そこでまた引き返して金綱井かなづなのいに屯して散った兵士を集めた。
そのとき、近江軍が大坂道おおさかのみちから来るとの知らせがあり、将軍は軍を引いて西に行った。

当麻の村で、壱伎史韓国いきのふびとからくにの軍と、葦池あしいけのほとりで戦った。
このとき、勇士来目くめという者があって、刀を抜き、馬を駆け、軍の中に突入した。
騎士が後から後からと進んだ。
近江軍はことごとく逃げ、追いかけて大いに斬った。
将軍は軍中に号令して、
「戦いをする本意は、人民を殺すことではない。元兇げんきょうを討てば良いのだ。だから、みだりに殺してはならぬ」
と言った。
韓国からくには軍を離れて一人逃げた。
将軍は遥かにそれを見て来目に射させた。
しかし、当たらないでついに逃げ去った。

将軍が本営の飛鳥に帰ると、東国からの本隊の軍が続々やってきた。
そこで軍を分けて、それぞれ上道かみつみち中道なかつみち下道しもつみちにあてて配置した。
将軍吹負ふけいは自ら中道なかつみちにあたった。

折しも近江の将、犬養連五十君いぬかいのむらじいきみは、中道なかつみちからきて村屋むらやに駐屯し、別将の廬井造鯨いおいのみやつこくじらに、二百の精兵を率いさせ、将軍吹負ふけいの陣営を襲わせた。
たまたま陣には兵が少なくて、防ぐことができなかった。
近くの大井寺のやっこ徳麻呂とこまろら五人が従軍しており、徳麻呂とこまろらは先鋒となって進んで射かけたので、くじらの軍は進むことができなかった。
この日、三輪君高市麻呂みわのきみたけちまろ置始連菟おきそめのむらじうさぎは上道の守りに当っていて、箸陵はしはかのほとりで戦った。
大いに近江軍を破り、勝ちに乗じてくじらの軍の後続を断った。

くじらの軍はちりぢりになって逃走し、多くの部下が殺された。
くじらは白馬に乗って逃げたが、馬は深田ふかだにはまって進むことができなかった。
将軍吹負ふけい甲斐国かいのくにの勇者に、
「あの白馬に乗っているのは、廬井鯨いおいのくじらである。早く追いかけて射よ」
と命じた。
甲斐かいの勇者は馬を馳せて追った。
くじらに迫る頃に、鯨は激しく馬に鞭打ったので、馬は上手く抜け出して、逃げることができた。将軍はまた飛鳥の本営に帰り、軍を構えた。
これ以後、近江軍はもう来なかった。
その後、金綱井かなづなのいに集結した時、高市軍の大領の高市県主許梅たけちのあがたぬしこめは、にわかにロをつぐんでものを言うことが出来なくなった。

三日の後、神憑かみがかりのようになって言うのに、
「我は高市社たけちのやしろにいる事代主神ことしろぬしのかみである。また身狭社むさのやしろ(牟佐社)にいる生霊神いくみたまのかみである」
と言い、神の言葉として、
神武天皇じんむてんのうの山陵に、馬や種々の武器を奉るがよい」
と言った。
さらに、
「我は皇御孫命すめみまのみこと大海人皇子おおあまのみこ)の前後に立って、不破ふわまでお送り申して帰った。今もまた官軍の中に立って護っている」
と言った。
また、
「西の道から軍勢がやってくる。用心せよ」
と言い、言い終って醒めた。
それで急いで許梅こめを遣わし、御陵に参拝させ、馬と武器を奉った。
また、御幣みてぐらを捧げ、高市たけち身狭むさの二社の神をお祀りした。

その後、壱伎史韓国いきのふびとからくにが大坂から来襲したので、人々は、
「二社の神の教えられた言葉は、誠にこれであった」
と言った。
また、村屋神むらやのかみ(守屋神社)の祭神も、はふり(神官)に神憑かみがかって、
「今、我が社の中の道から軍勢がくる。それで社の中の道を防げ」
と言った。
何日もせぬ中に、廬井造鯨いおいのみやつこくじらの軍が中の道から襲来した。
人々は、
「神の教えられた言葉は、これであったのだ」
と言った。
戦いが終ったのち、将軍たちは、この三神の教えられたことを天皇に奏上したところ、天皇はちょくして三神の位階を引き上げてお祀りになった。

大海人皇子の大和回復

二十二日、将軍吹負ふけいは、大和やまとの地を完全に平定し、大坂おおさかを越えて難波なにわに向かった。
この他の別将らはそれぞれ三つの道(上道かみつみち中道なかつみち下道しもつみち)から進んで、山崎やまさきに至り、河の南に集結した。
吹負ふけい難波なにわ小郡おごおり迎賓施設)に留まって、以西の諸国の国司くにのつかさたちに、官鑰かぎ税倉、武器庫の鍵)、駅鈴えきれい伝印つたいのしるし駅馬、伝馬を使用する時に使う)を奉らせた。

二十四日、将軍たちはことごとく筱波ささなみ大津宮一帯の地)に会し、左右大臣や罪人どもを捜索、逮捕した。

二十六日、将軍たちは不破宮ふわのみやに向かった。
大友皇子おおとものみこの頭を捧げて、天皇の軍営の前に奉った。

八月二十五日、高市皇子たけちのみこに命じて、近江方の群臣の罪状と処分を発表された。
重罪八人を極刑(死罪)とした。
右大臣中臣連金みぎのおとどなかとみのむらじかねを、浅井郡あさいのこおり田根たねで斬った。
この日、左大臣蘇我臣赤兄ひだりのおとどそがのあかえ大納言巨勢臣比等おほいものまうすのつかさこせのおみひとおよびその子孫と、中臣連金なかとみのむらじかねの子、蘇我臣果安そがのおみはたやすの子はことごとく流罪とした。
これ以外はすべて赦した。

その後、尾張国司おわりのくにのつかさ少子部連鉏鉤ちいさこべのむらじさひちは、山に隠れて自殺した。
天皇は、
鉏鉤さひちは功のある者であったが、罪なくして死ぬこともないので、何か隠したはかりごとがあったのだろうか」
と言われた。

二十七日、武勲を立てた人々に勅して、功を褒め、恩賞を賜わった。

九月八日、天皇は帰路につかれ、伊勢の桑名くわなに宿られた。

九日、鈴鹿すずかに宿られ、十日、阿閉あへ(伊勢国阿拝)に宿られた。

十一日、名張なばりに宿られた。

十二日、大和京やまとのみやこ(飛鳥)にお着きになり、嶋宫しまのみやにお入りになった。

十五日、嶋宮しまのみやから岡本宮おかもとのみやにお移りになった。

この年、宮殿を岡本宮おかもとのみやの南に造り、その冬、移り住まわれた。
これを飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらのみやという。

冬十一月二十四日、新羅しらぎの客人である金押実こんおうじつらを、筑紫ちくし饗応きょうおうされ、それぞれに物を賜った。

十二月四日、武勲を立てた人々を選んで、冠位を加増され、小山位以上の位をそれぞれに応じて与えられた。

十五日、船一隻を新羅の客に賜わった。

二十六日、金押実こんおうじつらは帰途についた。

この月、大紫の韋那公高見いなのきみたかみこうじた。

全てのタイトルに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました