古事記・現代語訳「中巻」神武天皇

文献
スポンサーリンク

神武東征

目次に戻る

東進とイツセの戦死

神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことは、兄の五瀬命いつせのみことと二柱で、高千穂宮たかちほのみやにいた。
そして、
「どこの地にいたならば、安らかに天下の政治を行なうことができるだろうか。やはり、東の方に都の地を求めて行こうと思う」
と相談し、ただちに日向ひむかから出発して筑紫国つくしのくにへ向かった。

豊国とよくに宇沙うさに到着された時、その国の住民である宇沙都比古うさつひこ宇沙都比売うさつひめという二人が、足一騰宮あしひとつあがりのみやを作って、御食膳を奉った。

そこからさらに移動し、筑紫つくし岡田宫おかだのみやにー年間滞在した。

またその国から移動して、安芸国あきのくに多祁理宮たけりのみやに七年間滞在した。

さらにその国から移動し、吉備きび高島宮たかしまのみやに八年間滞在した。

そしてその国から進んだ時、亀の甲に乗って釣りをしながら、両袖を振ってやって来る者がいて、速吸門はやすいのと(豊予海峡、または明石海峡および児島付近)で遭遇した。
そこで呼び寄せて、
「お前は誰か」
と尋ねると、
「私は国つ神くにつかみです」
答えた。

「お前は海路を知っているか」
とおたずねになると、
「よく存じています」
と返事をする。

「私に従ってお仕えするか」
と尋ねると、
「お仕えいたしましょう」
と答えた。

そこで竿さおを差し渡し、船に引き入れて、槁根津日子さおねつひこという名を与えた。
この人は大和国造やまとのくにのみやつこらの祖先である。

その国からさらに進んだとき、浪速渡なみはやのわたりを経て白肩津しらかたのつに船を停めた。
このとき、登美とみ那賀須泥毘古ながすねびこが軍勢を起こしており、待ち受けて戦った。
そこでは、船に入れてあったたてを取って、船から下りて立たれた。
それで、その地を楯津たてつといった。
現在も日下くさか蓼津たでつと呼んでいる。
こうして登美毘古とみびこ(那賀須泥毘古)と戦ったとき、五瀬いつせは、手に登美毘古とみびこの手痛い矢を受けた。

そこで五瀬いつせが言うには、
「私は日の神の御子として、日に向かって戦うのは良くなかった。それで、いやしい奴の矢で重傷を負ったのだ。今後は遠回りをして、日を背に負うて敵を撃とう」
と誓い、南の方から回ってお進みになった。
血沼海ちぬのうみに至って、その手の血を洗った。
それでその海を血沼海ちぬのうみという。

そこからさらに回って進み、紀伊国きいのくに男之水門おのみなとに至って、
「賤しい奴のために手傷を負うて私は死のか」
と雄々しく振る舞ったが、そこでお亡くなりになった。
それで、その水門みなとを名づけて男の水門おのみなとという。
御陵みはか紀伊国きいのくに竈山かまやまにある。

布都御魂と八咫烏

神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこは、そこから南に回って進み、熊野村くまののむらに到着した。
そのとき、大きな熊がちらりと見え隠れして、やがて姿を消した。

すると神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこは、急に正気を失われ、また兵士たちも皆気を失って倒れた。
このとき、熊野くまの高倉下たかくらじという者が、一振りの太刀を持って天つ神あまつかみ御子みこが倒れている所にやって来た。
そしてその太刀を奉ると、天つ神あまつかみ御子みこは、即座に正気を取り戻して起き上がり、
「長い間寝ていたのか」
と言った。

そしてその太刀をお受け取りなさると同時に、その熊野くまのの山の荒ぶる神は、自然に皆切り倒されてしまった。
そしてその気を失って倒れていた兵士たちも、皆正気を取り戻して起き上がった。

そこで天つ神あまつかみ御子みこが、その太刀を手に入れたわけをお尋ねになると、高倉下たかくらじが答えて言う。
「私が夢に見ましたことは、天照大御神あまてらすおおみかみ高木たかぎの二柱の神の御命令により、建御雷たけみかづちを呼び寄せて、『葦原中国あしはらなかつくにはひどく騒然としているようだ。我が御子たちは病み悩んでいるらしい。その葦原中国あしはらなかつくには、もっぱら、あなたが服従させた国である。だから、建御雷たけみかづちが降って行きなさい』とのことでした。これに答えて建御雷たけみかづちは、『私が降らなくても、もっぱらその国を平定した太刀がありますから、この太刀を降しましょう』と申しました。(この太刀の名は佐士布都さじふつといい、またの名は甕布都みかふつといい、またの名は布都御魂ふつのみたま。この太刀は石上神宮いそのかみじんぐうに鎮座している)そして建御雷たけみかづちは、『この太刀を降す方法は、高倉下たかくらじくらむね穿うがって、その穴から落し入れることにしよう。だから、おまえは朝目覚めて、縁起のよい太刀を見つけて、それを天つ神あまつかみ御子みこ(神武天皇)に献上しなさい』と仰せになったのです。そこで夢のお告げのとおりに、翌朝、私は倉の中を見ると、やはりこの太刀がありました。それでこの太刀を献上する次第です」
と言った。

そこでまた高木たかぎの指示により、
天つ神あまつかみ御子みこを、ここから奥の方に進ませてはいけない。荒れすさぶ神が非常にたくさんいるからだ。今、天上から八咫烏やたがらすを遣わそう。そしてその八咫烏やたがらすが先導するであろう。そのからすの飛び立つあとについて行ってお進みなさい」
と行った。

それで、指示に従って、八咫烏やたがらすの後についてお進みになると、吉野川よしのがわの川下にお着きになった。
そのとき、うえ(漁業具)を作って魚を取っている人がいた。
そこで天つ神あまつかみ御子みこが、
「お前は誰か」
と尋ねると、
「私は国つ神くにつかみで、名は贄持之子にえもつのこと言います」
と答えた。
これは阿陀あだ鵜飼部うかいべの祖先である。

そこからさらにお進みになると、尾の生えた人が井戸から出てきた。
その井戸の中は光っていた。
そこで、
「お前は誰か」
と尋ねると、
「私は国つ神くにつかみで、名は井氷鹿ゐひかです」
と答えた。
これは吉野首よしののおびとの祖先である。

そこでその山に入ると、また尾の生えた人に会った。
この人は岩を押し分けて出てきた。
そこで、
「お前は誰か」
と尋ねると、
「私は国つ神くにつかみで、名は石押分之子いわおしわくのこといいます。今、天つ神あまつかみの御子がお出でになると聞きましたので、お迎えに参ったのです」
と答えた。
これは吉野よしの国栖くずの祖先である。

さらにそこから山坂を踏み分け越えて、宇陀うだに進んだ。
そこで、そこを宇陀の穿うだのうかちと呼ばれるのである。

兄宇迦斯と弟宇迦斯

ところがこの宇陀には、兄宇迦斯えうかし弟宇迦斯おとうかしの二人がいた。
そこでまず八咫烏やたがらすを遣わして、二人に尋ねさせた。
「今、天つ神あまつかみ御子みこがお出でになった。あなたたちはお仕え申しあげるか」

すると兄宇迦斯えうかしは、鳴鏑なりかぶらの矢でその八咫烏やたがらすを待ち受けてて、追い返した。
この鳴鏑なりかぶらの落ちた所を訶夫羅前かぶらさきという。

兄宇迦斯えうかしは、待ち受けて撃とうと言って軍勢を集めたが、軍勢を集めることができなかったので、仕える振りをして偽って、御殿を作り、その御殿の中に押罠おしわなを仕掛けて待っていた。
そのとき、弟宇迦斯おとうかし伊波礼毘古いわれびこをお迎えにゆき、拝礼してこう言った。
「私の兄の兄宇迦斯えうかしは、天つ神あまつかみ御子みこの使者を射返いかえし、待ち受けて攻めようとして軍勢を集めましたが、集めることができませんでした。そこで、御殿を作り、その中に押罠おしわなを仕掛けて待ち受けて殺そうとしています。それでお迎えに参って、この計画をすべて申し上げています」

そして、大伴連おおとものむらじらの祖先の道臣みちのおみと、久米直くめのあたいらの祖先の大久米おおくめの二人が、兄宇迦斯えうかしを呼んでののしってこう言った。
「おまえがお仕え申すために作った御殿の中には、まずは貴様が入って、お仕え申そうとする有様をはっきり見せろ」
そして太刀の柄を握り、矛をしごき、矢をつがえて追い込んだところ、兄宇迦斯えうかしは自分の作った押罠に打たれて死んでしまった。
さらに、兄宇迦斯えうかしを引き出して、斬り散らした。
それでその地を宇陀の血原うだのちはらというのである。

弟宇迦斯おとうかしが、伊波礼毘古いわれびこに献上した御馳走は、すべてその軍勢に与えた。
このとき詠んだ歌がある。

宇陀うだの高地の狩り場に、鴫罠しぎわなを張る。
私が待っている鴫はかからず、思いもよらない
くじらがかかった。
古妻がお菜を欲しがったら、肉の少ないところをへぎ取ってやるがよい。
後で娶った妻がお菜を欲しがったら、肉の多いところをたくさんへぎ取ってやるがよい。
エー、シヤコシヤ。アー、シヤコシヤ。(一〇)

弟宇迦斯おとうかしは、宇陀水取うだのもいとりらの祖先である。

久米歌と橿原入り

そこから進み、忍坂おさか大室おおむろにお着きになったとき、尾の生えた土雲つちぐもという大勢の強者(八十建やそたける)が、その岩屋いわやの中で待ち受けて、唸り声をあげていた。
そこで天つ神あまつかみ御子みこ(伊波礼毘古)の命令で、御馳走を大勢の強者に賜わった。

このとき、多くの強者に当てて、多くの料理人を用意し、一人一人に太刀をかせ、その料理人たちに、
「歌を聞いたら、一斉に斬りつけよ」
と指示した。

その土雲つちぐもを討とうとすることを示した歌とは、

おさかの大きな土室つちむろに、人が数多く集まって入っている。
どんなに多くの人が入っていても、
勢い盛んな
久米部くめべの兵士が、
頭椎くぶつつの太刀や石椎いしつつの太刀でもって、撃ってしまうぞ。
勢い盛んな
久米部くめべの兵士らが、
頭椎くぶつつの太刀や石椎いしつつの太刀でもって、
今、撃ったらよいぞ。(十一)

このように歌って、太刀を抜いて一斉に打ち殺してしまった。

その後、登美毘古とみびこを討とうとされたときも、歌を詠んだ。
その歌は、

久米部くめべの者たちの作っている粟畑あわばたけには、
臭気の強い
ひるが一本生えている。
そいつの根と芽と一緒に引き抜くように、
数珠つなぎに敵を捕えて、
撃ち取ってしまうぞ。(十二)

その他の歌として、

久米部くめべの者たちが垣のほとりに植えた山椒さんしょうの実は辛くて、
口がひりひりする。
我々は、敵から受けた痛手を忘れまい。
敵を撃ち取ってしまうぞ。(十三)

また他の歌として、

伊勢の海の生い立つ石に這いまつわっている細螺しただみのように、
敵のまわりを這い回って
撃ち滅ぼしてしまうぞ。(十四)

また兄師木えしき弟師木おとしきをお討ちになったとき、命の軍勢はしばし疲れた。
そこでお歌いになった歌がある。

伊那佐いなざの山の木の間を通って行きながら、
敵の様子を見守って戦ったので、
我々は腹がへった。
鵜養部うかいべの者どもよ、
今すぐに助けに来てくれ。(十五)

邇芸速日にぎはやひのみこと天つ神あまつかみ御子みこのもとに参上し、申しあげた。
天つ神あまつかみ御子みこが天降って来られたと聞きましたので、あとを追って天降って参りました」
やがて天つ神あまつかみの子であるしるしの宝物を奉って、お仕え申しあげた。

邇芸速日にぎはやひは、登美毘古とみびこの妹である登美夜毘売とみやびめと結婚した。
そして生んだ子が宇麻志麻遅うましまじといい、この人は物部連もののべのむらじ穂積臣ほずみのおみ采女臣うねめのおみの祖先である。

さて、このようにして伊波礼毘古いわれびこは、荒ぶる神たちを平定し、服従しない人たちを撃退して、畝火うねび白檮原宮かしはらのみや(橿原宮)おいて天下をお治めになった。

伊須気余理比売

伊波礼毘古いわれびこ日向ひむかにいたときに、阿多あた小椅君おばしのきみの妹である、阿比良比売あひらひめという名の女性と結婚していた。
お生みになった子に、多芸志美美たぎしみみ岐須美美きすみみの二柱がいた。

けれども、さらに皇后とする少女を探し求められたとき、大久米おおくめが言うには、
「ここに良い少女がおります。この少女を神の御子と伝えています。神の御子というわけは、三島の湟咋みぞくいの娘に、勢夜陀多良比売せやだたらひめという名の容姿の美しい少女がありました。それで、三輪の大物主おおものぬしのかみが、この少女を見て気に入って、その少女が大便をするとき、丹塗りの矢と化して、その大便をする厠の溝を流れ下って、その少女の陰部を突きました。そこでその少女が驚いて、走り回り慌てふためきました。そして、その矢を持って来て、床のそばに置きますと、矢はたちまち立派な男性に変わって、やがてその少女と結婚して生んだ子の名が、富登多多良須須岐比売ほとたたらいすすきひめといい、またの名を比売多多良伊須気余理比売ひめたたらいすけよりひめといいます。これは「ほと」という言葉を嫌って、後に改めた名である。こういうわけで神の御子と申すのです」
と申し上げた。

七人の少女が、高佐士野たかさじのに出て野遊びをしていた。
伊須気余理比売いすけよりひめもその中に加わっていた。
すると大久米おおくめは、伊須気余理比売いすけよりひめの姿を見て、歌によって天皇に申し上げた。

大和の高佐士野たかさじのを七人行く少女たちよ、その中の誰を妻としようか。(十六)

このとき伊須気余理比売いすけよりひめは、その少女たちの先頭に立っていた。
そこで天皇は、その少女たちを見て、お心の中で伊須気余理比売いすけよりひめが一番前に立っているのをお知りになり、歌をもってお答えになった。

ともかくも一番先に立っている、年上の少女を妻としよう。(十七)

そこで大久米おおくめが、天皇の言葉を伊須気余理比売いすけよりひめに告げた。
姫は大久米おおくめの入墨をした鋭い目を見て、不思議に思って歌って言う。

あま鳥、つつ、千鳥、しととのように、
どうして目じりに入墨をして、
鋭い目をしているのですか。(十八)

すると大久米おおくめが答えて歌った。

お嬢さんにじかにお逢いしたいと思って、
私は入墨をしてこんなに鋭い目をしているのです。(十九)

こうしてその少女は、天皇に「お仕えいたしましょう」と言った。

その伊須気余理比売いすけよりひめの家は、狭井河さいかわのほとりにあった。
天皇は、その伊須気余理比売いすけよりひめのもとにお出かけになって、一夜お休みになった。
その河を佐韋河さいかわと呼ぶのは、その河のほとりに山百合やまゆりがたくさん生えていて、その山百合の草の名を取って佐韋河さいかわと名づけた。
山百合やまゆりの本来の名は佐韋さいという。
その後、そのイスケヨリヒメが宮中に参内したとき、天皇が歌ったのは、

葦原あしはらの中の荒れたきたない小屋に、すがたたみを清らかにすがすがしく敷きつめて、私たちは二人で寝たことだ。(二〇)

そしてお生まれになった御子の名は、日子八井ひこやゐ、次に神八井耳かむやゐみみ、次に神沼河耳かむぬなかわみみの三柱である。

当芸志美美命の反逆

神武天皇じんむてんのうが亡くなられてのち、天皇の異母兄の当芸志美美たぎしみみが、皇后の伊須気余理比売いすけよりひめを妻としたときに、その三人の弟たちを殺そうと計画した。
三人の母君の伊須気余理比売いすけよりひめが心を痛め、また苦しんで、歌によってその御子たちにこのことを知らせた。
歌われた歌は、

狭井河さいかわの方から雲が立ち広がって来て、
畝傍山うねびやまでは木の葉が鳴り騒いでいる。
大風が吹き出そうとしている。(ニー)

またさらに詠んだ歌は、

畝傍山うねびやまでは、
昼間は雲が揺れ動き、
夕方になると大風の吹く前ぶれとして、
木の葉がざわめいている。(ニニ)

そこで御子は、この歌を聞いて陰謀を知って驚き、すぐに当芸志美美たぎしみみを殺そうとした。
そのとき、神沼河耳かむぬなかわみみはその兄の神八井耳かむやゐみみに、
「兄上よ、あなたは武器を持って入って、当芸志美美たぎしみみを殺しなさい」
と言った。
それで、武器を持って入って殺そうとしたとき、手足が震えて、殺すことができなかった。
そこでその弟の神沼河耳かむぬなかわみみは、その兄の持っている武器をもらい受け、入って行って当芸志美美たぎしみみを殺した。
それでまた名を称えて、建沼河耳たけぬなかわみみという。

こうして神八井耳かむやゐみみは、弟の建沼河耳たけぬなかわみみに皇位を譲って申すには、
「私は敵を殺すことができなかった。あなたは完全に敵を殺すことできた。だから、私は兄であるけれども、上に立つべきではない。あなたが天皇となって、天下をお治めなさい。私はあなたを助けて、祭事を司る者となってお仕え申しましょう」
と言った。
その日子八井ひこやゐは、茨田連まむたのむらじ手島連てしまのむらじの祖先である。

神八井耳かむやゐみみは、意富臣おおのおみ小子部連ちいさきこべのむらじ坂合部連さかいべのむらじ火君ひのきみ大分君おおきたのきみ阿蘇君あそのきみ筑紫の三家連つくしのみやけのむらじ雀部臣さざきのおみ雀部造さざきべのみやつこ小長谷造おはつせのみやつこ都祁直つけのあたい伊余国造いよのくにのみやつこ科野国造しなののくにのみやつこ道奥の石塊国造みちおくのいわきのくにのみやつこ常道の仲国造ひたちのなかのくにのみやつこ長狭国造ながさのくにのみやつこ伊勢の船木戲いせのふなきのあたい尾張の丹波臣おわりのにわのおみ島田臣しまだのおみ等の祖先である。
神沼河耳かむぬなかわみみは、天下をお治めになった。

神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの天皇(神武天皇)の年齢は百三十七歳。
御陵みはか畝火山うねびやまの北の方の白檮尾かしのおのあたりにある。

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました