古事記・現代語訳「中巻」崇神天皇

文献
スポンサーリンク

崇神天皇

目次に戻る

皇后と御子

御真木入日子印恵みまきいりひこいにえ命は、磯城しき水垣宮みずかきのみやで天下をお治めになった。
この天皇が、木国造きのくにのみやつこの名は荒河刀弁あらかとべという人の娘の、遠津年魚目目微比売とおつあゆめまくはしひめを妻としてお生みになった御子は、
豊木入日子とよきいりひこ命、
次に豊鉏入日売とよすきいりひめ命の二柱である。

また尾張連おわりのむらじの祖先の意富阿麻比売おほあまひめを妻としてお生みになった御子は、
大入杵おおいりき命、
次に八坂之入日子やさかのいりひこ命、
次に沼名木之入日売ぬなきのいりひめ命、
次に十市之入日売とおちのいりひめ命の四柱である。

また大毘古おおびこ命の娘の御真津比売みまつひめ命を妻としてお生みになった御子は、
伊玖米入日子伊沙知命いくめいりひこいさち
次に伊耶能真若いざのまわか命、
次に国片比売くにかたひめ命、
次に千千都久和比売ちちつくわひめ命、
次に伊賀比売いがひめ命、
次に倭日子やまとひこ命の六柱である。

この天皇の御子たちは、合わせて十二柱である。
皇子七柱、皇女五柱である。

伊玖米伊理毘子伊沙知いくめいりびこいさちは天下をお治めになった。

次に豊木入日子とよきいりひこは、上毛野君かみつけののきみ下毛野君しもつけののきみらの祖先である。

妹の豊鉏比売とよすきひめは、伊勢の大神宮をいつき祭った。
次に大入杵おおいりきは、能登臣のとのおみの祖先である。

次に倭日子やまとひこ
この王の時に、始めて陵墓の周りに人垣ひとがき(生贄)を立てた。

三輪山の大物主神

この天皇の御代に、疫病が大流行して、国民が絶滅しそうになった。
そこで天皇は、これをご心配になりお嘆きになって、神意を請うための床にお寝みになった夜、大物主おおものぬし大神が御夢の中に現われて、
「疫病の流行は私の意志によるのだ。だから意富多々泥古おほたねこという人に、私を祭らせなさるならば、神のたたりは起こらなくなり、国内も安らかになるだろう」
と仰せになった。

そこで急使(緊急用の使者)を四方に分かち遣わして、意富多々泥古おほたねこという人を尋ね求められたと頃、河内国かわちのくに美努村みののむらにその人を見いだして朝廷に差し出した。
そこで天皇が、
「そなたは誰の子か」
とお尋ねになると、意富多々泥古おほたねこが答えて、
「私は、大物主おおものぬしが、陶津耳すえつみみ命の娘である活玉依毘売いくたまよりびめを妻としてお生みになった子の、名は櫛御方くしみかた命という方の子の、飯肩巣見いくかたすみ命の子の建甕槌たけみかづち命の子が、この私、意富多々泥古おほたねこなのです」
と申し上げた。

すると天皇はとても喜んで、
「これで天下は穏やかになり、国民は栄えるであろう」
と仰せられた。

そして、ただちに意富多々泥古おほたねこを神主として、三輪山みわやま意富美和之大神おおみやのおおかみいつき祭られた。
また伊迦賀色許男いかがしこお命に命じて、祭りに用いる多くの平たい土器を作って、天つ神の社地つ祇の社あまつかみのやしろくにつかみのやしろを定めてお祭りになった。

また宇陀うだ墨坂すみさかの神に赤色のたてと矛を奉り、また大坂の神おおさかのかみに黒色のたてと矛を奉り、また坂の上の神や河の瀬の神に至るまで、ことごとく漏れ残すことなく幣帛みてぐらを奉ってお祭りになった。
これによって疫病がすっかりやんで、国内は平穏になった。

この意富多々泥古おほたねこいう人を、神の子孫と知ったわけは次のとおりである。
上に述べた活玉依毘売いくたまよりびめは、容姿が美しく輝くほどであった。
ここに一人の男がいて、その姿といい、装いといい、比類のない気高い男が、夜中に突然姫のもとに訪れて来た。
そして愛し合って結婚して、共に暮らしている間に、まだ時日もたたないのに、その少女は身籠った。

そこで父母は、娘が身籠みごったことを不審に思い、その娘に尋ねて、
「おまえはいつしか身重になっているが、夫がいないのにどういうわけで身籠ったのか」
というと、娘が答えて、
「とても立派な男の人で、そのかばねも名も知らない人が、夜ごとに通ってきて、共に住んでいる間に、いつの間にか身籠ってしまったのです」
といった。

これを聞いて娘の父母は、その男の素性を知ろうと思って、その娘に教えていうには、
赤土あかつちを床の前に撒き散らし、糸巻きに巻いた麻糸を針に通して、男の着物の裾に刺しなさい」
と言った。
で、教えのとおりにして翌朝見ると、針につけた麻糸は、戸の鍵穴から抜け通って出て、糸巻きに残っている麻糸はわずかに三勾みわだけであった。
それで男が鍵穴から出ていったことを知って、その糸をたどって尋ねて行くと、三輪山みわやまに続いていて神の社で留まっていた。
それで生まれる子が、三輪みわ大物主おおものぬしの子であることがわかった。
そして、その麻糸が三勾みわだけ糸巻きに残っていたのにもとづいて、その地を名づけて美和みわというのである。
この意富多々泥古おほたねこ神君みわのきみ鴨君かものきみの祖先である。

武波邇安王の反逆

またこの天皇の御代に、大毘古おおびこ越国こしのくにに遣わし、その子の建沼河別たけぬなかわわけ命を東方の十二国に遣わして、そこの従わない人々を服従おさせになった。
また日子坐王ひこいますのみこ丹波国たにはのくにに遣わして、玖賀耳之御笠くがみみのみかさという人を討たした。
さて、大毘古おおびこ越国こしのくにに下って行ったとき、腰裳こしもを着けた少女おとめが、山城やましろ幣羅坂へらざかに立って歌を詠んだ。

御真木入日子みまきいりひこはまあ、御真木入日子はまあ。
自分の命を密かに狙って殺そうとする者が、
人が来ると後ろの戸から行きちがい、
前の戸から行きちがいして、
こっそりと伺っているのも知らないで、
御真木入日子みまきいりひこはまあ。(二三)

と歌った。
そこで大毘古おおびこは、不思議に思って馬を返して、その少女に尋ねて、
「おまえが今言ったことばは、どういう意味なのか」
といった。
すると少女は答えて、
「私はものを言ったのではありません。ただ歌を詠んだだけなのです」
と言った。
そして少女は、たちまち行くえも知れず姿を消してしまった。

そこで大毘古おおびこは、さらに都に引き返して、天皇に申しあげてお指図を乞うと、天皇が答えて、
「これは山城国やましろのくににいるあなたの異母兄の建波邇安王たけはにやすのみこが、反逆の野心を起したしるしに違いあるまい。伯父上よ、軍勢を整えてお出かけなさい」
と仰せられて、丸邇臣わにのおみの祖先の日子国夫玖ひこくにぶく命を副えて遣わされた。
そのとき、日子国夫玖ひこくにぶく丸邇坂わにさかに斎み清めた酒瓶さかがめを据えて神を祭り、下って行かれた。
ところが山城やましろ和訶羅河わからがわにやって来たとき、かの建波邇安たけはにやすは、軍勢を整えて待ちうけて行くてを遮り、それぞれ川を間に挟んで向かい立って、互いにいくさをしかけた。
それでその地を名づけて伊抒美いどみという。
今は伊豆美いずみという。

そこで日子国夫玖ひこくにぶくが相手に求めて、
「まずそちらの人から合戦の合図の矢を放て」
といった。
そこで建波邇安たけはにやすが矢を射たけれども命中しなかった。
ところが国夫玖くにぶくの放った矢は、建波邇安たけはにやすに命中して王は死んだので、その軍勢は総崩れとなって逃げ散った。
そこでその逃げる軍勢を追いつめて久須婆くすばの渡りにやって来たとき、王の軍はみな攻め苦しめられて、くそが出てはかまにかかった。
それでその地を名づけて屎襌くそばかまという。
今は久須婆くすばという。

またその逃げる軍勢の行くてを遮って斬りつけたので、死体がのように川に浮かんだ。
それでその川を名づけて鵜河うかわという。
またその兵士を斬りほふったので、その地を名づけて波布理曾能はふりそのという。
こうして大毘古おおびこは平定し終わって、都に上って天皇に復命した。

初国知らしし天皇

ところで大毘古おおびこは、先のみことのりに従って越国こしのかわの平定に下って行った。
ところが東方に遣わされた建沼河別たけぬなかわわけは、その父の大毘古おおびこ会津あいづで行き会った。
それでそこを会津あいづというのである。
こうしてそれぞれ遣わされた国を平定し服従させる任務を果たして、これを天皇に復命した。

そして天下は平になり、国民は富み栄えることになった。
そこで初めて天皇は、男の弓矢で得た獲物や、女の手で織った織物などの調の品を貢納させられた。
それでその御世をたたえて、
「初国知らしし御真木天皇みまきのすめらみこと
と申すのである。
またこの御世に、灌漑かんがいのために依網池よさみのいけを作り、またかる酒折池さかおりのいけを作った。

天皇の御年は百六十八歳。
戌寅つちのえとらの年の十二月に崩御になった。
御陵は、山辺道やまのべのみちまがりの岡のほとりにある。

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました