邪馬台国「九州説」

邪馬台国
スポンサーリンク

魏志倭人伝を九州説として読む

ウィキペディアに掲載されている「魏志倭人伝」の文章を元に、九州説に当てはめてみよう。
まずは全体像から。
(末盧国までの過程は近畿説と同じ)

帯方郡〜邪馬台国: 帯方郡から女王国に至る、1万2000余里である。

帯方郡から邪馬台国まで、1万2000余里とされている。

帯方郡は、現在の韓国・ソウル市周辺にあったと考えられている、魏(古代中国)の地方拠点のこと。
おそらくは朝鮮半島周辺を治めるために用意された場所と思われる。
帯方郡(wikipedia)

そこから「約12,000里」の位置にあるのが「倭国」。
魏志倭人伝には,帯方郡(ソウル)から倭国と邪馬台国に至るまでの経路が記されている。

魏志倭人伝の記述に沿って、距離を測定してみる。

ソウル周辺〜釜山周辺 : 帯方郡から倭国に至るには、水行で海岸を循って韓国を経て南へ、東へ、7000余里で倭の北岸の狗邪韓国に到着する。

釜山周辺〜対馬:(狗邪韓国から)海を1000余里渡ると、対馬国に至る。

対馬〜壱岐島: また南に瀚海と呼ばれる海を1000余里渡ると一大国に至る。

壱岐島〜東松浦半島: また海を1000余里渡ると、末廬国に至る。

合計、10,000里。
この時点で邪馬台国まで残り「2,000里」となる。

「帯方郡から1万2000里」なのであれば、九州しか考えられない


「魏志倭人伝の記述通りに進むと,邪馬台国の位置は九州から出ない」
というのが邪馬台国九州説の論拠である。

しかし、この「1000里」とか「7000里」という距離・単位にそもそも問題があるとされている。
例えば「1000里」は、現在の距離に換算して「400km」だとされており、そのとおりに計算していくと、“太平洋のど真ん中に出てしまう” というもの。

その説をとれば「畿内説」も無くなるわけですので、「魏志倭人伝に書かれている邪馬台国の位置は日本ではなく、ニューギニアかミクロネシアあたり」ということになる。

しかし、「倭国」が日本であることは確定できであるし、邪馬台国が日本であるか否かの議論は、次元が異なる話になる。

ここは「倭国=日本」、「邪馬台国 = 倭国の中心都市」として検討するのであれば、距離の基準となる「里」の解釈を改める必要がある。

距離の基準「里」を1里=0.4kmではなく、「短里」で解釈する


「里」を「1里=0.4km」ではなく、短めに解釈しようということ。
これを短里説と呼ぶ。

実際に、比定地がほぼ確定的な帯方郡(ソウル近辺)から末廬国(松浦半島)までの距離を、グーグルマップで測ると以下のようになる。

ソウルから釜山まで:約600km
釜山あたりから対馬北部まで:約60km
対馬南部から壱岐島までが約50km
壱岐島から松浦半島までが約30km

その距離は、魏志倭人伝では、

ソウル:釜山間 = 7000里
釜山:対馬間 = 1000里
対馬:壱岐島間 =1000里
壱岐島:東松浦半島間 = 1000里

である。

これを図にしてみた。

このように、妥当な距離感であることが分かる。

当時の技術では、完璧な距離計測は不可能であろう。
ましてや水路となると、海流の影響を受けるため、計測は更に困難となる。

釜山(狗邪韓国)から対馬、壱岐島、松浦半島の間をすべて「1000里」として統一しているのも、そういった理由からだと考えられる。
おそらく当時は、船を用いて1日かけて渡りきれる距離を「1000里」としていたのではないだろうか。

とは言え、1000里はだいたい「60〜90km」のことを指すものと考えられる。
1里は、およそ80mほどであろう。

邪馬台国のおおよその位置

帯方郡から松浦半島までで、1万里。
ということは、松浦半島から周囲2000里(約120〜160km)の位置に女王の都がある。

邪馬台国・九州説では、以下の位置が濃厚である。
グーグル・マップにて、徒歩で120kmから160kmの位置は以下のエリアとなる。

その位置にかかる候補地として著名なものとしては、
北部九州周辺
久留米市・筑後平野周辺
八女市・みやま市周辺
熊本市周辺
宇佐神宮周辺
島原市周辺

一方、その他の有力候補地である吉野ヶ里遺跡や伊都国(糸島市周辺)は、近すぎるエリアとなるため、範囲外になるが、移動に要する道のり次第では候補から外れるわけではない。

「水行20日で投馬国。水行10日・陸行1月で邪馬台国」の解釈

九州(末盧国)に上陸したのちの魏志倭人伝の記述は、

東南に陸行し、500里で伊都国に到着する。
東南に100里進むと奴国に至る。
東へ100里行くと、不弥国に至る。

というものである。

それぞれ、伊都国は糸島半島周辺、奴国は博多周辺、不弥国は宇美町周辺が比定地として有力視されている。

ところが九州説最大の謎は不弥国以下の文章である。

南へ水行20日で、投馬国に至る。
南に水行10日と陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る。

これだと九州を出てはるか南方に向かうことになるのではないか?
ということで、邪馬台国・近畿説だけでなく、東北説までもが説かれている。

しかし、この文章はそれまでの記述とは明らかに性質が異なるものとして受け取れる。
距離ではなく、日数になっているのである。

末盧国〜不弥国までに700里(約60km)移動しているため、残り1300里(約110km)。
不弥国の近くに邪馬台国があると考えて良いだろう。

ゆえに、ここで「南へ水行20日で・・・」といった記述が入ってくるのは、不弥国から先の移動記録ではないことが考えられる。
つまり、「南へ水行20日で、投馬国に至る。南に水行10日と陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る。」という記述は、以下のことを指しているのではないだろうか?

上図のように、帯方郡から邪馬台国と投馬国までにかかる日数を説明していると解釈する。
(ひとまずここでは、邪馬台国や投馬国の正確な位置の検討は割愛する)

上述したように、魏志倭人伝において、
「船で1日かけて移動できる距離を1000里」
と考えているとすると、帯方郡から末盧国までが1万里になるため、
「水行10日」の辻褄が合う。

そして、末盧国から不弥国までは陸行しているため、この移動によって邪馬台国まで1ヶ月かかったのではないだろうか。

一方、「水行20日で投馬国に至る」とは、邪馬台国とは別の大きな国を指している可能性がある。
末盧国から陸行せず、そのまま船でさらに10日ほど南下した先にある国ということである。

例えば、日本からアメリカ・ワシントンDCのホワイトハウスまでの観光記録は以下のようになる。
中国にとっての「帯方郡」に相当するものとして、日本の空の玄関口として代表的なのは「成田空港」なので、ここを起点として距離を書き始める。

成田からホワイトハウスまでの距離は、東へ約10万850kmある。
まず、成田空港からダレス国際空港まで10万800km。
ダレス国際空港からホワイトハウスのあるワシントンDCまでは50kmだ。
ハワイまでなら、空路で東へ半日。ホワイトハウスのあるワシントンDCまでは、空路で東へ1日と、電車で1時間かかる。

アメリカ観光として代表的な場所である、ハワイとワシントンDCまでの位置関係を書いているわけだ。
「どうしてハワイが唐突に入ってくるのか?」という疑問もあろうが、記録者として実際に訪れていなくても、アメリカ観光として代表的なものという意味で書いたのかもしれない。

同様に、中国の使節団は、投馬国に実際には訪問していなくても、記録しておきたかった倭人の国の一つである可能性がある。
実際、魏志倭人伝において投馬国は邪馬台国に並ぶ勢力の大きな国として扱われている、倭国における代表的な国なのだ。
実際、魏志倭人伝にはこのように記されている。

南へ水行20日で、投馬国に至る。長官は彌彌(みみ)、副官は彌彌那利(みみなり)である。推計5万戸余
南に水行10日と陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る。官に伊支馬(いきま)、弥馬升(みましょう)、弥馬獲支(みまかくき)、奴佳鞮(なかてい)があり、推計7万余戸

考えられることは、投馬国は船だけで行ける場所であり、港町である可能性が高い。
一方、邪馬台国は内陸部なのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました