火遠理命
海幸彦と山幸彦
火照命は海幸彦として、海の大小さまざまの魚を取り、火遠理命は山幸彦として、山にいる大小さまざまの獣を取っていた。
ところが火遠理が、その兄の火照に、
「それぞれ猟具と漁具を交換して使ってみましょう」
といって何度もお願いになったが、兄は許さなかった。
しかし、ついにやっとのことで、取り替えてもらうことができた。
そこで火遠理は、漁具を用いて魚を釣ってみたが、一匹の魚も釣れず、その上その釣針を海に失った。
するとその兄の火照が釣針を求めて、
「山の獲物も海の獲物も、それぞれ自分の道具でなくては得られない。今はそれぞれ道具を返そう」
と言ったとき、弟の火遠理が答えて、
「あなたの釣針は、魚を釣ろうとしたが、一匹も釣れなくて、とうとう海になくしてしまいました」
と言った。
けれども兄は、無理やりに返せと責めたてた。
そこで弟は、身に帯びておられた十拳剣を砕いて、五百本の釣針を作って償おうとしたが、兄は受け取らなかった。
次は千本の釣針を作って償ったが受け取ってもらえず、
「やはり元の釣針を返してくれ」と言った。
海神宮への訪問
こうして弟の火遠理が泣き悲しんで海辺にいたときに、塩椎神がやって来て尋ねた。
「虚空津日高の泣き悲しんでおられるのは、どういうわけですか」
と言うと、火遠理は答えて、
「私と兄と釣針を取り替えて、その兄の釣針をなくしてしまったのです。ところが兄がその釣針を返せというので、たくさんの釣針を作って弁償しようとしたのですが、それを受け取らないで、『やはり元の釣針を返せ』と言い張るので、泣き悲しんでいるのです」
と言った。
そこで塩椎は、
「私があなた様のために善い計画を立てて差し上げましょう」
と言って、早速、竹を透き間なく編んだ籠(无間勝間)の小船を造り、その船に火遠理を乗せて、
「私がこの船を押し流したら、しばらくそのままお進みなさいませ。よい潮路がありましょう。そこで、その潮路に乗ってお進みになったならば、魚の鱗のように家を並べて造った宮殿があります。それが綿津見の御殿です。その宮の御門にお出でになりましたら、かたわらの泉のほとりに神聖な桂の木があるはずです。その木の上にいらっしゃれば、その綿津見の娘があなたのお姿を見て、取りはからってくれます」
と言った。
そこで教えられたとおりに少しお進みになると、すべてその言葉のとおりであったので、早速その桂の木に登った。
すると綿津見の娘である豊玉毘売命の侍女が、器を持って出て、泉の水を汲もうとしたとき、泉の水に光が差した。
ふり仰いで見ると、美しい立派な男子がいたので、大変不思議に思った。
このとき、火遠理はその侍女に、
「水が欲しい」
と水を求めた。
侍女はすぐさま水を汲んで、器に入れて奉った。
ところが火遠理は、水をお飲みにならずに、御首にかけた玉の緒を解いて、玉を口に含んで、その水を入れた器に吐き入れた。
するとその玉は器にくっついて、侍女は玉を離すことができなかった。
それで玉のついたままの器を豊玉毘売に差し上げた。
そこで豊玉毘売は器の玉を見て、侍女に尋ねた。
「もしや、門の外に誰かいるのですか」
侍女は答えて、
「人が来ておりまして、私どもの泉のほとりの桂の木の上におられます。たいそう美しい立派な男性でございます。我が海神宮の王にも勝る、とても貴いお方です。そして、その人が水を所望なさるので、水を差し上げますと、水をお飲みにならずに、この玉を器に吐き入れなさいました。この玉を引き離すことができませんので、玉を入れたまま持って来て奉っているのです」
と言った。
それを聞いて豊玉毘売は不思議に思って、外に出て火遠理の姿を見るや一目惚れして、互いに目を見合わせた。
姫はその父に、
「我が家の門前に、美しい立派な方がおられます」
と報告した。
そこで綿津見が自ら門の外に出て見て、
「この方は、天津日高の御子の虚空津日高だ」
と言って、すぐに宮殿の中に案内して、海驢の皮畳を八重に重ねて敷き、またその上に絹畳を八重に重ねて敷き、その上に座らせて、たくさんの台の上に載せた品々を整えてごちそうを差し上げ、やがて娘の豊玉毘売と結婚させた。
こうして火遠理は、三年間、綿津見国に滞在した。
火照命の服従
火遠理は、当初の事を思い出されて、深いため息をついた。
豊玉毘売は、そのため息を聞かれて父に、
「火遠理は三年もここに住んでおられますが、普段は嘆息することもなかったのに、今夜、深いため息をなさいました。もしや、何か理由があるのではないでしょうか」
と伝えた。
そこで父の綿津見は、火遠理に尋ねた。
「今朝、私の娘の語ることを聞くと、『三年もお出でになるけれども、平素は嘆息することもなかったのに、今夜、深いため息をなさいました』と言っていた。もしや、何か理由があるのか。あなたが、この国にお出でになった理由は、何でしょうか」
そこで火遠理は綿津見に、失ってしまった釣針を返せと責めたてた兄の様子を、詳細に語り告げられた。
これを聞いた綿津見は、海の大小の魚類をことごとく呼び集めて尋ねた。
「もしやこの釣針を取った魚はいないか」
すると多くの魚が答えて、
「近ごろ赤い鯛が喉に骨が刺さって、物を食べることができない、と悩みを訴えております。きっとこれが取ったのでしょう」
と報告した。
そこで綿津見が赤鯛の喉を探ったところ、釣針があった。
すぐに取り出して、洗い清めて火遠理に差し上げた。
その時、綿津見が教えて言った。
「この釣針をその兄君にお返しになるとき、口にする言葉は、『この釣針は、憂鬱になる釣針、気がイライラする釣針、貧しくなる釣針、愚かになる釣針』と唱えて、手を後ろに廻してお渡し下さい。そして、その兄君が、高い土地に田を作ったら、あなた様は低い土地に田をお作りなさい。またその兄君が低い土地の田を作ったら、あなた様は高い土地の田をお作りなさい。私は水を支配していますから、三年間は必ずその兄君は(凶作のため)貧窮に苦しむことでしょう。もしもそうなさることを恨みに思って、あなたに戦いを挑んで来るときは、この潮満珠を出して、潮水に溺れさせてください。もし兄君が苦しんで許しを乞うならば、潮干珠を出して命を助け、悩ませ苦しめなさい」
そうと言って、潮満珠と潮千珠、合わせて二つを授けて、ただちに鰐魚を全部呼び集めて、尋ねて言った。
「今、天津日高の御子の虚空津日高が、上の国(葦原中国)にお出かけになろうとしておられる。何日間でお送りできるか」
鰐魚たちは、それぞれ自身の身長に従って、日数を伝えた。
一尋鰐魚が、
「私は一日でお送りして、ただちに帰って来れます」
と言った。
そこでその一尋鰐魚に、
「それではおまえがお送り申しあげなさい。海の中を通るとき、恐ろしい思いをさせしてはならないぞ」
と言いつけて、すぐにその鰐魚の首に乗せて送り出し申した。
そして約束したとおり、鰐魚は一日のうちにお送り申した。
その鰐魚を返そうとするとき、火遠理は身につけていた紐が刀を解いて、鰐魚の首につけてお返しになった。
それでその一尋鰐魚は、現在でも佐比持神というのである。
こういうわけで火遠理は、綿津見の教えた言葉どおりに、その釣針を兄君にお渡しになった。
それ以後は、火照はだんだんに貧しくなって、さらに荒々しい心を起こして攻めて来るようになった。
火照が攻めて来ようとするときは、潮満珠を出して溺れさせ、苦しがって助けを乞うときは、潮干珠を出して救い、こうして悩ませ苦しめた。
そうして兄の火照が頭を下げて言ってきた。
「私はこれからのちは、あなた様の昼夜の守護人となってお仕え致しましょう」
それで今日に至るまで、(火照の子孫である)隼人は、その海水に溺れたときの様々のしぐさを、絶えることなく演じて、宮廷にお仕え申している。
鵜葺草葺不合命
海神の娘の豊玉毘売が、自身で火遠理のいる地上の国に出向いて来て言った。
「私は以前から身籠っておりまして、今は出産の時期になりました。このことを思いますに、天つ神の御子は、海原に生むべきではございません。それでここまで出て参りました」
そこで早速その海辺の渚に、鵜の羽を葺草にして産屋を造った。
ところが、その産屋の屋根がまだ葺き終らないうちに、豊玉毘売は陣痛が激しくなって堪えがたくなったので、産屋に入られた。
そして、いよいよお産が始まろうとするとき、その夫に指示した。
「異郷の者というのは、出産の時になると、自分の本国の姿になって産むのです。それで私も今、本来の身体となってお産をいたします。お願いですから、私の姿を御覧にならないでください」
火遠理はその言葉を不思議に思われて、お産が始まるところを、密かに覗いた。
すると、豊玉毘売は八尋もある大鰐になって、這い廻り身をくねらせていた。
この有様を一目見るや、火遠理は驚き、恐ろしさに逃げ去られた。
すると豊玉毘売は、夫が覗き見たことを知って、恥ずかしく思い、その御子を生んだまま残して、
「私はいつまでも海中の道を通って、ここと往き来しようと思っていました。けれども、私の姿を覗いて御覧になったのは、とても恥ずかしいことです」
言って、すぐに海の果ての境を塞いで、海神国に帰った。
こういうわけで、そのとき生まれた御子を名づけて、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命というのである。
しかしその後、火遠理が覗き見た心を恨めしく思いながらも、夫を慕う心に堪えられなくて、その御子の養育係という理由で、妹の玉依毘売を遣わし、その姫に託して歌を奉った。
赤い玉は、それを貫いた緒までも光るほどに美しいものですが、それにもまして、白い玉のようなあなた様のお姿が、気高く立派に思われることです。(八)
これに火遠理が答えて、
鴨の寄り着く島で、私が共寝をした愛しい妻のことは、いつまでも忘れないであろう、私の生きている限り。(九)
と歌った。
そして日子穂穂手見命は、高千穂宮に五百八十年間いた。
御陵は、その高千穂の山の西にある。
この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合が、その叔母である玉依毘売を妻として生んだ御子の名は、五瀬命、
次に稲氷命、
次に御毛沼命、
次に若御毛沼命、またの名を豊御毛沼命、そしてまたの名を神倭伊波礼毘古命という。
合わせて四柱。
御毛沼は、波の上を踏んで常世国にお渡りになり、稲氷は、亡き母の国がある海原に入った。
コメント