古事記・現代語訳「上巻」天地の初め

文献
スポンサーリンク

天地の初め(天地開闢)

目次に戻る

天と地とが初めて分かれて開闢かいびゃくの時に、高天原たかまのはらに現れ出でた神の名は、天之御中主神あめのみなかぬしのかみ、次に高御産巣日神たかみむすひのかみ、次に神産巣日神かむむすひのかみである。
この三柱の神は、すべて単独の神として出現した神であり、姿形を現わされなかった。

次に、国土がまだ若くて固まらず、水に浮いている脂のような状態で、クラゲのように漂っていた時、あしが泥沼の中から萌え出るように、萌え上がる力がやがて神と成った。
それが宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこじのかみであり、次に、天之常立神あめのとこたちのかみである。
この二柱の神も、単独の神として出現し、姿形を現わされなかった。

以上の五柱の神は、天つ神あまつかみの中でも特別の神である。

次に出現した神の名は、国之常立神くにのとこたちのかみ、次に、豊雲野神とよくものかみである。
この二柱の神も、単独の神として現れて、姿形を現わされなかった。

次に成り出でた神の名は、宇比地邇神うひでにのかみ
次に女神の須比智邇神すひぢにのかみ

次いで角杙つのぐひ神。
次に女神である活杙いくぐひ神。

次いで意富斗能地おほぼくのち神。
次に女神である大斗乃辨おほぼくのべ神。

次いで於母蛇流おもだる神。
次に女神の阿夜詞志古泥あやかしこね神。

次いで伊邪那岐いざなきのみこと
次に女神の伊邪那美いざなみのみことである。

上に述べた国之常立くにのとこたちから伊邪那美いざなみまでを合わせて神世七代かみよななよという。

目次に戻る

伊耶那岐命と伊耶那美命

淤能碁呂島

ここに、天つ神一同のお言葉によって、伊邪那岐いざなき伊邪那美いざなみの二柱の神に、
「この漂っている国土をよく整えて、作り固めよ」
と仰せられ、神聖な矛を授けて御委任になった。

そこで二柱の神は、天地の間に架かった梯子はしごの上に立たれ、その矛を刺し下ろして掻き回された。
潮をゴロゴロとかき鳴らして引き上げられる時、その矛の先からしたたり落ちる潮水が、積もり重なって島となった。

これが淤能碁呂島おのごろしまである。

二神はその島にお降りになって、神聖な柱を立て、広い御殿をお建てになった。
そして、伊邪那岐いざなきが、女神の伊邪那美いざなみに尋ねて、
「おまえの身体はどのようにできているか」
と仰せられると、女神は、
「私の身体はだんだん成り整って、成り合わない所が一つあります」
とお答えになった。
そこで伊邪那岐いざなきが仰せられるには、
「私の身体はだんだん成り整って、成り余った所が一つあります。それで、この私の身体の成り余っている所を、おまえの身体の成り合わない所に刺し塞いで、国土を生み出そうと思う。生むことはどうだろう」
と仰せられると、伊邪那美いざなみは、
「それは結構でしょう」
とお答えになった。

そこで伊邪那岐いざなきが仰せになるには、
「それでは私とおまえとこの神聖な柱を回り、出会って結婚をしよう」
と仰せになった。
そう約束して男神は、
「おまえは右から回って会いなさい。私は左から回って会いましょう」
と仰せられ、約束のとおり回るとき、伊邪那美いざなみが先に、
「ああ、なんとすばらしい男でしょう」
と言い、その後で伊邪那岐いざなきが、
「ああ、なんとすばらしい乙女だろう」
と言い、それぞれ言い終って後、男神は女神に告げて、
「女が先に言葉を発したのは良くない」
と仰せられた。

しかし聖婚の場所で結婚し、不具の子である水姪子ひるこを生んだ。
この子は、あしの船に乗せて流し棄てた。

次に淡島あわしまを生んだ。
この子も御子の数には人れなかった。

国産み

そこで二柱の神が相談していうには、
「今私たちの生んだ子は不吉であった。やはり天つ神あまつかみの所に行って申しあげよう」
と言って、ただちに一緒に高天原たかまのはらに上って、天つ抻あまつかみの指図を仰がれた。

そこで天つ神あまつかみの命令によって、鹿の肩骨を焼いて占いをして仰せられるには、
「女が先に言葉を発したので良くなかった。また帰り降って、改めて言い直しなさい」
と仰せられた。
それで二神は帰り降って、またその天御柱あまのみはしらを、前のようにお回りになった。
そして伊邪那岐いざなきが先に、
「ああ、なんと可愛い少女だろう」
と言い、後に女神の伊邪那美いざなみが、
「ああ、なんとすばらしい男でしょう」
と言った。

このように言い終わって、結婚して生まれた子は、淡路之穂之狭別島あわじのほのさわけのしま(淡路島)である。

次に、伊予之二名島いよのふたなのしま(四国)を生んだ。
この島は身体は一つで顔が四つある。
それぞれの顔に名があって、伊予国いよのくに愛比売えひめといい、讃岐国さぬきのくに飯依比古いいよりひこといい、阿波国あわのくに大宜都比売おおげつひめといい、土佐国とさのくに建依別たけよりわけという。

次に三つ子の隠岐島おきのしまを生んだ。
またの名を天之忍許呂別あめのおしころわけという。

次に筑紫島ちくしのしま(九州)を生んだ。
この島も身体は一つで顔が四つある。
それぞれの顔に名があって、筑紫国ちくしのくに白日別しらひわけといい、豊国とよくに豊日別とよひわけといい、肥国ひのくに建日向日豊久士比泥別たけひむかひとよくじひねわけといい、熊曾国くまそのくに建日別たけひわけという。

次に壱岐島いきのしまを生んだ。
またの名を天比登都柱あめひとつばしらという。

次に対馬つしまを生んだ。
またの名を天之狭手依比売あめのさでよりひめという。

次に佐渡島さどのしまを生んだ。
またの名を天御虚空豊秋津根別あまつみそらとよあきづねわけという。

この八つの島を先に生んだので、我が国を大八島国おおやしまのくにという。

こうして大八島を生んで帰られる時に、吉備児島きびのこじまを生んだ。
またの名を建日方別たけひかたわけという。

次に小豆島あずきしまを生んだ。
またの名を大野手比売おほのでひめという。

次に大島おおしま周防大島すおうおおしま)を生んだ。
またの名を大多麻流別おほたまるわけという。

次に女島めじま姫島ひめしま)を生んだ。
またの名を天一根あめひとつねという。

次に知訶島ちかしま(五島列島)を生んだ。
またの名を天之忍男あめのおしおという。

次に両児島ふたごのしま(男女群島)を生んだ。
またの名を天両屋あめふたやという。

吉備児島きびのこじまから天両屋島あめふたやのしままで合わせて六島である。

二神による神生み

伊邪那岐いざなき伊邪那美いざなみの二神は、国を生み終えて、さらに神を生み出した。

生んだ神は、大事忍男おほこぼくおしを
次に石土毘古いはつちびこ
次に石巣比売いはすひめ
次に大戸日別おほとひわけ
次に天之吹男あめのふきを
次に大屋毘古おほやびこ
次に風木津別之忍男かざもつわけのおしを
次に海の神である大綿津見おほわたつみ
次に水戸みなと(港)の神である速秋津比古はやあきつひこ
次に女神の速秋津比売はやあきつひめを生んだ。

大事忍男おほこぼくおしをから速秋津比売はやあきつひめまで、合わせて十神である。

ちなみに、速秋津日子はやあきつひこ速秋津比売はやあきつひめの二神が、河と海を分担して生んだ神の名が、
沫那芸あわなぎ沫那美あわなみ
次に頬那芸つらなぎ頬那美つらなみ
次に天之水分あめのみくまり国之水分くにのみくまり
次に天之久比奢母智あめのくひざもち国之久比奢母智くにのくひざもちである。

沫那芸あわなぎから国之久比奢母智くにのくひざもちまで、合わせて八神である。

次に風の神である志那都比古しなつひこ
次に木の神である久久能智くくのち
次に山の神である大山津見おおやまつみ
次に野の神である鹿屋野比売かやのひめ、またの名を野椎のづちという。

志那都比古しなつひこから野椎のづちまで、合わせて四神である。

この大山津見おおやまつみ野椎のづちの二神が、山と野を分担して生んだ神は、
天之狭土あめのさづち国之狭土くにのさづち
次に天之狭霧あめのさぎり国之狭霧くにのさぎり
次に天之闇戸あめのくらと国之闇戸くにのくらど
次に大戸或子おおとまとひこ大戸或女おおとまとひめである。
天之狭土あめのさづちから大戸或女おおまとひめまで、合わせて八神である。

次に生んだ神は、鳥之石楠船とりのいわくすふねで、またの名は天鳥船あめのとりふねという。
次に大宜都比売おおげつひめを生んだ。
次に火之夜芸速男ひのやぎはやお、またの名は火之炫毘古ひのかがびこといい、またの名は火之迦具土ひのかぐつちという。
この子を生んだために、伊邪那美いざなみは、陰部が焼けて病の床に伏した。
その時の嘔吐物から現れた神は金山毘古かなやまびこ金山毘売かなやまびめである。

次に糞から現れた神が、波邇夜須毘古はにやすびこ波邇夜須毘売はにやすびめである。
次に尿から現れた神が、弥都波能売みつはのめ和久産巣日わくむすひである。
この和久産巣日わくむすひの子が、豊宇気毘売とようけびめという。

そして伊邪那美いざなみは、火の神を生んだことが原因で、遂にお亡くなりになった。

天鳥船あめのとりふねから豊宇気毘売とようけびめまで、合わせて八神である。

伊邪那岐いざなき伊邪那美いざなみの二神が、共々に生んだ島は、すべて合わせて十四島。
神はすべて合わせて三十五神である。
これらは、伊邪那美が亡くなられる前に生まれた。
ただし、淤能碁呂島おのごろしまは、生んだ島ではない。

また蛭子ひるこ淡島あわしまとは、子の数には入れていない。

火の神 迦具土神(カグツチ)

伊邪那岐いざなきは、
「愛しい私の妻を、ただ一人の子に代えるとは思いもよらなかった」
と言って、女神の枕もとに這い臥し、足もとに這い臥して泣き悲しんだ。
その時、その涙から現れた神は、香具山かぐやまふもとの丘の上にある木の下にいる。
その神の名は泣沢女なきさわめという。

そして、お亡くなりになった伊邪那美いざなみは、出雲国いずものくに伯耆国ほうきのくにとの境にある比婆ひばの山に葬り申しあげた。

そこで伊邪那岐いざなきは、腰にいていた十拳剣とつかのつるぎを抜いて、迦具土かぐつちの首を斬った。
すると、その剣の切先についた血が、神聖な岩の群れに飛び散って神が生まれた。
石折いわさく根折ねさく、そして石筒之男いわつつのおの三神である。

次に、剣の刃本についた血も、神聖な岩の群れに飛び散って神が生まれた。
甕速日みかはやひ
次に樋速日ひはやひ
次に武御雷之男たけみかづちのおで、この神のまたの名は、建布都たけふつといい、豊布都とよふつともいう。
これら三神。

次に、剣の柄に溜まっていた血が、指の間から漏れ流れて、神が生まれた。
闇淤加美くらおかみ闇御津羽くらみつはである。

以上の石折いわさくから闇御津羽くらみつはまで合わせて八神は、剣によって生まれた神である。

また、殺された迦具土かぐつちの頭に生まれた神は正鹿山津見まさかやまつみで、胸に生まれた神は淤縢山津見おどやまつみ、腹に生まれた神は奥山津見おくやまつみ、陰部に生まれた神は闇山津見くらやまつみである。
次に、左の手に生まれた神は志芸山津見しぎやまつみ、右の手に生まれた神は羽山津見はやまつみ、左の足に生まれた神は原山津見はらやまつみ、右の足に生まれた神は戸山津見とやまつみである。

正鹿山津見まさかやまつみから戸山津見とやまつみまで、合わせて八神。

そして、伊邪那岐いざなきが使った太刀の名は、天之尾羽張あめのおはばりといい、またの名を伊都之尾羽張いつのおはばりという。

黄泉の国

伊邪那岐いざなきは、妻であった伊邪那美いざなみにもう一度会いたいと思い、あとを追って黄泉国よみのくにに行った。
伊邪那美いざなみが御殿の閉ざされた戸に現れた時、伊邪那岐いざなきが言った。
「愛しい我が妻よ、私とあなたとで作った国は、まだ作り終わってなどいない。だから、現世に戻ってきてくれ」

すると、伊邪那美いざなみが答えた。
「それは残念なことです。もっと早く来て下さればよかったのに。私はもう、黄泉国よみのくにの食物を食べてしまったのです。けれども、愛しい我が夫が、わざわざ訪ねて下さったことは恐れいります。だから帰りたいと思いますが、しばらく黄泉国よみのくにの神と相談してみます。ですが、その間、私の姿を御覧になってはいけません」

こう言って伊邪那美いざなみは、その御殿の中に帰っていったが、その間がたいへん長くて、伊邪那岐いざなきは待ちきれなくなられた。それで伊邪那岐いざなきは、左の御角髮みかずらに挿していた神聖な爪櫛つまぐしの太い歯を一本折り取って、これに一つ火を灯し、御殿の中に入って御覧になると、女神の身体には蛆がたかり、ゴロゴロと鳴って、頭には大雷おおいかずちがおり、胸には火雷ほのいかずちがおり、腹には黒雷くろいかずちがおり、陰部には析雷さくいかずちがおり、左手には若雷わかいかずちがおり、右手には土雷つちいかずちがおり、左足には鳴雷なるいかずちがおり、右足には伏雷ふすいかずちがおり、合わせて八種の雷神がいた。

これを見た伊邪那岐いざなきは驚き、恐れて逃げて帰ろうとすると、伊邪那美いざなみは、
「私によくも恥をかかせたな」
と言って、ただちに黄泉国よみのくに醜女しこめを遣わして追いかけさせた。
そこで伊邪那岐いざなきは、髮に着けていた黒いかずらを取って投げ捨てると、たちまち山ぶどうの実が生った。
これを醜女しこめたちが拾って食べている間に逃げのびた。

しかし、まだ醜女しこめたちが追いかけて来たので、伊邪那岐いざなきは今度は右の御角髪みかずらに挿していた爪櫛つまぐしの歯を折り取って投げ捨てると、たちどころに筍が生えた。
それを醜女しこめたちが抜いて食べている間に、伊邪那岐いざなきは逃げのびた。

しかしその後、その八種の雷神に、千五百人もの大勢の黄泉国よみのくにの軍勢を従わせて追跡させた。
そこで伊邪那岐いざなきは、身に着けておられる十拳剣とつかのつるぎを抜いて、うしろ手に振りながら逃げて来られた。

なお追いかけてくるので、現世と黄泉国よみのくにとの境の黄泉比良坂よもつひらさかの麓にやって来たとき、伊邪那岐いざなきは、そこに生っていた桃の実を三つを取って、待ちうけて投げつけたところ、黄泉よみの軍勢はことごとく退散した。
そこで伊邪那岐いざなきは、その桃の実に向かって言った。
「おまえが私を助けたように、葦原中国あしはらのなかつくにに生きているあらゆる現世の人々が、つらい目に逢って苦しみ悩んでいる時に助けてくれ」
と言って、桃の実に意富加牟豆美命おほかむづみのみことという神名を与えられた。

最後には、女神である伊邪那美いざなみ自身が追いかけて来た。
そこで伊邪那岐いざなきは、巨大な千引の岩ちびきのいわをその黄泉比良坂よもつひらさかに引き据えて、その岩を間に挟んで二神が向き合って、夫婦離別の言葉を交わした。
伊邪那美いざなみが言う。
「愛しい我が夫がこんなことをなさるなら、私はあなたの国の人々を、一日に千人締め殺す」

すると伊邪那岐いざなきは、
「愛しい我が妻よ、あなたがそうするなら、私は一日に千五百の産屋を建てる」

そんなわけで、一日に必ず千人の人が死ぬ一方で、一日に必ず千五百人の人が生まれるのである。

ここから、伊邪那美いざなみを名付けて黄泉津大神よもつおおみかみという。
また、伊邪那岐いざなきに追いついたので、道敷大神ちしきのおおかみともいう。

黄泉よみの坂をふさいだ岩は、道反之大神ちがへしのおおかみと名づけ、また黄泉国よみのくにの人口を塞いでおられる黄泉戸大神よみどのおおかみともいう。
そして、いわゆる黄泉比良坂よもつひらさかは、今の出雲国にある伊賦夜坂いうやさかという坂である。

禊祓いと三貴子

このようなわけで、伊邪那岐いざなきは、
「私は、なんとけがらわしい、汚い国に行っていたことだろう。身体を清めるみそぎをしよう」
と言って、筑紫ちくし日向ひむかの橘の小門の阿波岐原あわぎはらで、みそはらいをした。

まず投げ捨てた杖から生まれた神は、衝立船戸つきたつふなとである。
次に投げ捨てた帯から道之長乳歯みちのながちはが生まれた。
次に投げ捨てた袋から時量師ときはかしが生まれた。
次に投げ捨てた衣から和豆良比能宇斯能わづらひのうしのが生まれた。
次に投げ捨てた袴から道俣ちまたが生まれた。
次に投げ捨てた冠から飽咋之宇斯能あきぐいのうしのが生まれた。
次に投げ捨てた左手の腕輪から奥疎おきざかるが生まれた。
次に奥津那芸佐毘古おきつなぎさびこ、次に奥津甲斐弁羅おきつかいべらが生まれた。
次に投げ捨てた右手の腕輪から辺疎へざかる、次に辺津那芸佐毘古へつなぎさびこ、次に辺津甲斐弁羅へつかいべらが生まれた。

以上の衝立船戸つきたつふなとから、辺津甲斐弁羅へつかいべらまでの十二神は、身につけていた物を脱ぎ捨てることによって、誕生した神である。

伊邪那岐いざなきは、
「上の瀬は流れが速い。下の瀬は流れが遅い」
と言い、中流の瀬に沈み潜って、身の穢れを洗い清められた時に、八十禍津日やそまがつひ大禍津日おおまがつひが生まれた。
この二神は、あの穢らわしい黄泉国よみのくにに行ったとき、触れたけがれによって生まれた神である。

次に、その邪気を消そうとして生まれた神が神直毘かむなおび大直毘おおなおび伊豆能売いずのめである。

次に、水の底に潜って、身を洗い清められる時に底津綿津見そこつわたつみ底筒之男そこつつのおが生まれた。

次に水の中程で洗い清められる時に中津綿津見なかつわたつみ中筒之男なかつつのおが生まれた。

水の表面で洗い清められる時に上津綿津見うわつわたつみ上筒之男うわつつのおが生まれた。

この三柱の綿津見わたつみの神は、安曇連あずみのむらじらの祖先神としてあがめ祭っている神である。
そして、阿曇連あずみのむらじらは、その綿津見わたつみの神の子の、宇都志日金析うつしひかなさくの子孫である。
また底筒之男そこつつのお中筒之男なかつつのお上筒之男うわつつのおの三柱の神は、住吉すみのえ神社に祭られている三座の大神である。

そしてさらに、左目を洗った時に誕生した神が、天照大御神あまてらすおおみかみである。
次に、右目を洗った時に誕生した神が、月読つくよみのみことである。
次に、鼻を洗った時誕生した神が、須佐之男すさのおのみことである。

八十禍津日やそまがつひから、須佐之男すさのおまでの十柱の神は、体を洗い清めることによって誕生した神である。

このとき、伊邪那岐いざなきはとても喜んで、
「私は子を次々に生んで、最後に三柱の貴い子を得た」
と命じて、ただちに首飾りの玉の緒を、ゆらゆらと揺り鳴らしながら、天照大御神あまてらすおおみかみにお授けになって言った、
「あなたは高天原たかまのはらをお治めなさい」
そして、その御首飾りのたまの名を御倉板挙之神みくらたなのかみという。

次に月読つくよみ命に向かって、
「あなたは夜の世界をお治めなさい」
と命じた。

次に須佐之男すさのおに、
「あなたは海原をお治めなさい」
と命じた。

目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました