古事記・現代語訳「中巻」景行天皇・成務天皇

文献
スポンサーリンク

景行天皇

目次に戻る

后妃と御子

大帯日子淤斯呂和気天皇おおたらしひこおしろわけのすめらみことは、纒向まきむく日代宮ひしろのみやで天下を治めた。
この天皇が、吉備臣きびのおみらの祖先の若建吉備津日子わかたけきびつひこの娘の、名は針間之伊那毘能大郎女はりまのいなびのおおいらつめという方を妻としてお生みになった御子は、
櫛角別王くしつぬわけ
次に大碓おおうす命、
次に小碓おうす命でまたの名は倭男具那やまとおぐな命、
次に倭根子やまとねこ命、
次に神櫛かむくし王の五柱である。

また八尺入日子やさかのいりひこ命の娘である八尺之入日売やさかのいりひめ命を妻としてお生みになった御子は、
若帯日子わかたらしひこ命、
次に五百木之入日子いほきのいりひこ命、
次に押別おしわけ命、
次に五百木之入日売いほきのいりひめ命である。

またある妃の生んだ子は、
豊戸別とよとわけ王、
次に沼代郎女ぬしろのいらつめである。

また別の妃の生んだ子は、
沼名木ぬなき郎女、
次に香余理比売かごよりひめ命、
次に若木之入日子わかきのいりひこ王、
次に吉備之兄日子きびのえひこ王、
次に高木比売たかぎのひめ命、
次に弟比売おとひめ命である。
また日向ひむか美波迦斯毘売みはかしびめを妻としてお生みになった御子は、豊国別とよくにわけ王である。

また伊那毘能大郎女いなびのおおいらつめの妹である伊那毘能若郎女いなびのわかいらつめを妻としてお生みになった御子は、
真若まわか王、
次に日子人之大兄ひこひとのおおえ王である。

また倭建やまとたける命の曾孫の須売伊呂大中津日子すめいろおおなかつひこ王の娘である訶具漏比売かぐろひめを妻としてお生みになった御子は大枝おおえだ王である。
すべてこの景行天皇の御子たちは、記録してあるのは二十一王、記録してないのは五十九王で、合わせて八十人の王の中で、若帯日子わかたらしひこ倭建やまとたけるとまた五百木之入日子いほきのいりひこと、この三人の御子は、日嗣の御子ひつぎのみこの名をお持ちになり、それ以外の七十七人の王は、すべて諸国の国造くにのつかさわけ、また稲置いなき県主あがたぬしに分封なさった。
そして若帯日子わかたらしひこは、天下を治めた。

小碓おうすは東西の荒れすさぶ抻や、また服従しない人々を平定した。

次に櫛角別くしつぬわけは、茨田下連まむたのしものむらじらの祖先である。
次に大碓おおうすは、守君もりのきみ大田君おおたのきみ島田君しまだのきみの祖先である。
次に神櫛かむくしは、紀伊国きいのくに酒部阿比古さかべのあひこ宇陀うださかべ部の祖先である。
次に豊国別とよくにわけは、日向国造ひむかのくにのみやつこの祖先である。

大碓命

天皇は、美濃国造みののくにのみやつこの祖先の大根おおねの娘である兄比売えひめ弟比売おとひめという二人の少女が、その容姿がとても美しいと聞き、御子の大碓おおうすを遣わして、宮中に呼び出した。

ところがその遣わされた大碓おおうすは、召し上げずに、自身がその二人の少女と結婚して、さらに別の女を捜して、これを天皇の求める少女だと名づけて奉った。
すると天皇は、それが別の女であることを知り、いつも物思いにふけらせるばかりで、結婚することもなく悩んでいた。

なお、大碓おおうす兄比売えひめを妻として生んだ子は押黒之兄日子おしぐろのえひこである。
これは美濃みの宇泥須和気うねすわけの祖先である。

また弟比売おとひめを妻として生んだ子は、押黒弟日子おしぐろおとひこである。
これは牟宜都君むげつのきみ等の祖先である。

この天皇の御世に田部たべを設定し、また東国の安房あわ水門みなとを定め、またかしわで大伴部おおともべを定め、また大和やまと屯倉みやけを設置し、また坂手池さかてのいけを作って、竹をそのつつみに植えた。

倭健命の熊襲征伐

あるとき、天皇が小碓おうすに言った。
「どういうわけで、そなたの兄は朝夕の食膳に出て参らないのか。よくおまえから優しく教え諭しなさい」

こう仰せられて後、五日経ってもやはり大碓おおうすは出て参らなかった。

そこで天皇が小碓おうすに尋ねた。
「どうしてそなたの兄は久しい間出て参らないのか。もしや、まだ伝えていないのではないか」
と聞くと、小碓おうすは、
「すでに教えております」
と申し上げた。

天皇が、
「どのように伝えたのか」
と尋ねると、
「夜明けに兄が厠に入った時、待ち受けて捕え、掴み打って、その手足をもぎ取り、こもに包んで投げました」
と述べた。

そこで天皇は、その御子小碓おうすの猛々しく荒々しい性格を恐れて、
「西の方に熊曾建くまそたけるが二人がいる。彼らは朝廷に服従しない無礼な者どもである。だからその者どもを打ち取りなさい」
と命じて、小碓おうすを遣わした。

このとき小碓おうすは、髪を額で結っている少年であった。
小碓おうすは、叔母の倭建やまとたけるの衣と裳を貰い受け、剣を懐に入れて出発した。

熊曾建くまそたけるの家にやって来て見てみると、その家の周辺には軍勢が三重に囲んでおり、むろ(屋敷)を造っていた。
そして新室にいむろの完成祝い(新築祝い)の宴を開くため、食物の準備をしていた。
それで小碓おうすは、周囲を歩き回りながら、祝宴の日を待った。

祝宴の日になると、小碓おうすはその結っている御髪を少女の髪形のように櫛けずって垂らし、叔母からもらった衣と裳を着て、少女の姿に変装して女たちの中にまぎれ込み、その室の内に入っていた。
すると、熊曾建くまそたけるの兄弟二人が、その少女を見て可愛らしいと思い、自分たちの間に座らせて盛んに酒盛りをした。
小碓おうすは、その祝宴の最高潮になった時を見計らって、懐から剣を出して、熊曾くまその衣のくびを掴んで、剣をその胸から刺し通された。
そのとき、弟のたけるはこれを見て恐れをなして逃げ出した。
これを追いかけ、そのむろの階段の下に追って行き、その背の皮をとらえて、剣を尻から刺し通された。

このとき、熊曾建くまそたけるが言った、
「その刀を動かさないでください。私は申し上げたいことがあります」
そこで小碓おうすはこれを許して、熊曾建くまそたけるを押し伏せた。

熊曾建くまそたけるは、
「あなた様はどなたでいらっしゃいますか」
と尋ねたので、小碓おうすは、
「私は、纏向まきむく日代宫ひしろのみや大八島国おおやしまのくにを治めている、大帯日子淤斯呂和気天皇おおたらしひこおしろわけのすめらみことの皇子で、名は倭男具名やまとおぐなである。おまえたち熊曾建くまそたけるの二人が、朝廷に服従しないで無礼だと天皇がお聞きになって、おまえたちを討ち取れと仰せられ、私をお遣わしになったのだ」
と言った。

そこでその熊曾建くまそたけるは、
「まさにその通りでございましょう。西の方には我ら二人を除いては、猛く強い者はおりません。ところが大和国やまとのくにからは、我ら二人に勝って猛く強い男子が現れたのです。私はお名前を奉りましょう。今後は倭建命やまとたけるのみことと称えて申しましょう」
と言った。

言い終わると、小碓おうすはよく熟した瓜を裂くように、熊曾建くまそたけるを斬り裂いてお殺しになった。
それで、その時から名前を倭建やまとたけるという。

そうして大和やまとへ帰って来られるときに、山の神、河の神、また海峡の神をみな服従させ平定して、都にお上りになった。

倭健命の出雲建征伐

倭建やまとたける出雲国いずものくにに入って、その首長である出雲建いずもたけるを討ち殺すことになり、到着するとすぐに親しい友情を交わされた。
そして、密かに赤檮いちいの木で偽の太刀を作り、それを身に帯びて、出雲建いずもたけるとともに肥河ひのかわで沐浴した。

倭建やまとたけるが先に川からお上がりになって、出雲建いずもたけるが解いて置いた太刀を取ってき、
「太刀を取り換えよう」
と仰せられた。
それで後に出雲建いずもたけるは川から上がって、倭建やまとたけるの偽りの太刀を身に着けた。

そこで倭建やまとたけるは、
「さあ、太刀合わせをしよう」
と挑戦を申し出た。

そこで各々がその太刀を抜いた時、出雲建いずもたけるは偽の太刀を抜くことができなかった。
倭建やまとたけるは、その太刀を抜いて出雲建いずもたけるを打ち殺してしまわれた。
そのときのお歌に、

(やつめさす)出雲建いずもたけるが腰につけている太刀は、
さやつづらをたくさん巻いてあって見かけはりっぱだが、
刀身がなくて、
ああおかしい。(二四)

と歌った。
そして、このように賊を追い払い平定して、都に上り復命した。

倭健命の東国征伐

天皇は、さらに重ねて倭建やまとたけるに命じた。
「東方十二ヶ国の荒れすさぶ神や、また服従しない人々を平定し、従わせよ」
そして、吉備臣きびのおみ等の祖先の、御鉏友耳建日子みすきともみみたけひこを一緒に遣わせ、ひいらぎの長い矛を授けられた。

勅命ちょくめいを受けて東国に下って行かれるとき、伊勢神宮いせのじんぐうに参って、神殿を礼拝し、やがてその叔母の倭比売やまとひめに述べた。
「天皇は、私を死んでしまえばよい、と思っておられるのでしょうか。西の方の討伐から都に返ってまだ幾らも時が経っていないのに、兵士も与えず、今度はさらに東国十二ヶ国の平定にお遣わしなさる。やはり、私など死んでしまえ、と天皇はお考えになっておられるのです」
そう言って嘆き泣き悲しんで発つ時、倭比売やまとひめ草薙剣くさなぎのつるぎをお授けになり、また袋もお授けて、
「もしも火急のことがあったら、この袋の口をお開けなさい」
と伝えた。

尾張国おわりのくにに到着して、尾張国造おわりのくにのみやつこの祖先の美夜受比売みやずひめの家に入った。
そこで美夜受比売みやずひめと結婚しようと思ったが、またここに帰って来たときに結婚しようと思い、結婚の約束をして東国に向かった。
そして、すべての山や川の荒れすさぶ神々、服従しない人々を平定した。

そして相模国さがみのくにに着いたとき、その国造くにのみやつこ倭建やまとたけるを騙して、
「この野の中に大きな沼があります。この沼の中に住んでいる神は、ひどく強暴な神でございます」
と伝えた。
そこでその神を見るため、その野に入った。

するとその国造くにのみやつこは火をその野原につけた。
それで倭建やまとたけるは、騙されたと気づいて、叔母の倭比売やまとひめからもらった袋の口を解いて開けて見ると、中に火打石ひうちいしがあった。
そこでまず刀で草を刈り払い、その火打石で火を打ち出して向い火をつけて、燃え迫って来る火を退けて、その野を無事に出ると、その国造くにのみやつこたちを皆斬り殺して、火をつけて焼いた。
それで、今もその地を焼津やきつという。

そこからさらに進み、走水海はしりみずのうみを渡ろうとした時、その海峡の神が荒波を立て、船をぐるぐる回して、倭建やまとたけるは先へ渡って進むことができなかった。
すると、その后である弟橘比売おとたちばなひめが言うには、
「私が皇子の身代りとなって海中に身を沈めましょう。皇子は、遣わされた東征の任務を成しとげて、天皇に御報告なさいませ」
と言って海に入ろうとする時、菅畳すがだたみを八重、皮畳かわだたみを八重、絹畳きぬだたみを八重を波の上に敷いて、その上にお降りになった。

するとその荒波は自然に穏やかになって、御船は先へ進むことができた。
そこでその后のお歌いになった歌は、

(さねさし)相模さがみの野原に燃え立つ火の、
その炎の中に立って、
私の安否を尋ねてくださったわが夫の君よ。(二五)

それから七日たって後に、その后の御櫛みくしが海岸に流れ着いた。
そこでその櫛を取って、御陵を作ってその中に納め葬った。

倭建やまとたけるは、そこからさらに奥へ進み、ことごとく荒れ狂う蝦夷どもを平定し、また山や川の荒れすさぶ神々を平定し、都に上って帰っていた。
そして足柄山あしがらやまの坂の下に到着して乾飯かれいいを食べていたところに、足柄峠あしがらとうげの神が白い鹿になってやって来て立った。
そこで、食べ残されたひる(ニンニク)の片端を、待ちうけて鹿に投げつけてみると、その目に当たって、鹿は打ち殺された。

そして倭建やまとたけるは、その坂の上に登り立って、三回嘆息し、
「ああ、我が妻よ」
と仰せになった。
それでその国を名づけて吾妻あずま(東)というのである。

その後、その国から越えて甲斐国かいのくにに出て、酒折宮さかおりのみやに来た時に、

常陸ひたち新治にいばり筑波つくはの地を過ぎてから、
幾夜旅寝をしたことだろうか。(二六)

と歌った。
すると、夜警の篝火かがりびを焚いている老人が、倭建やまとたけるの歌に続けて、

日数を重ねて、
夜は九夜、
日では十日になります。(二七)

と歌った。
その老人を褒めて、東国造あずまのくにのみやつこの称号を与えた。

美夜受比売

甲斐国かいのくにから信濃国しなののくにに越えて、そこで信濃しなのの坂の神を帰順させ、尾張国おわりのくにに帰って来ると、まず再会を約束していた美夜受比売みやずひめの家に入った。
そして倭建やまとたけるに食膳を差し上げるとき、美夜受比売みやずひめはお杯を捧げて奉った。
このとき、美夜受比売みやずひめの着ているおすいの裾に月の障りのものが付いていた。
それで、その月の障りを見て倭建やまとたけるが歌った。

(ひさかたの)天香具山あまのかぐやまの上を、
鋭くやかましく鳴きながら渡ってゆく白鳥よ。
その白鳥の首のように、
か弱く細いなよやかな腕を、
枕にしたいと私は思うけれども、
あなたとともに寝たいと私は思うけれども、
あなたの着ておられるおすいの裾に、
月が出てしまったことよ。(二八)

そこで美夜受比売みやずひめがこのお歌に答えて歌った。

(高光る)日の神の御子よ、
(やすみしし)我が大君よ。
(あらたまの)年が経って過ぎてゆけば、
(あらたまの)月も来て過ぎてゆきます。
いかにもいかにも、あなたのお出でを待ちきれなくて、
私の着ているおすいの裾に月が出てしまったのでしょう。(二九)

そして結婚し、その帯びていた草那芸剣くさなぎのけん美夜受比売みやずひめのところに置いたまま、伊吹山いぶきやまの神を討ち取るために出発した。

国思歌と倭健命の死

倭建やまとたけるは、
「この山の神は素手でじかに討ち取ってやろう」
と言って、その山にお登った時、山のほとりで白い猪に出会った。
その大きさは牛のようであった。
そのとき倭建やまとたける言挙ことあげして、
「この白いいのししの姿をしているのは、山の神の使者であろう。今殺さなくても、帰る時に殺してやろう」
と言って登って行った。
すると、山の神は激しいひょうを降らせて、倭建やまとたけるを打ち惑わせた。
この白いいのししに化身していたのは、山の神の使者ではなく、山の神自身であった。
それを倭建やまとたける言挙ことあげしたために間違えてしまった。

山から帰って来て、玉倉部たまくらべの清水に着いて休んでいた間に、徐々に正気を取り戻した。
それで、その清水を名づけて居寤清水いさめのしみずという。

そこから発って、当芸野たぎののあたりに着いた時、
「私の気持ちは、いつもは空をも飛び翔って行こうと思っていた。ところが今は、私の足は歩けなくなり、道がはかどらぬようになってしまった」
と言った。
それでこの地を名づけて当芸たぎという。

そこから少しばかり進むと、ひどく疲れたので、杖をついてそろそろとお歩きになった。
それで、この地を名づけて杖衝坂つえつきざかという。
そして尾津崎おつのさきの一本松のもとに着いたところ、先にお食事をとった時に、そこに忘れていた御太刀が、なくならないでそのまま残っていた。
そこで歌を詠んだ。

尾張国おわりのくにに真っ直ぐ向かい合っている尾津おつの崎に立っている一本松よ、アセヲ。
その一本松がもし人であったら、
太刀をかせようものを、
着物を着せてやろうものを。
一本松よ、アセラ。(三十)

そこからさらに進み、三重村に着いた時、
「私の足は三重みえ勾餅まがりもちのようになって、ひどく疲れてしまった」
と言った。
それで、その地を名づけて三重みえという。
そこからまた進み、能煩野のぼのに着いた時、故郷の大和国やまとのくにを偲んで歌った。

大和国やまとのくには国々の中で最も良い国だ。
重なり合って、青い垣をめぐらしたような山々、
その山々に囲まれた大和やまとは、
美しい国だ。(三一)

また歌った。

命の完全な人は、
(たたみこも)平群へぐりの山のくま樫の葉を髪に挿して、
生命を謳歌するがよい。
皆の者よ。(三二)

この二首は国思歌くにしのひうたという歌である。
また詠んだ歌がある。

ああ、懐かしい我が家の方から、雲がわき起こって来ることよ。(三三)

これは片歌かたうたである。
この時、病気が急変した。
その時に詠んだ歌は、

少女(美夜受比売みやずひめ)の床のそばに、
私が置いて来た太刀よ、
ああ、あの草薙之太刀くさなぎのたちよ。(三四)

歌い終わってすぐにお隠れになった。
そこで早馬の急使を朝廷に奉って、このことを報告した。

白智鳥と御葬歌

大和やまとにいる后たちや御子たちは、皆降って来て御陵みささぎを造り、その周囲の田の中を這い回って、泣き悲しんで歌った。

お陵の近くの田に生えている稲の茎に、
その稲の茎に這いまつわっている野老ところつるのような私たちよ。(三五)

すると倭建やまとたけるの魂は、大きな白い千鳥となって空に飛び立って、海に向かって飛び去った。
そこでその后や御子たちは、あたりの小竹の切株で足を切り傷つけても、その痛さをも忘れ、泣きながら追って行かれた。

このとき歌われた歌は、

低い小竹の原を行こうとすれば、
腰に小竹がまといついて歩きづらい。
鳥のように空を飛ぶこともできず、
足で歩いて行くもどかしさよ。(三六)

また、浜の海水に入って、大変な思いをしながら追って行かれた時に歌われた歌は、

海を行こうとすれば、
腰が水にはばまれて歩きづらい。
大河の水中に生えた水草が揺れるように、
海は水にはばまれて進むことができない。(三七)

また、白千鳥が飛び立って、海岸のいそにとまっているとき歌われた歌は、

浜の千鳥は、
歩きやすい浜伝いには飛ばないで、
岩の多い磯伝いに飛んで行くことだ。(三八)

この四首の歌は、すべて倭建やまとたけるの御葬儀に歌った。
それで今に至るまで、それらの歌は天皇の御大葬の折に歌うのである。

白鳥は、伊勢国いせのくにから飛び翔って行って、河内国かわちのくに志幾しきに留まった。
そこでその地に御陵を造って、御魂を鎮座させた。
そこでその御陵を名づけて白鳥御陵しらとりのみはかという。
しかし、白鳥はまたそこからさらに空高く天翔って飛び去って行った。

なお、この倭建やまとたけるが諸国を平定するために回って行かれた時、久米直くめのあたいの祖先である七拳脛ななつかはぎという人が、いつも料理人としてお伴をしてお仕え申しあげた。

倭健命の子孫

この倭建やまとたけるが垂仁天皇の娘である布多遅能伊理毘売ふたじのいりびめを妻としてお生みになった御子は、帯中津日子たらしなかつひこである。
海に入水した弟橘比売おとたちばなひめを妻としてお生みになった御子は、若建わかたけるである。
また、近江おうみ安国造やすのくにのみやつこの祖先の意富多牟和気おほたむわけの娘である布多遅比売ふたじひめを妻としてお生みになった御子は、稲依別いなよりわけである。
吉備臣建日子きびのおみたけひこの妹である大吉備建比売おおきびたけひめを妻としてお生みになった御子は、建貝児たけかいこである。
山代やましろ玖々麻毛理比売くくまもりひめを妻としてお生みになった御子は、足鏡別あしかがみわけである。
またある夫人の子に息長田別おきながたわけがある。
倭建やまとたけるの御子たちは、合わせて六柱である。

そして帯中津日子たらしなかつひこは天下を治めた。

稲依別いなよりわけは、犬上君いぬかみのきみ建部君たけるべのきみ等の祖先である。

建貝児たけかいこは、讃岐さぬき綾君あやのきみ伊勢之別いせのわけ登袁之別とおのわけ麻佐首まさのおびと宮首之別みやのおびとのわけ等の祖先である。

足鏡別あしかがみわけは、鎌倉之別かまくらのわけ小津おづ石代之別いわしろのわけ漁田之別いさりだのわけの祖先である。

息長田別おきながたわけの子が杙俣長日子くいまたながひこで、この王の子は、
飯野真黒比売いいののまぐろひめ
次に息長真若中比売おきながまわかなかつひめ
次に弟比売おとひめの三柱である。

そして上に述べた若建わかたけるが、飯野真黒比売いいののまぐろひめを妻としてお生みになった子が、須売伊呂大中日子すめいろおおなかつひこである。
この王が、近江おうみ柴野入杵しばのいりきの娘である柴野比売しばのひめを妻としてお生みになった子が、迦具漏比売かぐろひめである。

そして大帯日子天皇おおたらしひこのすめらみことが、この迦具漏比売かぐろひめを妻としてお生みになった御子は、大江おおえである。
この王が異母妹のしろがねを妻としてお生みになった子は、
大名方おおながた
次に大中比売おおなかつひめのお二方である。
そしてこの大中比売おおなかつひめは、香坂かごさか王と忍熊おしくま王の母君である。

この大帯日子おおたらしひこの年齢は、百三十七歳。
御陵は山辺道やまのべのみちのほとりにある。

目次に戻る

成務天皇

若帯日子天皇わかたらしひこのすめらみことは、近江おうみ志賀しが高穴穂宮たかあなほのみやで天下を治めた。
この天皇が、穂積臣ほずみのおみ等の祖先である、建忍山垂根たけおしやまたりねの娘の弟財郎女おとたからのいらつめを妻としてお生みになった御子が和訶奴気わかぬけ王である。

そして、建内宿禰たけしうちのすくねを大臣として、大小の国々の国造を定め、また国々の境界と、大小のあがた県主あがたぬしを定めた。

天皇の年齢は九十五歳である。
乙卯の年の三月十五日に崩御した。
御陵みはか狭城さき盾列たてなみにある。

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました