文献

古事記・現代語訳「上巻」天照大御神と須佐之男命

天照大御神と須佐之男命 目次に戻る 須佐之男命の神やらひ こうして、それぞれ命令した言葉に従って治めるようになったが、その中で須佐之男すさのおだけは、命じられた国を治めずに、長い顎鬚あごひげが胸元に届くようになってからも...
文献

古事記・現代語訳「上巻」天地の初め

天地の初め(天地開闢) 目次に戻る 天と地とが初めて分かれて開闢かいびゃくの時に、高天原たかまのはらに現れ出でた神の名は、天之御中主神あめのみなかぬしのかみ、次に高御産巣日神たかみむすひのかみ、次に神産巣日神かむむすひのかみで...
文献

古事記・現代語訳「上巻:序文」

古伝承とその意義 臣安万侶しんやすまろが申し上げます。 そもそも、宇宙の初めに、混沌とした根元がすでに凝り固まって、まだ生成力も形も現われなかった頃のことは、名付けようもなく、動きもなく、誰もその形状を知るものはありま...
文献

日本書紀・日本語訳「第三十巻 持統天皇」

持統天皇 高天原広野姫天皇 全てのタイトルに戻る 皇后称制 高天原広野姫天皇たかまのはらひろのひめのすめらみことは、幼名を鸕野讃良皇女うののさららのひめみこといい、天智天皇の第二女である。母を遠智娘おちのいらつめ(またの...
文献

日本書紀・日本語訳「第二十九巻 天武天皇 下」

天武天皇 天淳中原瀛真人天皇 下 全てのタイトルに戻る 天武天皇即位 二年春一月七日、酒を用意して群臣まえつきみに大宴会を賜わった。二月二十七日、天皇は有司に命じて壇場を設け、飛鳥浄御原宮あすかきよみはらのみやで即位の儀...
文献

日本書紀・日本語訳「第二十八巻 天武天皇 上」

天武天皇 天淳中原瀛真人天皇 上 全てのタイトルに戻る 大海人皇子、吉野人り 天淳中原瀛真人天皇あまのぬなはらおきのまひとのすめらみことは天智天皇てんちてんのうの同母弟である。幼時には大海人皇子おおあまのみことい...
文献

日本書紀・日本語訳「第二十七巻 天智天皇」

天智天皇 天命開別天皇 全てのタイトルに戻る 救援軍渡海 天命開別天皇あめみことひらかすわけのすめらみことは舒明天皇じょめいてんのうの皇太子である。母を天豊財重日足姫天皇あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみ...
文献

日本書紀・日本語訳「第二十六巻 斉明天皇」

斉明天皇 天豊財重日足姫天皇 全てのタイトルに戻る 斉明天皇重祚 天豊財重日足姫天皇あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみことは、初めは用明天皇の孫高向王たかむこのおおきみに嫁して、漢皇子あやのみこをお生みに...
文献

日本書紀・日本語訳「第二十五巻 孝徳天皇」

孝徳天皇 天万豊日天皇 全てのタイトルに戻る 皇位の互譲 天万豊日天皇あめのよろずとよひめのすめらみことは皇極天皇こうぎょくてんのうの同母弟である。仏法を尊んで神々の祭りを軽んじられた。生国魂社いくくにたまのやしろの木を...
文献

日本書紀・日本語訳「第二十四巻 皇極天皇」

皇極天皇 天豊財重日足姫天皇 全てのタイトルに戻る 皇后即位 天豊財重日足姫天皇あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみことは敏達天皇びだつてんのうの曽孫で、押坂彦人大兄皇子おしさかのひこひとのおおえのみこの孫...
タイトルとURLをコピーしました