日本書紀・日本語訳「第八巻:仲哀天皇」

文献
スポンサーリンク

仲哀天皇 足仲彦天皇

全てのタイトルに戻る

天皇即位

足仲彦天皇タラシナカツヒコノスメラミコト日本武尊タマトタケルノミコトの第二子である。
母の皇后は、垂仁天皇の娘である両道入姫命フタジノイリビメノミコトという。

天皇は容姿端正で身丈は十尺あった。
成務天皇せいむてんのうの四十八年に皇太子となられた。
時に、年三十一。
成務天皇は男児がなかったので、自分の後継とされた。

六十年、天皇が亡くなられた。
翌年秋九月六日、やまと狭城盾列陵さきのたたなみのみささぎに葬った。

元年春一月十一日、太子は皇位につかれた。

秋九月一日、母の皇后を尊んで皇太后と呼ばれた。

冬十一月一日、群臣くんしんみことのりして、
「私はまだ二十歳にならぬとき、父の王は既に亡くなった。魂は白鳥となって天に上った。慕い思う日は一日も休むことがない。それで白鳥を陵のまわりの池に飼い、その鳥を見ながら父を偲ぶ心を慰めたいと思う」
と言われた。
諸国に令して白鳥を献上させた。

閏年十一月四日、越国こしのくにから白鳥四羽を奉った。
鳥を奉る使いの人が、宇治川うじがわのほとりに宿った。
蘆髪蒲見別王アシカミノカマミワケノミコがその白鳥を見て、
「どちらに持っていく白鳥か」
と問われた。
こしの人が答えた。
「天皇が父の王を恋しく思われて、飼いならそうとしておられるので、奉るのです」
と言った。
蒲見別王カマミワケノミコは越の人に、
「白鳥と言っても、焼いたら黒鳥になるだろう」
と言われた。
そして無理に白鳥を奪っていってしまった。

こしの人はそれを報告した。
天皇は蒲見別王カマミワケノミコが、 先王に対して無礼なことを憎まれ、兵を遣わしてこれを殺された。
蒲見別王カマミワケノミコは天皇の異母弟である。

当時の人は言った。
「父は天であり、このかみ(仲哀天皇)は天皇である。天をあなどり君に背いたならば、どうして罪を免れようか」
この年、太歳壬申たいさいみずのえさる

二年春一月十一日、気長足姫尊オキナガタラシヒメノミコトを皇后とされた。
これより先に叔父である彦人大兄ヒコヒトノオオエの娘である大中媛オオナカツヒメを妃とされた。
籠坂皇子カゴサカノミコ忍熊皇子オシクマノミコを生んだ。
次に、来熊田造くくまたのみやつこの祖である大酒主オオサカヌシの娘、 弟媛オトヒメを娶とって誉屋別皇子ホムヤワケノミコを生んだ。

二月六日、敦賀つるがにお出でになった。
行宮かりみやを立ててお住まいになった。
これを笥飯宮けひのみやという。
その月に淡路の屯倉みやけを定められた。

熊襲征伐に神功皇后同行

三月十五日、天皇は南海道を巡幸された。
そのとき、皇后と百寮もものつかさを留めおかれて、駕に従ったのは二〜三人のけいと、官人数百人とで紀伊国きいのくににお出でになり、徳勒津宮ところつのみやに居られた。
このとき、熊襲くまそが背いてこうを奉らなかった。
天皇はそこで熊襲を討とうとして、徳勒津ところつを発って、船で穴門あなと山口県)にお出でになった。
その日、使いの者を敦賀つるがに遣わされて、皇后に勅して、
「すぐにそこの港から出発して穴門あなとで出会おう」
と言われた。

夏六月十日、天皇は豊浦津とようらつ山口県豊浦)に泊まった。
皇后は敦賀つるがから出発して、濘田門つたのみなと福井県)に至り、船上で食事をされた。
そのとき、鯛が沢山船のそばに集まった。
皇后が鯛に酒を注がれると、鯛は酒に酔って浮かんだ。
漁人は沢山その魚を得て、喜んで言った。
「聖王(神功皇后)のくださった魚だ」

鯛は六月になると、いつも浮き上ってロをパクパクさせ酔ったようになる。
それはこれが由来である。

秋七月五日、皇后は豊浦津とようらつに泊った。
この日、皇后は如意にょいたま願い事がかなう珠)を海から拾われた。

九月、宮室みや穴門あなとに建てて住まわれた。
これを穴門豊浦宮あなとのとゆらのみやという。

八年春一月四日、筑紫つくしにお出でになった。
岡県主おかのあがたぬしの先祖の熊鰐わにが、天皇がお越しになったことを聞いて、大きな賢木さかきを根こぎにして、大きな船のに立てて、上枝に白銅鏡ますのかがみをかけ、 中枝には十握剣とつかのつるぎをかけ、下枝には八尺瓊やさかにをかけて、周芳の沙麼すわのさば山口県佐波)の浦にお迎えした。

御料の魚や塩をとる区域を献上した。
申し上げて、
穴門あなとより向津野大済むかつののおおわたり大分県宇佐・向野)に至るまでを東門ひがしのみととし、名籠屋大済なごやのおおわたり福岡県戸畑の名籠屋崎)を西門にしのみなととし、没利島もとりしま六連島)、阿閉島あへのしま藍島)を限って御笪みはことし、柴島しばしまを割いて御甂みなへとする。逆見の海を塩地しおところとしたい」
と言った。

海路の案内をして、山鹿岬やまかのさきからめぐって岡浦おかのうらに入った。
しかし、入口に行くと船が進まなくなった。
熊鰐わにに尋ねられ、
「熊鰐は清らかな心があってやって来ているのに、なぜ船が進まないのだろう」
と言われた。
熊鰐は、
「船が進まないのは私の罪ではありません。この浦のロに男女の二神がいます。男神を大倉主オオクラヌシ、女神を菟夫羅媛ツブラヒメといいます。きっとこの神の御心によるのでしょう」
と言った。

天皇はお祈りをされ、舵取りの倭国やまとのくに菟田うだの人、伊賀彦イガヒコを祝として祭らされた。
すると船は動いた。
皇后は別の船に乗っておられ、洞海くきのうみよりお入りになったが、潮がひいて動くことができなかった。
熊鰐わにはまた返って洞海くきのうみから皇后をお迎えしようとした。

しかし、船の動かないのを見て恐れかしこまり、急いで魚池、鳥池を作って、魚や鳥を集めた。
皇后はこの魚や鳥をご覧になって、怒りの心もやっと解けた。
潮が満ちてきて岡津おかつに泊られた。

また、筑紫つくし伊都県主いとのあがたぬしの先祖、五十迹手イトテが天皇がお出でになるのを聞いて、大きな賢木さかきを根こぎにして、船の舳臚ともへに立て、上枝には八尺瓊やさかにをかけ、中枝には白銅鏡ますみのかがみをかけ、下枝には十握剣とつかのつるぎをかけ、穴門あなと引島ひこしま彦島)にお迎えした。
そして申し上げるには、
「手前がこの物を奉りますわけは、天皇が八尺瓊やさかにの勾っているように、お上手に天下をお治め頂きますよう、また白銅鏡ますみのかがみのように、明瞭に山川や海原をご覧頂き、十握剣とつかのつるぎをひっさげて、天下を平定して頂きたいからであります」
と言った。

天皇は五十迹手イトテをほめられて、
伊蘇志いそし
とおっしゃった。
当時の人は、五十迹手イトテの本国を名づけて伊蘇国イソノクニといった。
今、伊都いとというのは、これが訛ったものである。

二十一日、儺県ながあがたにお着きになり、橿日宮かしひのみや香椎宮)にられた。

香椎宮
ぱちょぴ(投稿者)撮影 [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

神の啓示

秋九月五日、群臣くんしんみことのりして熊襲くまそを討つことを相談させられた。
時に、神があって皇后に託し神託を垂れ、
「天皇はどうして熊襲くまその従わないことを憂えられるのか、そこは荒れて瘦せた地である。戦いをして討つのに足りない。この国よりも勝って宝のある国、譬えば処女の眉のように海上に見える国がある。目に眩い金、銀、彩色などが沢山ある。これを栲衾新羅国たくぶすましらぎのくにという。もし、しっかりと私を祀ったら、刀に血ぬらないで、その国はきっと服従するであろう。また熊襲くまそも従うであろう。その祭りをするには、天皇の御船と穴門直践立あなとのあたいほむたちが献上した水田、名づけて大田おおたという。これらのものをお供えとしなさい」
と述べられた。

天皇は神の言葉を聞かれたが、疑いの心がおありになった。
そこで、高い岳に登って遥か大海を眺められたが、広々としていて国は見えなかった。
天皇は神に答え、
「私が見渡しましたが、海だけがあって国はありません。どうして大空に国がありましようか。どこの神が徒らに私を欺くのでしよう。また、我が皇祖の諸天皇たちは、ことごとく神祇じんぎをお祀りしておられます。どうして残っておられる神がありましょうか」
と言われた。

神はまた皇后に託して、
「水に映る影のように、鮮明に自分が上から見下している国を、どうして国が無いと言って、我が言を誹るのか。汝はそう言って結局実行しないのであれば、汝は国を保てないであろう。ただし、皇后は今、初めて孕っておられる。その御子が国を得られるだろう」
と言われた。

天皇はそれでも信じられず、その後も熊襲くまそを討たれたが、勝てずに帰った。

九年春二月五日、天皇は急に病気になられ、翌日に亡くなられた。
時に、年五十二。
すなわち、神のお言葉を採用されなかったので早く亡くなられたとされる。
皇后と大臣の武内宿禰タケノウチノスクネは、天皇の喪を隠して天下に知らされなかった。
皇后は大臣おおおみ中臣なかおみ烏賊津連いかつのむらじ大三輪大友主君おおみわのおおともぬしのきみ物部胆咋連もののべいくいのむらじ大伴武以連おおともたけもつのむらじみことのりして、
「今、天下の人は天皇が亡くなられたことを知らない。もし人民が知ったなら、気がゆるむかも知れない」
と言われ、四人の大夫に命ぜられ、百察もものつかさを率いて宮中を守らせられた。
こっそりと天皇の實骸なきがらを収めて、武内宿禰タケノウチノスクネに任せ、海路から穴門あなとにお移しした。
そして豊浦宮とようらのみやで、灯火ともしびを焚かないで仮葬された。

二十二日、大臣おおおみ武内宿禰タケノウチノスクネは、穴門あなとから帰って皇后に御報告した。

この年は新羅の役があって、天皇の葬儀は行われなかった。

全てのタイトルに戻る

岡ミサンザイ古墳
Saigen Jiro [CC0], via Wikimedia Commons

コメント

タイトルとURLをコピーしました