大国主神
因幡の白兎
大国主神の兄弟には、多くの神々(八十神)がいた。
しかし皆、この国を大国主神に譲り渡すことになる。
譲った理由は次の通りである。
その大勢の神々は、皆それぞれ因幡の八上比売に求婚しようという下心があり、一緒に因幡に出かけたときに、大穴牟遅神(大国主神)に袋を背負わせ、従者として連れて行った。
すると、気多の岬にやって来た時、丸裸になった兎が横たわっていた。
これを見た大勢の神々が、その兎に、
「お前がその体を治すには、潮水を浴びて、風の吹きあたって、高い山の頂に寝ておれ」
と教えた。
それでその兎は、神々の教えた通りにして、山の上に寝ていた。
すると、浴びた潮水が乾くにつれて、兎の体の皮膚が、すっかり風に吹かれてひび割れた。
それで兎が痛み苦しんで泣き伏していると、神々の最後について来た大穴牟遅神が、その兎を見て、
「どういうわけで、お前は泣き伏しているのか」
と尋ねた。
兎が答えて、
「私は隠岐島にいて、ここに渡りたいと思いましたが、渡る方法がなかったので、海にいる和邇を騙して、『私とお前と比べて、どちらが同族が多いかを数えてみたい。それでお前はその同族を、ありったけ全部連れて来て、この島から気多の岬まで、皆一列に並んで伏しておれ。そうしたら、私がその上を踏んで、走りながら数えて渡ることにしよう。こうして私の同族とどちらが多いかを知ることにしよう』と、言いました。そして、和邇が騙されて並んで伏しているとき、私はその上を踏んで、数えながら渡って来て、今や地上に下りようとする時、私が『お前は私に騙されたのだよ』と言い終わるやいなや、一番端に伏していた和邇が私を捕えて、私の着物をすっかり剝ぎ取りました。そのために泣き悲しんでいたところ、先に行った大勢の神々が言われるには、『潮水を浴びて、風にあたって寝ておれ』とお教えになりました。それで教えの通りにしましたら、私の体は全身傷だらけになりました」
と言った。
そこで大穴牟遅は、その兎に、
「今すぐにこの河口(水門)に行って、真水でお前の体を洗って、その河口の蒲の花粉を取ってまき散らし、その上に寝ころがれば、お前の体はもとの肌のようにきっと治るだろう」
と教えた。
教えの通りにしたところ、兎の体は元どおりになった。
これが因幡の白兎である。
今もこの兎を兎神といっている。
そこでその兎は、大穴牟遅に、
「あの大勢の神々は、八上姫比売を娶ることはできません。袋を背負って来ていますが、しかし、あなた様が娶られるはずです」
と申しあげた。
八十神の迫害
八上姫比売は八十神たちに答えた。
「私はあなた方の言うことは聞きません。大穴牟遅と結婚します」
これを聞いた八十神たちは怒って、大穴牟遅を殺そうと思った。
皆で相談して、伯耆国の手間山の麓にやって来て言った。
「赤い猪がこの山にいる。我々が一斉に追い下ろしたら、お前は下で待ち受けて捕えなさい。もし待ち受けて捕えなかったら、必ずお前を殺すぞ」
そう言って、猪に似た大石を火で焼いて転がし落とした。
そこで追い下ろすのを捕えようとして、大穴牟遅はたちまちその焼け石に焼きつかれて、死んでしまった。
このことを知った御母神が泣き悲しんで高天原に上って、神産巣日命に救いを請うた。
すぐに刮貝比売(「きさ(刮)」の字は討に虫)と蛤貝比売とを遣わして、治療して蘇生させられた。
そのとき、刮貝比売は貝殼を刮(削)って粉を集め、蛤貝比売はこれを待ち受けて、蛤の汁で溶いた母の乳汁を塗ったところ、大穴牟遅は立派な男子となって元気に出て歩かれた。
八十神たちはこれを見て、また大穴牟遅を騙して山に連れ込んだ。
そして大木を切り倒し、楔をその木に打ち立て、その割れ目の間に入らせるやいなや、その楔を引き抜いて打ち殺してしまった。
そこでまた御母神が泣きながら大穴牟遅を探したところ、見つけ出すことができた。
すぐにその木を裂いて取り出して復活させ、我が子である大穴牟遅に、
「あなたはここにいたら、八十神たちによって滅されてしまうだろう」
と告げて、すぐに紀伊国の大屋毘古神のもとに遣わした。
ところが八十神たちは探し追いかけて来て、弓に矢をつがえて大穴牟遅を引き渡せと求めた。
そのとき大屋毘古は、木の股をくぐって大穴牟遅を逃がし、
「須佐能男命のおられる根の堅州国に向っていらっしゃい。きっと須佐之男が善いように考えて下さるでしょう」
と言った。
根の国への訪問
指示に従って須佐之男のいる所にやって来ると、その娘の須勢理毘売が出てきた。
大穴牟遅の姿を見て、互いに目を見かわし結婚し、御殿に引き返してその父神に、
「たいそう立派な神がお出でになりました」
と言った。
そこで須佐之男が出て一目見て、
「これは葦原色許男という神だ」
と言って、ただちに呼び入れて、蛇のいる室に寝させた。
そのとき、妻の須勢理毘売は、蛇の害を祓う領巾を夫に授けて、
「その蛇が食いつこうとしたら、この領巾を三度振って打ち払いなさいませ」
と言った。
こうして教えられた通りにしたところ、蛇は自然に鎮まったので、安らかに寝て、その室を出られた。
また翌日の夜は、蜈蚣と蜂のいる室に入れられた。
今度も蜈蚣と蜂を祓う領巾を授けて、前のように教えた。
それで無事にそこから出ることができた。
また須佐之男は、鐘矢を広い野原の中に射込んで、その矢を拾わせようとした。
そこでその野原に入ったとき、すぐに火を放ってその野を周囲から焼いた。
そのとき、出る所がわからず困っていると、鼠が現われて、
「内は虚ろで広い、外はすぼまっている」
と教えた。
鼠の言うところを踏むと、下に落ちこんで、穴に隠れ潜んでいた間に、火は上を焼けて過ぎた。
そしてその鼠が、先の鏑矢をくわえて出て来て、大穴牟遅に奉った。
その矢の羽は、その鼠の子供が食いちぎっていた。
妻の須勢理毘売は、葬式の道具を持って泣きながら現われ、その父の須佐之男は、大穴牟遅はとっくに死んだと思って、その野に出で立たれた。
ところが大穴牟遅が、その矢を持って差し出してきた。
そこで、家の中に連れて入って、広い大室屋に呼び入れ、その頭の虱を取ることを命じた。
その頭を見ると、蜈蚣が一杯いた。
このとき妻は、椋の実と赤土とを取って夫に与えた。
掠の実を嚙み砕き、赤土を口に含んで唾を吐き出されると、須佐之男は蜈蚣を嚙み砕いて、唾を吐き出しているのだと勘違いし、心の中でかわいい奴だと思って、眠ってしまわれた。
このとき大穴牟遅は、須佐之男の髪を掴んで室屋の垂木に結びつけ、大きな岩をその室屋の戸口に引き据えた。
そして妻の須勢理毘売を背負い、すぐに須佐之男の宝物である生大刀、生弓矢、天詔琴を携えて逃げ出された。
そのとき、天詔琴が樹に触れて、大地が鳴動するような音がした。
それで眠っていた須佐之男が、この音を聞いてはっと目を覚し、その室屋を引き倒してしまわれた。
けれども、垂木に結びつけた髪を解いておられる間に、大穴牟遅は遠くへ逃げのびて行かれた。
そこで須佐之男は、黄泉比良坂まで追いかけて来て、遥か遠くに大穴牟遅の姿を望み見て、大声で呼びかけた。
「お前が持っているその生大刀、生弓矢で、お前の腹違いの兄弟を坂のすそに追い伏せ、また川の瀬に追い払って、貴様が大国主神となり、また、現国泰神となって、私の娘の須勢理毘売を正妻として、宇迦の山の麓に、太い宫柱を深く掘り立て、空高く千木をそびやかした宫殿に住め。こやつよ」
と言った。
そこでその大刀や弓でもって、兄弟の八十神を追い退けるとき、坂のすそごとに追い伏せ、川の瀬ごとに追い払って、国作りを始められた。
八上比売は、先の約束どおり、大国主神と結婚された。
そして八上比売は出雲へ連れて来たのだが、本妻である須勢理毘売を恐れて、その生んだ子は木の股に挿し挟んで因幡へ帰った。
それでその子を名づけて木俣神、またの名を御井神という。
八千矛神の妻問い
この八千矛神(大国主命)が、越国の沼河比売に求婚しようとして、お出かけになったとき、その沼河比売の家に着いて歌を詠んだ。
八千矛神の命は、
日本国中で思わしい妻を娶ることができなくて、
遠い遠い越国に賢明な女性がいるとお聞きになって、
美しい女性がいるとお聞きになって、
求婚にしきりにお出かけになり、
求婚に通いつづけられ、
大刀の緒もまだ解かずに、
襲をもまだ脱がないうちに、
少女の寝ている家の板戸を、
押し揺さぶって立っておられると、
しきりに引き揺さぶって立っておられると、
青山ではもう鵼が鳴いた。
野の雉はけたたましく鳴いている。
庭の鶏は鳴いて夜明けを告げている。
忌々しくも鳴く鳥どもだ。
あの鳥どもを打ち叩いて鳴くのをやめさせてくれ、
空を飛ぶ使いの鳥よ。
これを語り言としてお伝えします。(二)
そのとき沼河比売は、まだ戸を開けないで、中から歌って、
八千矛神の命よ、
私はなよやかな女のことですから、
わたしの心は、浦州にいる水鳥のように、
いつも夫を慕い求めています。
ただ今は自分の意のままに振る舞っていますが、
やがてはあなたのお心のままになるでしょうから、
鳥どもの命を殺さないで下さい、
空を飛びかける使いの鳥よ。
これを語り言としてお伝えします。(三)
青山の向うに日が沈んだら、
夜にはきっと出て、あなたをお迎えしましよう。
そのとき朝日が輝くように、
明るい笑みを浮かべてあなたがお出でになり、
白い私の腕や、雪のように白くてやわらかな若々しい胸を、
愛撫したりからみ合ったりして、
玉のように美しい私の手を手枕として、
脚を長々と伸ばしてお休みになることでしょうから、
あまりひどく恋い焦がれなさいますな、
八千矛神の命よ。
これを語り言としてお伝えします。(四)
そしてその夜は会わないで、翌日の夜お会いになった。
八千矛神の正妻の須勢理毘売は、たいそう嫉妬深い神であった。
そのため、夫の神は当惑して、出雲国から大和国にお上りになろうとして、旅支度をして出発されるときに、片方の手を馬の鞍にかけ、片方の足を鐙に踏み入れて歌った。
黒い衣裳を丁寧に着こんで、
沖の水鳥のように胸元を見ると、
鳥が羽ばたくように、
袖を上げ下げして見ると、
これは似合わない。
岸に寄せる波が引くように後ろに脱ぎ棄て、
こんどは翡翠の羽のような青い衣裳を丁寧に着こんで、
沖の水鳥のように胸元を見るとき、
鳥が羽ばたくように、
袖を上げ下げして見ると、
これも似合わない。
岸に寄せる波が引くように後ろに脱ぎ棄て、
山畑に蒔いた蓼藍を臼で舂き、
その染め草の汁で染めた藍色の衣を丁寧に着こんで、
沖の水鳥のように胸元を見ると、
鳥が羽ばたくように、
袖を上げ下げして見ると、
これはよく似合う。
いとしい妻の君よ、
群鳥が飛び立つように、
私が大勢の供人をつれて行ったならば、
引かれてゆく鳥のように、
私が大勢の供人に引かれて行ったならば、
あなたは泣くまいと強がって言っても、
山の裾に立つ一本の薄のように項垂れて、
あなたは泣くことだろう、
そのあなたの嘆きは、
朝の雨が霧となって立ちこめるように、
嘆きの霧が立ちこめるであろうよ。
愛しい妻の君よ。
これを語り言としてお伝えいたします。(五)
そこでその后は大御杯を取って、夫のそばに立ち寄り、杯を捧げて歌われた。
八千矛神の命は、我が大国主神よ。
あなたは男性でいらっしゃるから、
打ちめぐる島の崎々に、
打ちめぐる磯の崎ごとに、
どこにも妻をお持ちになっているでしょう。
それにひきかえ、私は女性の身ですから、
あなた以外に男はありません、
あなたのほかに夫はないのです。
綾織の帳のふわふわと垂れている下で、
苧の夜具のやわらかな下で、
栲の夜具のざわざわと鳴る下で、
沫雪のように白い若やかな胸を、
栲の綱のように白い腕を、
愛撫しからませ合って、
私の美しい手を手枕として、
脚を長々と伸ばしておやすみなさいませ。
さあ御酒を召し上りませ。(六)
このように歌って、すぐに杯を交わして夫婦の契りを固め、互いに首に手をかけて、現在に至るまで睦まじく鎮座しておられる。
以上の五首を神語という。
大国主神の神裔
この大国主神が、宗像の沖津宮に鎮まる神の多紀理毘売を妻として生んだ子は阿遅鉏高日子根神、次に妹の高比売、またの名を下照比売という。
この阿遅鉏高日子根は、賀茂の大御神といっている。
大国主神が、神屋楯比売を妻として生んだ子は、事代主である。
また、八島牟遅の娘である鳥取を妻として生んだ子は、鳥鳴海である。
この神が、日名照額田毘道男伊許知邇を妻として生んだ子は、国忍富である。
この神が、葦那陀迦、またの名は八河江比売を妻として生んだ子は、速甕之多気佐波夜遅奴美である。
この神が、天之御中主神の娘である前玉比売を妻として生んだ子は、甕主日子である。
この神が、淤加美の娘の比那良志毘売を妻として生んだ子は、多比理岐志麻流美である。
この神が、比々羅木之其花麻豆美の娘である活玉前玉比売を妻として生んだ子は、美呂浪である。
この神が、敷山主の娘の青沼馬押比売を妻として生んだ子は、布忍富鳥鳴海である。
この神が、若尽女を妻として生んだ子は、天日腹大科度美である。
この神が、天狭霧の娘である遠津待根を妻として生んだ子は、遠津山岬多良斯である。
ここに挙げた八島士奴美から、遠津山岬多良斯までの神々を、十七世の神という。
少名毘古那神と御諸山の神
大国主神が出雲の美保の岬にいた時、波頭の上から蘿茶の実の船に乗って、蛾の皮を丸剝ぎに剝いで衣服に着て、近づいて来る神があった。
その名を尋ねたが、答えなかった。
また、お供に従っている神々に尋ねたが、
「知りません」
という。
そのとき蝦蟇が言うには、
「これは久延毘古がきっと知っているでしょう」
と申したので、すぐさま久延毘古を呼んで尋ねると、
「この神は、神産巣日の御子の少名毘古那です」
と答えた。
そこで大国主神が、神産巣日の御祖神にこのことを申し上げたところ、
「これは本当に私の子です。子供の中で、私の手の指の間から漏れこぼれた子です。そして、おまえは、葦原色許男と兄弟となって、その国を作り固めなさい」
と言った。
こうして、大穴牟遅と少名毘古那の二柱の神が共に協力して、この国を作り固められた。
そして後には、その少名毘古那は、海原の彼方の常世国に渡った。
少名毘古那について解説した久延毘古は、今では山田の曾富騰という案山子である。
この神は、歩くことができないが、天下の全てを知っている神である。
大国主神が心配して言った。
「私は一人で、どうやってこの国を作り固めることができようか。どの神が私と協力して、この国を共に作るのだろうか」
このとき、海上を照らして近寄って来る神があった。その神が言うには、
「丁重に私の御魂を祭ったならば、私はあなたに協力して、共に国作りを完成させよう。もしそうしなかったら、国作りはできないであろう」
と仰せられた。
そこで大国主神が、
「それでは御魂をお祭り申しあげるには、どのように致したらよいのですか」
と聞くと、
「私の御魂を、大和の青々ととり囲んでいる山々の、その東の山の上に斎み清めて祭りなさい」
と答えた。
これが御諸山の上に鎮座している神である。
大年神の神裔
ところで、かの大年神が神活須毘の娘の伊怒比売を妻として生んだ子は、大国御魂神、
次に韓神、
次に、曾富理、
次に白日、
次に聖。
合わせて五柱の神である。
また、香用比売を妻として生んだ子は、大香山戸臣、
次に御年神の二柱である。
また、天知迦流美豆比売を妻として生んだ子は、奥津日子、
次に奥津比売、またの名は大戸比売である。
この神は、人々が大事にお祭りしている竈の神である。
次に生まれたのは大山咋、またの名を山末之大主神という。
この神は近江国の比叡山に鎮座し、また葛野の松尾に鎮座して、鳴鏑を神体とする神である。
次に生まれたのは庭津日、
次に阿須波、
次に波比岐、
次に香山戸臣、
次に羽山戸、
次に庭高津日、
次に大土神、またの名は土之御祖神。
合わせて九柱の神である。
上にあげた大年の子である大国御魂から大土まで、合わせて十六神である。
羽山戸が大気都比売を妻として生んだ子は、若山咋、
次に若年、
次に妹の若沙那売、
次に弥豆麻岐、
次に夏高津日、またの名は夏之売、
次に秋毘売、
次に久々年、
次に久々紀若室葛根である。
上にあげた羽山戸神の子である若山咋から若室葛根まで、合わせて八神である。
コメント