古事記・現代語訳「中巻」垂仁天皇

文献
スポンサーリンク

垂仁天皇

目次に戻る

皇妃と御子

伊久米伊理毘古伊佐知いくめいりびこいさち命は、磯城しき玉垣宫たまがきのみやで天下をお治めになった。
この天皇が沙本毘古さほびこ命の妹の佐波遅比売さはぢひめ命を妻としてお生みになった御子は、品牟都和気ほむつわけ命である。
また旦波比古多々須美知宇斯王たにはのひこたたすみちのうしのみこの娘の氷羽州比売ひばすひめ命を妻としてお生みになった御子は、
印色入日子いにしきのいりひこ命、
次に大帯日子淤斯呂和気おおたらしひこおしろわけ命、
次に大中津日子おおなかつひこ命、
次に倭比売やまとひめ命、
次に若木入日子わかきいりひこ命である。合わせて五柱。

またその氷羽州比売ひばすひめの妹の沼羽田之入毘売ぬばたのいりびめ命を妻としてお生みになった御子は、
沼帯別ぬたらしわけ命、
次に伊賀帯日子いがたらしひこ命である。

またその沼羽田之入日売ぬばたのいりひめの妹の阿耶美能伊理毘売あざみのいりびめ命を妻としてお生みになった御子は、
伊許婆夜和気いこばやわけ命、
次に阿耶美都比売あざみつひめ命である。

また大筒木垂根王おおつつきたりねのみこの女の迦具夜比売かぐやひめ命を妻としてお生みになった御子は、袁耶弁王おざべのみこである。

また山城やましろ大国之淵おおくにのふちの娘の苅羽田刀弁かりはたとべを妻としてお生みになった御子は、
落別王おちわけのみこ
次に五十日帯日子王いかたらしひこのみこ
次に伊登志別王いとしわけのみこである。

またその大国之淵おおくにのふちの娘である苅羽田刀弁かりはたとべを妻としてお生みになった御子は、
石衝別王いわつくわけのみこ
次に石衝毘売いわつくびめ命、またの名は布多遅能伊理毘売ふたぢのいりびめ命である。
すべてこの天皇の御子たちは、十六王である。
皇子十三人、皇女三人である。
そして大帯日子淤斯呂和気おおたらしひこおしろわけは、天下をお治めになった。

御身の丈がー丈二寸、脛の長さが四尺一寸であった。
次に印色入日子いにしきのいりひこは、血沼池ちぬのいけを作り、また狭山池さやまのいけを作り、また日下くさか高津池たかついけをお作りになった。
また鳥取ととり河上宮かわかみのみやにお出でになって、太刀一千ふりを作らせて、これを石上神宮いそのかみじんぐうに奉納し、そのままその宮にお出でになって河上部かわかみべをお定めになった。

次に大中津日子おおなかつひこは、山辺別やまべのわけ三枝之別さきくさのわけ稲木之別いなきのわけ阿太別あだのわけ尾張国おわりのくに三野別みののわけ吉備きび石无別いわなしのわけ許呂母之別ころものわけ高巣鹿之別たかすかのわけ飛鳥君あすかのきみ牟礼之別むれのわけ等の祖先である。
次に倭比売やまとひめ斎皇女いつきのひめみことして伊勢大神宫いせのだいじんぐうをお祭りになった。
次に伊許婆夜和気いこばやわけ佐保さほ穴太部之別あなほべのわけの祖先である。
次に阿耶美都比売あざみつひめ稲瀬毘古いなせびこ王と結婚した。
次に落別おちわけは、小月之山君おづきのやまのきみ三川之衣君みかわのころものきみの祖先である。
次に五十日帯日子いかたらしひこは、春日山君かすがやまのきみ高志池君こしのいけのきみ春日部君かすかべのきみの祖先である。
次に伊登志別いとしわけは、子がなかったので、御子代みこしろとして伊登志部いとしべをお定めになった。
次に石衝別いわつくわけは、羽咋君はくいのきみ三尾君みおののきみの祖先である。
次に布多遅能伊理毘売ふたぢのいりびめは、倭建やまとたける命の后となられた。

沙本毘古と沙本毘売

この垂仁天皇が沙本毘売さほびめを皇后となさっていた時、沙本毘売さほびめの同母の兄の沙本毘古さほびこが、その妹に尋ねて、
「夫の天皇と兄の自分とでは、どちらをいとしく思うか」
と言ったので、
「兄上を愛しく思います」
とお答えになった。

すると沙本毘古さほびこは反逆を計画して、
「あなたがほんとうに私をいとしいと思うなら、私とあなたとで天下を治めよう」
と言って、すぐに幾度も鍛えた紐小刀ひもがたなを作り、その妹に与えて、
「この短刀で、天皇の寝ておられるところを刺し殺しなさい」
と言った。
そして天皇は、その陰謀をご存じなくて、皇后のお膝を枕としてお寝みになっていた。

そこでその皇后が、紐小刀ひもがたなで天皇の首を剌そうとして、三度も振り上げられたが、悲しい思いに堪えきれず、刺すことができなくて、泣く涙が天皇のお顔に落ちて流れた。
すると天皇は、急に目を覚まして、その皇后に向かって、
「今、私は変な夢を見た。佐保さほの方から俄雨にわかあめが降って来て、急に私の顔を濡らした。また錦のような色の小蛇が、私の首に巻きついた。こういう夢は、いったい何のしるしであろうか」
とお尋ねになった。

そこで皇后は、とても隠しきれまいとお思いになって、即座に天皇に打ちあけて、
「私の兄の沙本毘古さほびこが私に尋ねて、『おまえは夫と兄とどちらが愛しいか』と言いました。このように面と向かって尋ねるので、言いそびれてしまって、私は『兄上の方が愛しいかしら』と答えました。すると兄は私に勧めて、『私はあなたとともに天下を治めようと思う。だから、天皇をお殺しなさい』と言って、よく打ち鍛えた紐小刀ひもがたなを作って私に渡しました。そんなわけで、お首をお刺ししようと思って、三度も振り上げましたが、悲しい心が急に迫って、お首を刺し申すことができなくて、泣く涙が落ちてお顔をぬらしたのです。天皇の御夢は、きっとこのことのしるしでありましょう」
と申した。

そこで天皇は、
「自分はあやうく騙し討ちに会うところだった」
と仰せられて、軍勢を出して沙本毘古さほびこを討伐なさったとき、沙本毘古さほびこ稲城いなきを作り、待ち受けて戦った。
このとき沙本毘売さほびめはその兄を思う情に堪えかねて、こっそり裏門から逃げ出して、その稲城いなきの中にお入りになった。
このとき、皇后は懐妊かいにんしておられた。
そこで天皇は、皇后が懐妊しておられることと、また寵愛ちょうあいされることがすでに三年にも及ぶことを思うて、堪えがたい思いをされていた。
それで、その軍勢に稲城いなきを取り囲ませ、急には攻めなかった。
こうして戦いが停滞している間に、懐妊しておられる御子が、とうとうお生まれになった。

それで、その御子を出して稲城いなきの外がわに置いて、天皇に、
「もしこの御子を天皇の御子と思しめすならば、引き取ってお育てください」
と申しあげさせた。
そこで天皇は、
「そなたの兄を恨んではいるが、やはり皇后を愛しく思う心には堪えがたいものがある」
と仰せられた。
それは、皇后を取り返そうとする心があったからである。
そこで、兵士の中で力が強く敏捷な者を選び集めて、仰せられるには、
「その御子を引き取るときに、同時に母君をも奪い取りなさい。髪であろうと、手であろうと、捕まえ、次第につかまえて引き出しなさい」
と仰せになった。

ところが皇后は、前もって天皇のお心のほどを知っておられて、すっかり髪を剃り、その髪でその頭を覆い、また玉の緒を腐らせてそれを三重に手にお巻きになり、また酒で衣服を腐らせて、それを完全な衣服のようにお召しになった。
このように準備を整えて、その御子を抱いて稲城いなきの外にさし出された。

そこで力の強い兵士たちは、その御子を受け取るやいなや、その母君を捕えようとした。
そしてそのお髪を握ると、お髪は自然に落ち、その御手を握ると、手に巻いた玉の緒がまた切れ、そのお召し物を握ると、お召し物はすぐに破れた。

こういうわけで、その御子を受け取ることはできたが、その母君を捕えることはできなかった。
そこで、兵士たちは帰って来て、天皇に申し上げるには、
「皇后のお髪は自然に落ち、お召し物はたやすく破れ、また御手に巻かれた玉の緒も、すぐに切れましたので、母君をつかまえることができず、御子だけを捕えることができました」
と申し上げた。
そこで天皇は、悔しさと恨めしさのあまり、玉作りの人々を憎んで、その土地をみな取り上げてしまわれた。
それで諺に「ところ得ぬ玉造たまつくり」というのである。

また天皇が、その皇后に仰せられるには、
「すべて子の名は、かならず母親が名づけるものであるが、何とこの子の名前をつけたらよかろうか」
と仰せになった。
そこで皇后は答えて、
「今、火が稲城いなきを焼くときに火の中でお生まれになりました。だからその御子の名は本牟智和気ほむちわけと名づけましょう」
と申しあげた。
また天皇が仰せになるには、
「どうやってご養育申しあげようか」
と仰せられると、皇后は、
「御乳母をつけ、産湯を使わせる役の允湯坐おゆえ若湯坐わかゆえを定めて、ご養育申しあげてください」
と答えて申しあげた。
それでその皇后の申されたとおりにしてお育て申しあげた。

天皇はまたその皇后に尋ねて、
「そなたが結び固めたわたしの衣の下紐したひもは、だれが解くのだろうか」
と仰せになると、皇后は答えて、
丹波たには比古多々須美智宇斯ひこたたすみちのうしの女の、兄比売えひめ弟比売おとひめという名の二人の女王は貞節な民ですから、お使いください」
と申しあげた。
かくして天皇は、ついにその沙本毘古さほびこをお討ちになったので、その妹の沙本毘売さほびめも兄に従って亡くなった。

本牟智和気王

さて、その御子(本牟智和気ほむちわけ)をお連れして遊んだ有様は、尾張の間津にある二股の杉を二股の小舟に造って、それを大和やまとに運んで来て、大和やまと市師池いちしのいけ軽池かるのいけに浮かべ、その御子をお連れして遊んだ。
ところがこの御子は、長いひげが胸元に届くようになっても、口がきけなかった。
そしてある時、空を飛ぶ白鳥の鳴き声を聞いて、初めて片言をおっしゃった。

そこで天皇は、山辺之大鶙やまべのおおたかという人を遣わして、その鳥を捕えさせられた。
それでこの人は、その白鳥の跡を追い求めて、紀伊国きいのくにから播磨国はりまのくにに至り、またあとを追って因幡国いなばのくにに越え、さらに丹波国たにはのくに但馬国たじまのくにに至り、東の方に追い巡って近江国おうみのくにに至り、そこから美,国に越え、尾張国おわりのくにから伝って信濃国しなののくにに追いかけ、とうとう越国こしのくにに追って行き、和那美わなみ水門みなとに網を張り、その鳥を捕えて上京して献上した。
それで、その水門みなとを名づけて和那美わなみ水門みなとという。
またその鳥を御覧になったならば、物をおっしゃるだろうと天皇はお考えになっていたのに、御期待どおりに物をおっしゃることはなかった。

そこで天皇が御心痛になって、おやすみになっていた時、夢に神が教えて仰せられるには、
「私の神殿を、天皇の宮殿のようにお造りになるならば、御子は必ず物を言うことであろう」
と仰せられた。
このようにお告げがあった時、太占で占って、どの神のお心であるかを求めたところ、そのたたり出雲いずもの大神の御心であることがわかった。
それで、その御子にその出雲いずもの大神の宮を参拝させるために遣わそうという時に、誰を御子に従わせたらよかろうかと占った。
ところが曙立王あけたつのみこが占いにあたった。

それで、曙立あけたつに命じて誓約うけひをさせて申させて、
「この大神を拝むことによって、ほんとうに効験があるのなら、この鷺巣池さぎすのいけの木に住むさぎよ、この誓約うけひによって落ちよ」
と申させた。
このように仰せられた時、誓約うけひをしたそのさぎが地に落ちて死んだ。
そしてまた、
誓約うけひによって生きよ」
と仰せられた。
すると、ふたたび生き返った。
また甘橿丘あまかしのおかの埼に生えている葉の広い樫の木を、誓約うけひによって枯らし、また生き返らせた。

そこでその曙立あけたつに名を賜わって、倭者師木登美豊朝倉曙立やまとはしきとみとよあさくらのあけたつといった。
そこで曙立あけたつ菟上うなかみ王の二柱の王を、本牟遅和気ほむちわけに副えてお遣わしになったとき、
奈良山ならやま越えの道から行くと足なえや盲人に出会って不吉であろう。大坂おおさか越えの道から行ってもまた足なえや盲人に出会うだろう。ただ紀伊きいに越える道だけは縁起のよい道である」
と占って、出てくる時、御到着になる土地ごとに御名代みなしろとして品遅部ほむじべをお定めになった。

そして出雲いずもに着いて、大神の参拝を終えて、大和やまとへ帰り上って来られる時、肥河ひのかわの中に黒木の簀橋すばしを作り、仮の御殿をお造り申して、御子をお迎えした。
そして出雲国造いずものくにのみやつこの祖先である岐比佐都美きひさつみという者が、青葉の茂った山のような飾り物の山を作ってその河下に立て、御食膳を献ろうとした時、その御子が仰せられるには、
「この河下に青葉の山のように見えるのは、山のように見えて山ではない。もしや出雲いずも石硐之曾宮いわくまのそのみやに鎮まります葦原色許男あしはらしこお大神を敬い祭っている神主の祭場ではあるまいか」
とお尋ねになった。
そこでお供に遣わされていた王たちは、これを聞いて喜び、これを見て喜んで、御子を檳榔びろうの葉で葺いた長穂宮ながほのみやにお迎えして、早馬の急使を奉って天皇にお知らせした。

さてその御子は、一夜、肥長比売ひながひめと契りを結ばれた。
ところが、その少女の姿をそっと覗いて御覧になると、その正体は蛇であった。
それで一目見て恐れをなし、そこからお逃げになった。
ところがその肥長比売ひながひめは悲しんで、海上を照らして船で追いかけて来るので、これを見た御子はますます恐れをなし、山の鞍部あんぶから御船を引き越させて、大和やまとの方へ逃げ上って行かれた。

こうして王たちは天皇に復命して、
出雲いずもの大神を参拝なさいましたので、御子は物をおっしゃるようになりました。
それで帰って参りました」と申しあげた。それで天皇はお喜びになって、すぐに菟上うなかみ出雲いずもに返して、神殿をお造らせになった。
そして天皇は、その御子にちなんで鳥取部ととりべ鳥甘部とりかいべ品遅部ほむじべ大湯坐おおゆえ若湯坐わかゆえをお定めになった。

円野比売命

また皇后の沙本毘売さほびめが申されたとおりに、天皇は美知能宇斯みちのうし王の娘たちの比婆須比売ひばすひめ、次に弟比売おとひめ、次に歌凝比売うたごりひめ、次に円野比売まとのひめの合わせて四柱を妃としてお召しになった。
ところが比婆須比売ひばすひめ弟比売おとひめの二柱を宮中に留めて、その妹王の二柱は、容姿がひどく醜かったので、故郷の国に送り返しなさった。

そこで円野比売まとのひめがこれを恥じて、
「同じ姉妹の中で、容姿が醜いという理由で返されたことが、隣近所に聞こえるであろう、これはまことに恥ずかしい」
といって、山城国やましろのくに相楽さがらかにやって来たとき、木の枝にぶらさがって死のうとした。
それで、そこを名づけて懸木さがりきといったが、今は相楽さがらかという。
また乙訓おとくににやって来たとき、とうとう深い淵に落ちて死んでしまった。
それで、そこを名づけて堕国おちくにといったのだが、今は乙訓おとくにという。

時じくの香の木の実

また天皇は、三宅連みやけのむらじらの祖先で、名は多遅摩毛理たじまもりという人をはるか遠い常世国とこよのくにに遣わして、時を定めずに良い香りを放つ木の実(橘)を求めさせられた。
それで多遅摩毛理たじまもりは、ついにその国にやって来て、その木の実を採って、縵橘かげたちばな八本、矛橘ほこたちばな八本をたずさえて帰って来る間に、天皇は既にお亡くなりになっていた。

そこで多遅摩毛理たじまもりは、縵橘かげたちばな四本と矛橘ほこたちばな四本を分けて皇后に奉り、縵橘四本と矛橘四本を天皇の御陵の入口に供えて、その木の実を捧げ持って、大声で叫び泣きながら、
常世国とこよのくにの時じくの香の木の実を持って参上いたしました」
と申しあげて、ついに泣き叫びながら死んでしまった。
その時じくの香の木の実というのは、今の橘のことである。

この天皇の御年は百五十三歳。
御陵みささぎは菅原の御立野みたちのの中にある。
またその皇后比婆須比売ひばすひめの時に、石棺を造る部民を定め、また土師部はにしべをお定めになった。
この皇后は、狭木さきの寺間の御陵に葬り申しあげた。

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました